.

2022年10月03日

食意識の違い

キックオフNZのブログをご覧の皆様Kia Ora!!(*^^*)
kapottoです!

ニュージーランドに戻ってきましたが、まだ少し日本の旅行の時のお話をします!

先日、ニュージーランド出身の友達と登山にいった中で、日本とニュージーランドの違いについて話をしました。

彼は、日本に「Jet Program」という日本とニュージーランドの間の協定プログラムで日本へ渡り、数年の英語教師の経験の後、私がもともと勤めていた会社へ転勤して来ました。現在では日本に住んで8年になります。

最初に日本に移り住んできた8年前に、ニュージーランドでは環境問題の意識が国民に既にあり、ベジタリアンやヴィーガンの友人も多くいたこともあって、彼もフレキシタリアン(肉をできるだけ食べないようにするが、たまに付き合いなどで会食べる程度の人のこと)だったそうです。

しかし、日本へ来た際に、日本で外食などをする際に、肉を食べない料理(ベジタリアン料理やヴィーガン料理)があまりにも少なすぎて、今では、普通に肉を食べる習慣に戻ったそうです。

彼のヴィーガンの友人が日本に来た際も、全くヴィーガンの人が食べられる食べ物が外食でなく、日本での旅行はしょうがなく肉を含んだ食べ物を食べなくてはいけなかった。と言っていたそうです。


この、食生活に関しては、日本と海外の差だなと私も感じます。

日本では、ようやく最近になって、環境問題への投資をする企業や、プラスチックをできるだけつかわないようにする取り組みをする企業が増えてきたりもしていますが、いまだに過包装だと思う商品もたくさんあり、ニュージーランドやほかの国々と比較すると遅いと感じてしまいます。

特に、ベジタリアンやヴィーガンとまではいきませんが、肉を食べる量を減らすといった食生活改善意識はまだまだ低いな。と感じます。

私は、今回日本の友人にできるだけ自分はお肉を食べないように心がけているといったことを伝えてきましたが、みんな「ふーん」といった程度で、あまり関心が無いように感じました。

もちろん、そういった取り組みをしている人も日本にはいると思いますが、ニュージーランドやヨーロッパに比べると、圧倒的にヴィーガンミート、ベジタリアンミートなどの肉の代替品の数が少ないですし、食生活を変えようと努力しようと思っても、それがしにくい環境であるのは明らかです。

日本人の肉の消費量は、ニュージーランドや欧米と比較してもかなり少ないとは言われていますが、それでも、日本では炭水化物を減らして、肉などのたんぱく質をメインに食べるダイエットなどで健康志向の強い人の中では、肉の消費量がさらに増えていることもあります。

日本は、健康志向の高い人は本当に多いですが、環境への負担などに関しての意識が高い人は多くありません。

これはニュージーランドに帰ってきた際にジャパンマートで売られていた大豆ミートですが、こういった代替品も少しずつではありますが、増えてきています。

20221003_1_kapotto_Soymeat.jpg

ひき肉と同じような触感で、美味しかったです!こういった商品がもっと買いやすく(値段は少し高めでした。。)、肉がなくても同じように日本料理が楽しめるようになったら最高だなと思います。

出来れば、日本の健康ブームならず、環境ブームが来て、日本でもベジタリアンまではいかなくとも、フレキシタリアンの人が増えていってくれればいいなと思います。

ではまた次回!

ニュージーランドのココが知りたい!などのご質問や、要望など、
私のわかる範囲でお応えしていきたいなと思いますので、
コメントお待ちしています!

Au revoir!
See you soon!
Ka kite ano!

(kapotto)


posted by キックオフNZ at 02:00 | Comment(0) | グルメ

2022年09月19日

外食、価値観の違い

キックオフNZのブログをご覧の皆様Kia Ora!!(*^^*)
kapottoです!

前回、日本の私の食事が美味しすぎて幸せだったという記事を挙げましたが、本当に日本って、食事に恵まれているんですよね!外食もニュージーランドとは違います!多種多様なサービスがあって、面白いです。

その中でも日本にあって、ニュージーランドでは見られない外食ビジネスの良いところは、「外食の安さ、手軽さ」が挙げられます。

日本滞在中、お彼岸過ぎに友人に会いに高山へ行ってきました。

登山をしようと思ったのですが、前日に土砂降りがあり、高い山に上ることを断念。近場の山に登ることにしました。

近場の小さな山なので、朝に余裕があり、朝6時から営業している高山の地元の人が通う「うどん屋さん」に行きました。

20220919_1_kapotto_Udonya.jpg

休日朝6時にもかかわらず、多くの地元の方で賑わっていましたが、ひっきりなしのお客さんが来ることと、食べたらすぐに帰るので、とても回転率がよく、うどんも注文して1分も待たずに出てきました。(個人情報があるので、一部加工しています。)

20220919_2_kapotto_inside.jpg

とても美味しいうどん!朝なので、半玉+卵トッピングで350円(安!!!!)

20220919_3_kapotto_hantamaudon.jpg

とってもおいしく、安い朝ごはんを堪能しました!

日本は、まず忙しい人が多いので、お客さんの滞在時間が平均的に短く、回転率がいいことで、安く提供してもお店の利益につながるんだろうなー。と思います。

日本で忙しく働いている人たちや、学生のような人たちにとっては、とてもありがたいお店だと思います。

ニュージーランドでは基本的に外食に出る際は、友人や家族と時間をかけてゆっくり過ごす。という価値観で、レストランは基本的にそういった場面を提供する場所として利用されます。

なので、ニュージーランドで手っ取り早く食べる際は、ファストフードやテイクアウトというのが基本になり、日本のような立ち食い蕎麦屋というのは、ニュージーランドの人たちにとってはUnbelievable!!なのかなと思います。


居酒屋も、とても安いと思います。先日、友人と居酒屋に飲みに行った際には、お腹いっぱい食べ、お酒も3杯飲んだにもかかわらず、3000円以内で収まりました。これに関しては、日本の居酒屋サービスはすごいなー。と感心してしまいますが、もしも飲み放題をニュージーランドのサービスで提供を始めたら、きっと採算が合わないと思います。西欧人はお酒に強い人が多いですからね〜。(過去に私のヨーロッパの友達が日本を訪ねてきたときは、飲み放題を3件はしごしました。。。それだけ、強いんですよね。)

日本の外食の安さは、本当に忙しい日本人にとって、気分転換と美味しい食事で腹を満たすこと、食事の手間を省くという点でとても大切だと思います。

ニュージーランドではあまり忙しくしている人が多くはないので、この外食の価値観はあっていないのと、おそらく回転率が悪いのでこのような日本の外食ビジネスはうまくいかないとは思いますが、それは、きっと国民性の違いなのかな。と思いました。


ではまた次回!


ニュージーランドのココが知りたい!などのご質問や、要望など、
私のわかる範囲でお応えしていきたいなと思いますので、
コメントお待ちしています!

Au revoir!
See you soon!
Ka kite ano!

(kapotto)


posted by キックオフNZ at 02:00 | Comment(0) | グルメ

2022年09月15日

日本食は美味しすぎる!!

キックオフNZのブログをご覧の皆様Kia Ora!!(*^^*)
kapottoです!

さて、私が3年半ぶりに一番最初に食べたものは、ローソンの具増量納豆巻きでした。

それですら、ものすごく感動したのですが、両親が私が実家に帰った際にお寿司の出前をとっていてくれており、3年半ぶりに、巻いていない寿司を食べることができました。うまいっ!!!!

20220915_1_Kapotto_sushi.jpg

そして、毎朝、納豆と母が作ったお味噌汁を毎朝飲むことができました。健康的で、美味しい日本の朝食!!!

そしておやつには、私の地元、長野県では、「天ぷらまんじゅう」というのをお彼岸になると食べる慣習があります。「天ぷらまんじゅう発祥」は1600年代長野県伊那市高遠町で、その後に会津地方に伝えられていき、岐阜などでも食べられるようになりました。

福島県ではあげまんじゅうというまんじゅうを揚げたものが食べられているそうですが、天ぷら饅頭は、まんじゅうに衣をつけて揚げた、本当に天ぷらとまんじゅうの融合した背徳的なまんじゅうなのです!!!

20220915_2_kapotto_Tempramanju.jpg

母が温泉まんじゅうを揚げて、天ぷら饅頭にしてくれました。外はサクッとして中は温泉まんじゅうのフワフワ感。炭水化物と脂質のコラボでまさしくダイエットの大敵といえる食べ物なのですが、これがまた格別に美味しい!!!

てんぷらまんじゅうは長野県の南部のスーパーで買うこともできますが、やはり揚げたてが一番おいしいので、食べてみたい方は温泉まんじゅうを買って自宅で揚げることをお勧めします。

また、実家の庭で、お盆過ぎには家族が集まってバーベキュー+花火をしました。毎年恒例のようにやっていたのですが、新型コロナウイルス以降全くこの会をすることがなかったそうで、3年ぶりの家族恒例バーベキューは甥っ子も姪っ子も楽しんでくれました。(個人情報なので、顔は伏せさせてもらいました)

20220915_3_kapotto_familyphoto.jpg

20220915_4_kapotto_Fireworks.jpg

私もニュージーランドでは普段はお肉をあまり食べないようにしていますが、日本に帰国した際は少しだけ解禁。久しぶりに豚肉、牛肉を楽しみました。


母が作ってくれた食事を家族と食べる時間は、本当に美味しくて大切な時間で、3週間たっぷり、日本食を楽しみました!!!

ニュージーランドではやはり手に入らない食材も多く、また手に入ったとしても日本の値段の何倍もするので、日本で日本の食事を楽しむことがこんなに大切で幸せなことなんだと、日本に帰って改めて実感しました。

海外生活は楽しいですが、日本の食事が安くて美味しすぎて、こういうところは本当に日本に帰りたいと思う理由の1位になる(もしくはTOP3には入る)のではないかと思います。

ニュージーランドにも美味しい食べ物はあるけれど、やっぱり日本食にはかなわない!かな。(個人的意見ですが)

ではまた次回!


ニュージーランドのココが知りたい!などのご質問や、要望など、
私のわかる範囲でお応えしていきたいなと思いますので、
コメントお待ちしています!

Au revoir!
See you soon!
Ka kite ano!

(kapotto)


posted by キックオフNZ at 02:00 | Comment(0) | グルメ

2022年07月07日

NZの定番朝食 Weet-Bix!!!

キックオフNZのブログをご覧の皆様Kia Ora!!(*^^*)
kapottoです!

今日はニュージーランドに住んでいる人がよく食べる定番の朝食、「Weet-Bix」を紹介したいと思います!

20220707_1_kapotto_Package.jpg

青い箱に大きく「Weet-Bix」と強調して書かれていますね。また、健康へいい事のアピールとして、「97% Whole Grain」「Low Suger」「+Iron & B-Vitamins」とあります。またNZ政府が明記することを推奨しているHealth Star ratingは5Star(=栄養バランスが整っている)でさらに購買意欲が高まります。

中身をあけるとこのような形の物が何個も入っていました。

20220707_2_kapotto_1pack.jpg

私がニュージーランドにきて最初の時に友人がこのWeet-Bixを食べさせてくれたのですが、その時は牛乳をかけて食べただけで、何も味がありませんでした。(このWeet-Bix自体に味はありません)

その時のまずさが印象に残っていて今まで全く食べてこなかったのですが、スーパーで格安セールになっていたのでもう一度買ってみました!(通常は375gのこのサイズで3.5ドル程ですが、99セントになっていました*賞味期限が近い為)

20220707_3_kapotto_back.jpg

パッケージの裏にはWeet-Bixを美味しく食べる方法が記載されていましたので、この食べ方を参照してどの食べ方が一番おいしいのか食べ比べてみました!

20220707_4_kapotto_with creamcheese.jpg

1.まずはWeet-Bixにクリームチーズとデーツを載せて食べる方法:これはぱさぱさ感が強く、私は好きじゃなかったです。(ピーナッツバターやジャム、Marmite(ニュージーランドの定番ペースト*日本人は好きな人は多くないです)を載せて食べる方法もあります。)

2.牛乳とフルーツを載せて食べる方法:甘さが少なく、私好みの味ではありませんでした

20220707_5_kapotto_2types.jpg

3.ヨーグルトとナッツ、季節のフルーツを載せて食べる方法(写真右):ヨーグルトに甘さがあれば、わりと美味しく食べられます

4.そして、デーツ、バナナ、豆乳を入れ、ミキサーで攪拌して食べるシェイク(写真左):これはデーツとバナナの甘さとWeet-Bixの割合がちょうどよく、一番おいしかった!

5.豆乳(ココナッツミルクがなかったので代用)、アップルジュース、オーツ麦、チアシードとWeet-Bixを入れ、温めて食べるおかゆのような食べ方:正直アップルジュースの酵素で豆乳が少し凝固してあまりおいしくなかった。。ココナッツミルクだったら味がまた変わったのかな。

ということで、色々試した結果、個人的な意見でWeet-Bixの一番美味しい食べ方は「シェイク」でした!

*Weet-Bixシェイクの作り方
・デーツ(2粒)(パッケージは4つ入れてますが個人的に甘さ控えめで2つがおすすめ)
・バナナ(1本)
・Weet-Bix(2つ)
・豆乳(150ml)

をミキサーにかけるだけ!
私はそれを電子レンジで600w2分温めてから食べるのがおすすめです。

20220707_6_kapotto_idealNZbreakfast.jpg

このレシピにニュージーランド限定のTwingsの紅茶で、「The NZ Breakfast」の完成です!

皆さんもニュージーランドに来た際は試してみてくださいね!

ではまた次回!

ニュージーランドのココが知りたい!などのご質問や、要望など、
私のわかる範囲でお応えしていきたいなと思いますので、
コメントお待ちしています!

Au revoir!
See you soon!
Ka kite ano!

(kapotto)


posted by キックオフNZ at 02:00 | Comment(0) | グルメ

2021年07月26日

ニュージーランドの美味しいお菓子!

キックオフNZのブログをご覧の皆様Kia Ora!!(*^^*)
kapottoです!

ニュージーランドは北海道の様に農業がとても盛んで、美味しい食べ物がいっぱい!


私は友達の家でパーティーとかがない限りスナック菓子というのを食べないのですが、こちらのスナック菓子はとても美味しいと友達からよく聞きます。


ということで、今回は友達のお勧めのニュージーランドのスナック菓子についてお話ししたいと思います!


・ポテトチップス

ニュージーランドの人はとにかく、ポテトチップスが大好きだと思います。何故なら、スーパーの1コーナーはすべてポテトチップスのコーナーで占められているからです!!

20210726_1_kapotto_lane.jpg


このカウントダウンのスーパーだけでなく、パッキンセーブ、ニューワールドでもこの光景は見られます。(ニューワールドは割と年齢層が高めなので、そこまでスナック菓子が沢山売られている訳ではないですが。)


オススメブランドはこちらのBluebird。

20210726_2_kapotto_bluebird.jpg

ニュージーランドでは最も人気のあるシリーズなのではないでしょうか。おすすめはこのGreen Onion味です。そのほかにも、塩、チキン、サワークリーム、salt&Vinegar、等、味も豊富。厚切りやグルテンフリー等、いろいろな種類があります。


こちらのCopper Kettleのシリーズも同じくBlue bird と同じ会社が作っている製品です。こちらのこのHoney Soy Chicken味が本当に美味しい!これはポテトチップスが苦手の私でも止まらない美味しさです!!!

20210726_3_kapotto_copper kettle.jpg



・TimTam

20210726_4_kapotto_timtam original.jpg

これはチョコレートでコーティングされたビスケットにさらにチョコレートやピーナッツ等のクリームが挟まっているお菓子。(甘い!!!)オーストラリアではおなじみでとても人気のあるチョコレート菓子ですが、ニュージーランドでも同じく、とても人気のお菓子になっています。

友達の家に招待されたら誰か一人はこのお菓子を持ち寄ってくるかもしれないくらい、人気です。(笑)

オリジナルは甘さが強いので、私のおすすめはこちらのダーク味。少し甘さが控え目です。

20210726_5_kapotto_timtam dark.jpg


・Mrs Higginsのクッキー

ニュージーランドのクッキーは一つ一つが大きく厚く、チョコレートやドライフルーツ等がごろごろ入っているクッキーが人気です。

有名どころはこのクッキータイム!

20210726_6_kapotto_cookietime.jpg


実はこのクッキーの本社はクライストチャーチにあるんです!(ただ、私は行ったことがありませんが、本社には子供や観光客が楽しめる見学などもやっているそうです。いつか行ってみたいなと思います)

有名ではあるクッキータイムですが、味としてはあまりイマイチ。


友達のオススメはこちらのクッキー!Mrs HigginsのFamily Recipes!

20210726_7_ka@potto_Mrs higgins.jpg

甘さ控えめですが、ドライフルーツやオーツ麦なども入っていて、なかなかの美味!

レッドベルベット(ニュージーランド、オーストラリアで人気のケーキ)味のクッキーもありました!どんな味か気になります!


そして、Family Pecipesのクッキーのなかには日本で売っているクッキーの3倍くらいの大きさのものも自動販売機で販売しています。

20210726_8_kapotto_big size.jpg

カロリーは一つ230キロカロリーほどありますが、若い人に人気!こちらも甘さ控えめで美味しいと評判です!



Tim Tamは日本のカルディーコーヒー等でも販売しているかもしれません。ぜひ、オリンピック観戦のお供にしてみてはいかがでしょうか?


ではまた次回!


ニュージーランドのココが知りたい!などのご質問や、要望など、
私のわかる範囲でお応えしていきたいなと思いますので、
コメントお待ちしています!

Au revoir!
See you soon!
Ka kite ano!

(kapotto)
posted by キックオフNZ at 03:23 | Comment(0) | グルメ

2021年03月01日

かぼちゃのおいしい季節

ほんとの生活@ニュージーランドをご覧の皆様Kia Ora!!(*^^*)
kapottoです!

2019年9月より私はニュージーランドでの生活をスタートさせ2回目の夏が過ぎようとしています。


2019年から2020年の夏は、元旦にオーストラリアからの山火事の影響で雲がピンクに染まってしまったくらいの猛暑(日本よりも乾燥していて涼しいですが、ニュージーランドにとってはめちゃくちゃ暑い!!33度)でしたが、


今年の夏はとてもひんやりとしています。

クリスマスには雨が降り、真夏のクリスマスでしたが、半袖+カーディガンのような寒さでした。
(ニュージーランドに住んでいる人によるとクリスマスに雨が降るのも10年ぶりくらいだったそうです。)


雨も今年は多く、5日〜1週間程雨が続く時があります。


なんだか、日本海側の豪雪のニュースやこのニュージーランドの肌寒い気候など、異常気象が続くことで、地球温暖化が進んでいるのかな。。。というのを感じさせられる日々です。


今年のスイカ(ニュージーランドにもあります!!!!!)は日照量が少ないせいか、少し甘みが遠いなぁ。と感じてしまいました。


基本的に水の乏しいニュージーランドにとって雨はとても有難い事ですが、夏野菜には少し影響がありそうです


個人的な話ですが、私はかぼちゃが大好きです!!!


前にもお話ししたことがありますが、かぼちゃの季節は晩秋と思っていらっしゃる方が多いようですが、旬は夏〜秋です!


2月はニュージーランドの美味しいかぼちゃがたくさん収穫され、出荷が始まっています。


私の家のすぐ近くにある八百屋さんも、美味しいかぼちゃが1.9ドル/玉で販売されています!!(日本円で約130円)とても安いですよね!!!


20210301_1_kapotto_pumpkin.jpg

余談ですが、日本で冬の間に買えるかぼちゃはニュージーランド産、もしくはメキシコ産であることが多いですよ!
チェックしてみてくださいね。


日本で馴染みのある緑で仲が黄色いかぼちゃは、ニュージーランドではButter CupもしくはKabocha Squashという名前で売られている事が多いです。


スーパー等のセルフレジでpumpkinと入力しても、このかぼちゃが表示されることはありませんのでご注意ください。


ニュージーランドで売られている王道のかぼちゃは皮が白く、中の黄色いかぼちゃの事を指します。これもまた美味しいですよ!
Crown Pumpkin という名前です。


私の一番好きなのはかぼちゃの煮物!

20210301_2_kapotto_nimono.jpg

この料理に勝るものなし。。。(と思っています)


私のフラットメイトたちに振舞った時に、かぼちゃを甘くして少ししょっぱいという感覚にとても違和感を感じていた様です。
ニュージーランドではかぼちゃはサラダやキッシュ、スープとして使うことが多いそうです。
(多くの人は白い皮のかぼちゃか、おなすの様な形をしたButternuts


20210301_3_kapotto_butternuts.jpg

を使うことが多いそうです。)


個人的意見ですが、Crownpumpkinは甘みが少なく、Butternutsは繊維が多いので食べにくいと思いますが。


今年の変な気候にも負けず、Butter cupはとても美味しい味のままでいてくれたことに感謝!


このかぼちゃを食べる幸せな時間をくれたかぼちゃに感謝。。。


Buttercupはこの時期を過ぎてしまうとなかなかお目にかかれない(ニュージーランドでは輸入される野菜が少ない為、人気ではない季節ものは季節が終わるとなかなか発見することができません)ため、毎日この味を堪能しておきます!


ちなみに、アボカドもニュージーランドでは栽培されているのですが、今の時期は小ぶりなものは40セントで買えます。(破格価格!!!)しかもすごくおいしい!!!



夏の旬な野菜たち、他にもズッキーニ、ナス、トマトもMade in Newzealand!!


もし皆さんもニュージーランドに来るならば、2から3月は夏野菜が美味しい時期!!

ハイキングにも良い時期!!お勧めします。



ニュージーランドのココが知りたい!などのご質問や、要望など、
私のわかる範囲でお応えしていきたいなと思いますので、
コメントお待ちしています!


Au revoir!
See you soon!
Ka kite ano!

(kapotto)
posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(0) | グルメ

2020年06月11日

ニュージーランドでおいしいものって?

キックオフNZのブログをご覧の皆様Kia Ora!!(*^^*)

kapottoです!


今週火曜日からニュージーランドは新型コロナウイルスの警戒レベルが2からレベル1に下がりました!


ニュージーランドではすっかり元の生活に戻ることができ、一安心ですが、まだ世界が新型コロナウイルスの脅威にさらされていますので、まだまだ気を緩めることなく、生活していきたいと思います!



今日スーパーマーケットに行ったら、キウイがめちゃくちゃ安くて感動しました!


20200611_1_kapotto_mika.jpg


ニュージーランドは、旬の果物や野菜がとても安いんです!




私はかぼちゃが食べたいからニュージーランドに来たといっても過言ではないくらい、かぼちゃ好きです。



私は年がら年中、かぼちゃをほぼ毎日食べているせいで、友達に驚かれるほど手が黄色いです(色素沈着・余談)


かぼちゃが旬であった4月、5月には、1玉1ドル!!!(70円〜80円)という破格の安さでした


ニュージーランドの食糧自給率は100%を越えており、(野菜、果物に関しては200%らしいです!!!)


果物、野菜が採れたて新鮮なので、とても美味しいです


採れた多くのAランクの野菜達は、通常はほとんど「輸出」に回されてしまうらしいので、


いつもB級品しか食べられないと文句を言っている友達がいますが


B級品とは思えないくらい新鮮で美味しい野菜がたくさん売られています。

今年は、新型コロナの影響で、通常なら輸出されてしまう野菜や果物が、ニュージーランド国内に出回っているのかもしれません。


私がニュージーランドに来て、一番おいしいと思ったのは


アボカド


かぼちゃ


クマラ(さつまいも)

です。



アボカドはこってり脂肪分たっぷりでとても美味しく、


かぼちゃはたくさんの種類があって安い


クマラはあまーい!


この3つはぜひ食べていただきたいです!



ちなみにお肉と、魚介類に関しては、


お肉は先日お話ししたように、ラム肉は高い。鶏は安い。豚は日本より高め。牛は日本より安め。(自給率は300%越え!)


お魚は日本より高いです。日本より種類は少ないですが、どれも新鮮でおいしいのがいいところです。
(特に海なし県出身の私にとってはお魚が新鮮であるのには本当に感動しました!)


特に、サーモンおいしいです!ぜひ食べてみてください!


余談ですが、クリスマスの日にクレイフィッシュというロブスターのようなものを食べました。


20200611_2_kapotto_mika.jpg



1匹5000円を越えるくらいの高級な食材ですが、


…サーモンより感動する味ではない。と思ってしまいました(カニに似たような味です)



ところで、ロックダウンの前は、多くの人が食材をたくさん買い込んでいましたが、


食糧自給率100%を越えるニュージーランドにとって、
野菜、果物がきれるという心配は無用の様で、スーパーマーケットから食材がなくなることはありませんでした。



もしも、海外からの輸入がストップしたら日本だったらどうなるのだろうかと考えた時、少し心配です。



食糧に困ることがないというのも、ニュージーランドのいいところですね!



それではまた次回!



Au revoir!
See you soon!
Ka kite ano!



(kapotto)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | グルメ

2018年07月23日

ナイトマーケットに行ってきました!

こんにちは!Yu-miです!\(^o^)/

オークランドの寒さにもだいぶ慣れてきましたが、
友達がSNSで「暑すぎる〜」と言っているのを聞くと、寒いのとどっちがいいだろう?と考えたりします。(笑)


さて、私はこの間オークランドのシティ内のナイトマーケットに行ってきました!

このナイトマーケットはオークランドのとある駐車場内で

毎週金曜日の夜に行われています。


180723_1_Yu-mi.jpeg

こんな感じで『Friday Night Market Here!!!』ってでかでかと書かれていますし、

クイーンストリートの道にも看板が出ているので迷うことは無いと思います。(笑)



ここではさすが移民国ニュージーランドらしく、世界中の料理が食べられます。

私が訪れた時も、韓国料理、中華料理、西洋料理、東南アジア…もちろん日本の屋台もありました!



簡単なテーブルと椅子もあり、たくさんの人が買ってその場で食べていました。



そんな私が食べたのは…

たこ焼きとお好み焼き!!!!!!!!

180723_2_Yu-mi.jpeg



日本が恋しくなっちゃって思わず手が伸びました。(笑)

たこ焼きは8つで5ドル(約400円)、お好み焼きは1パック8ドル(約640円)でした。



ん〜〜〜日本の夏祭り価格って感じですかね。

日本で食べるものと比べたら味もコスパも当然劣りますが、

こんな異国の地でこのクオリティーだと考えたらもう充分満足です!!!



こちらの日本食はやっぱり高くてなかなか買えないですし、

たこ焼きなんて、関西みたいに一家に一台たこ焼き機があるなんてこともありません。(笑)

食べたいと思ったらやはり冷凍に頼るしかないですね…



でもナイトマーケットだったら、アツアツのたこ焼きをその場で作ってもらえます!


なんかたこ焼きについて、ものすごく熱くなってしまいましたが…(笑)

また日本が恋しくなったら食べに行こうと思います。



日本は7月はあちこちで夏祭りが行われていると思いますが、

ニュージーランドでだって、屋台のたこ焼き食べれるもんっ!(笑)



ナイトマーケットはニュージーランド在住の方だけでなく、観光客の方にもおススメしたい場所でした。

オークランド市内にもいくつかあるみたいなので、みなさん是非訪れてみてください。


(Yu-mi)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | グルメ

2018年07月05日

フレンチマーケットに行ってきました!

こんにちは!Yu-miです。\(^o^)/


7月に入り、日本は本格的な夏が始まりましたね!

生粋のサマーガールの私は夏が恋しくてたまりません!



私が日本を出発したのは4月で、やっと春めいて来たな〜って頃にこちらに来ました。


だんだん寒くなっていくので、なんだか季節が逆戻りしている気分です。


南半球は季節が逆なのは知識としては知っていたけれど、実際に体験してみると不思議な感じですね。



冬は雨が多いオークランドですが、先週の土曜日はめちゃくちゃ良い天気だったので

友達とフレンチマーケットに行ってきました!



パーネルという地域にあるこのフレンチマーケットは毎週末開催されており、

野菜や肉など生鮮食品の他、焼きたてのパンやクレープ、国際色豊かなグルメをその場で堪能する事が出来ます!

この日もたくさんの人で賑わっていました。





その場で作ってくれるものもあり、一周見てまわるだけでも楽しかったです。


あれもこれも美味しそうで、めちゃくちゃ迷ったのですが

私は、マヌカハニーのレモネード($8)と、レモンのアーリオオーリオソースをかけた野菜がたくさん入ったキッシュ($5)と、

カレー風味のマメのサラダ($5)をチョイスしました!


180705_1_Yu-mi.jpeg


めちゃくちゃ美味しくて、パーネルに住みたくなりましたね…(笑)


友達は、レモンとカスタードのケーキ($5)をチョイスしていましたが、

すっきりとした甘さでとっても美味しかったです。



お店のおばあちゃんと少し話しましたが、聞き取りやすいように喋ってくれたおかげか

何を言っているかちゃんと理解することができて、ちょっとは英語に慣れてきたかな?と嬉しかったです。



ほとんどのお店でニュージーランドで主流のデビットカードシステムであるEFTPOSは使えましたが、

一部では現金しか扱っていないお店もあったのでマーケットに行く際は現金も忘れずに!



フレンチマーケットに行った後は、レモネードを持って海の方まで歩いて行き、のんびりした週末を過ごしました。


180705_2_Yumi.jpeg



週末ちょっと早起きして、美味しいものを食べると、気持ち良く1日を始められるのでオススメです。



色々な食文化を知れたり、ネイティブの方と話す機会にもなるので、ぜひ行ってみてください。


ニュージーランドではどこの街にもこのようなマーケットがあり、とても楽しいです。

これからも色々な地域のマーケットに行ってみたいと思います!



(Yu-mi)

posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | グルメ

2017年10月02日

NZの美味しいもの

こんにちは、Ayakaです。

北海道出身で自称美味しいものハンターの私。

そこまで舌が肥えているというわけではないと思ってはいますが、来てすぐはホームステイ先の慣れない食生活で好みに合う食事を見つけられず→お腹は空くけど食べたくない→(貧乏ワーホリで)お金がないから買って食べることもできない
という生活が続き、その習慣からあまり食べなくてもいいや…となり、とても痩せました。

(詳しくはこちらの記事を参照ください。
ワーホリダイエット

しかし本来は自他共に認める食いしん坊の私です。NZで見つけた美味しいものを紹介しようと思います。
シリーズに出来たらいいなぁなんて考えております。

今日は『TANK』です。

簡単に言うと「搾りたて生野菜生果物ジュース屋さん」です。笑

HPを見たところ、リアルな果物と野菜はリアルな健康を作る(意訳です)というコンセプトで展開しているようです。

お値段は貧乏ワーホリの私にとっては少しお高めで、自分では飲んでみたいと思いつつ手が出せなかったのですが、先日語学学校の卒業の時にタイ人の友人が
「卒業のお祝いにご馳走してあげるよ」
と言い、お言葉に甘えて奢ってもらいました

ちなみに彼はタイの僧侶で、お坊さんに奢ってもらうのって、規律として問題ないのかな…でも彼がいいって言うからいいのか…と思いながらいただきました。

20171002_ayaka_1.jpg

メニューは本当に色々とあって、果物だけのジュースからプロテイン入りだったり「Super-Charged」と謳い「energy shot」という(謎の)ものが入ったものだったり、更にはサラダやアサイーボウル等もあります。

自分でカスタマイズも出来るようですが、初めてのTANKな上に英語で伝えきれる自信が全くないので、私はしませんでした。今回は風邪を引いていたので、『XTREME C』というものにしてみました。

Halfサイズが日本のMサイズくらいの大きさで、$7(日本円で約560円)でした。


美味しい。美味しすぎる。

TANKはNZ全国にあるので、チェーン店と思い少しあなどっていた自分にゲンコツでした。

海に囲まれ全国的に農業が盛んなニュージーランド。
やはり生野菜や果物を使ったであろう食べ物はとても美味しいです。

程よい甘みと、食材そのものの味が感じられるジュースでした。食材の味が感じられると、「食べられることの有難みや幸せ」を感じられて、また一層「食べる」こと自体が好きになれますね。

北海道にいた頃の食べ物を思い出しました。

本当は毎日買いたいくらい美味しかったです。
でもお値段的にとっても厳しいので、自分へのご褒美的な存在にしようと思います。


(Ayaka)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(4) | グルメ

2014年09月18日

NZだからできること♪

雨がざっと降って、すぐに止む。

虹が出た!

…と思ったら、また雨が降る。

そんな春らしい?天候になってきました(笑)
このお天気、まさにNZを感じます。

そして、季節の変わり目に訪れる私の風邪気味状態。
またやって来ましたが、今回も長引かずに終わってくれそうです★
風邪気味を感じたときは、とにかく休むという私のスタンスなので…(笑)

そんな中、最近お好み焼きパーティーをしました。

140918_01_Rin_okonomiyaki.jpg

まるで日本みたいですよね。

かつお節をふって、ソースもたっぷり。
関西出身の私からすると、至福のひとときでした

あの、こてこてな感じをこちらでも味わえたので(*^_^*)

以前は餃子パーティーもしました。
正直、何でも食材がそろうので作ろうと思えば、何でも作れちゃうのです。
砂糖、塩、醤油、みりん…
全てそろうので、日本食だってすぐにできますよ!
食を不安がって海外に出ないのはもったいないのでは?!

ところで、スーパーやマーケットでよく見るNZ独特の食材。
ご存知でしょうか?

◎コールラビ

140918_02_Rin_kohlrabi.JPG

◎スイーツビーツ

140918_03_Rin_beets.JPG

◎ルバーブ

140918_04_Rin_rhubarb.JPG

初めての食材、どのように料理すれば良いか分からないので、挑戦するのにも勇気がいりますよね。
そして味すら分からないのですから…。

私もそうでした。
形や色が不思議なので、興味はあるものの、なかなか手を出せずにいました。

けれど、そんな食材をどのように料理すれば良いかを教えてくれるイベントがあったのですね。
それに行ってみて感動。

それぞれの食材が、こんなにも美味しくて、こんなにも新しい食感を与えてくれるとは思ってもいなかったので。

140918_05_Rin_vege.JPG

まさかのデザートまで★

140918_06_Rin_sweet.JPG

やはり色々工夫されているところがたくさんあって、見ていてとてもわくわくしました。
何よりも初めての食材だったので…。

まだまだ知らないことがたくさんあるんだなぁ〜と実感したこのイベント。
『知りたい!』という気持ちがあれば、もっと深くNZを感じられる、そんな気持ちになりました。

たった一度しかない今を大切に生きたい!
NZで過ごすのも今しかない経験かもしれない。
そう思えれば、じっとしていられないはずです。

きっと探してみると、たくさんのイベントがあるはずです。
一度、ちょっと勇気を持って行ってみることをお勧めします。

今回は、食材について書きましたが、そこから得られる情報は必ずひとつはあるはずです。

是非自分の人生を、自分の手で虹色に染めていってみて下さいね

(Rin)
posted by キックオフNZ at 04:03 | Comment(2) | グルメ

2014年02月24日

食生活は大丈夫?

こちらに来てから日本の友達によく質問されるのが食生活。
今日は食生活について色々な情報も交えながら書きたいと思います!

私は基本的に料理が好きなのでほぼ自炊をして生活しています。

以前にも書いたようにホームステイ先にも日本人がいたことで、今まで日本食が恋しくなったことはありません。

基本的に自分で作るものも日本食なので、そこで困ったことは一度もありません。わーい(嬉しい顔)

でも、やはりたとえ料理をするとしても食材が大事!

そして調味料!!

でもそこはさすがAuckland!
たくさんの移民の人もいるということもあり、
「JapanMart」「ChineseMarket」「KoreanShop」などなど…
在住する他国の人のためにたくさんのお店が展開されています。

だからこそ、例えばお好み焼きが食べたい!と思えば材料が簡単に手に入ったりするわけです。
私はそこで調味料をそろえました。

そして次は食材事情です。
もちろんスーパーマーケットもいくつか種類があり、良さもそれぞれです。
でも、スーパーマーケットは生活する上で何度も足を運ぶところなので、自分の好きな場所を決めておくといいかもしれないですね!わーい(嬉しい顔)

次は野菜をどこで買うか…
断然にお勧めしたいのはSunday Market!

こちらでは毎週日曜の朝に色々な場所でマーケットが開催されるのです。
もちろん朝のマーケットがあればナイトマーケットもあります。
是非色々な場所に行ってみて欲しいと思います。
場所が違えば雰囲気も売っているものも違うので…

マーケットは市場のようなもので、本当に雑貨から食材まで幅広く安く売られています。
初めは人の多さや品物の安さに圧倒されるかもしれませんが、それも楽しみのひとつ!
楽しい経験になりますよ(^ ^ )

20140224_Rin_01.jpg


20140224_02_Rin_FrenchMarket.jpg

私が今まで行ったことのあるSunday Marketは…
●Avondale Market
●Parnell French Market
●Takapuna Sunday Market
●Grey Lynn Farmers Market

まだ行けていないところもいくつもあります。
日曜の朝早くからやっているところが多く、本当に賑わっています。

私はいつもここで野菜を大量に買うのが最近の楽しみだったりします。

例えばこんなに買っても約$10!日本円で900円ぐらいでしょうか?

20140224_Rin_03.jpg


帰りは両手に野菜をたくさん持って帰ってきます。(笑)

やはり、海外で一人で生活していく上で食は一番大事なものです。
何より健康でなければ何もできませんからね。

よく海外に来て太ったということを耳にしますが、それもそのはず!
ファストフード店で溢れています。

だからこそ、食は意識するべきところなのだと思うのです。

あ、もしかしたもうご存知の方も多いかもしれませんが、売られているお菓子の量もアイスの量も私の想像を超えていました。

でも、そんな環境も良くも悪くも自分を成長させるいい機会なのかもしれないですね。
自己管理は自分でする!わーい(嬉しい顔)

これはひとりで海外で生活する上で最も私が意識したところでした。

これこそ大人への第一歩(もう遅いですが(笑))ではないですか?!

(Rin)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(2) | グルメ

2013年10月31日

NZの日本食事情

こんにちは!これから夕ご飯を頂きます。わーい(嬉しい顔)
今日の夕ご飯は、まかないのぶっかけうどんです黒ハート

オークランドに訪れたことがある人ならみなさん知っていると思いますが、本当に多くの日本食レストランがあります。がく〜(落胆した顔)

まだ南島には行っていませんが、北島を一周した限りでは、地図に太字で載っている街にはまず間違いなく日本食、特にお寿司屋さんを見つけることができました。るんるん

オークランド中心部のみならず、NZ全土でもはや日本食はNZの食生活において欠かせない存在になっているといえるでしょう。

その種類も実に豊富でNZの王道中の王道は巻きずしexclamation×2

どの街にも必ず“sushi”の看板を発見できます。

その他には、日本でいうところの居酒屋のようなものがあり、メニューも焼き鳥・お好み焼き・天ぷら・たこ焼き・照り焼き・ラーメン・とんかつ・刺身などから、揚げ出し豆腐・味噌カツ・まぐろ山かけ丼など幅広くあらゆるお店で食べることが可能です。

面白いのは、一部のメニューが日本でなおそうであるように、お寿司や、丼ぶりごはんが吉野家や松屋のようにファストフードとして認識されている事です。わーい(嬉しい顔)

手軽で美味しく、ハンバーガーなどの欧米食と比べてヘルシー!

その上マクドナルド並に高速で出てくるので、kiwiの人々にも大人気!黒ハート

特にNZ仕様ににカスタマイズされたお寿司はとても色鮮やかで、見ていてなにかのスイーツのようで見ていても楽しいです。まー、最初はこれが寿司!?と思いましたが…。

131031-1-tami.jpg

私は現在、日本食レストランでウェイトレスをしているのですがこちらに来てびっくりしたことがあります。

それは、日本食への興味と認識・経験です。わーい(嬉しい顔)

日本食レストランにくるkiwiの方はみーーーーんなお箸が使えます!!わーい(嬉しい顔)

当り前に!!わーい(嬉しい顔)

これってすごくないですか?わーい(嬉しい顔)

少し食べにくそうなご飯に対し、フォークとナイフをお持ちしましょうか?と提案してもほとんどの人が“お箸で大丈夫よ!”と答えます。わーい(嬉しい顔)

そして、それはもう器用にお箸を使えるんです!

外国でまさかこんな体験ができるとは思っていなかったので、日本人として誇らしい気持ちと、それだけ日本食を愛してくれてすごく嬉しい気持ちになりますね。黒ハート

さらにこちらの飲食店全般で驚いたことは、どこに行っても初めにfreeのお水を出してもらえること!
日本みたいじゃないですか?

今まで海外旅行に行ってこのような体験を一度もしたことがなかったのですごく驚きました。

冷たいお水が飲みたい場合は普通、ミネラルウォーターを有料で注文しなければなりませんからね。そもそもNZでは、水道水を安全に飲むことができるので、お水が出てきても不思議ではないんですが…

他の国でもこういう国、あるんですかね?知っていたら教えてください。


最後に、こちらに来てできるようになったこと。

NZでワーホリに来て、英語を話せるようになるはもちろんのこと、いろんなことをひとつでも多くできるようになりたいと思って、来てはや5ヶ月が経とうとしていますが、いろいろなことに手を出してきました。

そんな中でまず、これができるようになった!!と胸を張って言えること…


NZに来て、


お寿司が巻けるようになりました…黒ハート黒ハート黒ハート

わーい(嬉しい顔)(笑)


私はNZに何しに来たんだ!?と思うことはありますが、ひとまず頑張ります…!!わーい(嬉しい顔)

(ウェイトレスの鬼 tami)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(2) | グルメ

2013年07月04日

絶品キウィプレート

今までホームステイ先で二人部屋を一人で独占していたのですが、今日やっと新しいルームメイトが来ました!

来週来るよ、今週末来るよ、というホストファザーの告知に胸を踊らせて待ち続け、いよいよルームシェア再開です。

一人で部屋を悠々と使えるのもいいけれど、やっぱり誰かいた方が楽しいし、話し相手がいるのは嬉しいです。メール

スイスからの留学生で、30時間近いフライトだったとのことでした。

本人は、疲れてないから大丈夫!と言っていたけれど、シャワーを浴びてホッとしたのか、晩ごはんも食べずに寝入っていました。

今晩はホストファザーが作ってくれたお手製の絶品チキン煮込みだったのに、残念。ふらふら

そういえば、三ヶ月前私が到着した日も豪華なディナー作ってくれたなあ(ハッシュドポテトとジャガイモのオーブン焼きというダブルポテトに加えての巨大ステーキでした)

心細さと時差ぼけで眠れなかったなあ、ふらふら
とにかく体が重かったなあ…ふらふら
と自分が到着した日のことを思い出していました。

短い期間ですが、彼女にはたくさん素敵な思い出を作ってほしいです。黒ハート


そして今日は、ホストファザーが作ってくれるキウィ流ディナーについて。

日本食では「一汁三菜」という言葉があるとおり、
ご飯 お吸い物 主菜 複数の小物
等いくつもの小さめのお皿に少量ずつ盛り付けていただきますが、

私のホストファザーのキウィプレートでは、使用するお皿はプレートひとつexclamation×2

大きなお皿に、
グリルしたチキン+温野菜
パイ+野菜てんこ盛り
ピザ丸々一枚
お米+温野菜+ポークステーキ
ミートソースパスタ山盛り
といった感じです。

そして、その量がとにかくとっても多い!

お肉は塊、野菜は人参丸々一本とかジャガイモ丸々三個、ちんげん菜一束とかで出てきます。ナイフとフォークで豪快にいただきます。

それこそ到着直後は
グレイビーソースなどの濃いめの味付けと特大サイズの食材、
もちろん箸はないので毎食ナイフとフォーク
に苦戦し、ついでに時差ぼけで食事のタイミングと体がズレていただめ、あまり食べることができませんでした。

このホームステイ先での生活も3ヶ月。
毎晩の絶品料理に慣れてきて、少しずつ食べる量も増えていきまして…
今日のチキンはおかわりまでして大人二人分ペロリと平らげ、ワインも飲み、デザートのアイスクリームまで食べました。

お腹いっぱいで幸せでした!黒ハート

…かつての日本での食生活に比べたら異常です(笑)

おかげさまで
ベルトがないとゆるゆるだったチノパンが、ベルトなしでも履けるようになってしまいました…もうやだ〜(悲しい顔)

ニュージーランドでの思い出と共に、体重も着々と増えています。もうやだ〜(悲しい顔)

新しいルームメイトにも、ニュージーランド流ディナーをしっかりエンジョイしてほしいです(*^^*)

私自身あと数週でこのホームステイ先を出るつもりなので、それまでもう少しの間キウィプレートを思いっきり堪能します黒ハート

(youme)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(2) | グルメ

2013年04月29日

ベジタリアンでも…

こんにちは。Maiです。

ついにここのバッパーでの仕事も残すところあと2週間を切りました。

3ヶ月という短い間でしたが、ここで得たもの・学んだこと・経験したことは本当に貴重で大切な宝物です。
最近、ここを去る日のことを考えて泣きそうになる夜もしばしば。もうやだ〜(悲しい顔)

でも残り2週間、楽しく過ごさないと勿体無いですねー!わーい(嬉しい顔)

さて先日、新しい仕事仲間が入った!

ということで、マネージャーの家で夕食会がありました。

マネージャーの家で夕食会がある時は、決まっておばあちゃんの絶品カレー(^^)黒ハート

宗教上(なのかな?)、マネージャーの家族は一切、なんのお肉も食べません。
いわゆるベジタリアン食になるわけです。

なのでカレーも毎回、野菜・豆・チーズの3種類。

それにサラダやヨーグルトみたいなデザートやマサラチャイ等が出てきます。

そして毎度カレーの前に出される前菜も絶品!かつ量が多く(^^;;

毎回全員、メインのカレーが出てくる前に9割お腹いっぱいになってる…という状況になってしまいます。。

なので今回は、新しいスタッフにも、
"おばあちゃんのカレー美味しいけど、前菜が多いから!カレーのために昼ごはんも前菜も食べ過ぎないように注意しといてね!"
と、念をおしておきました(^^)るんるん

そしてやってきた当日!

やはり前菜には、パン(?)の香辛揚げのような料理に、玉ねぎの天ぷら?というか唐揚げ?、ポテトチップス、フライドポテト、野菜揚げ春巻きetc…と、最初っから飛ばしてきました(^^;;

全部揚げ物!!笑

でもカレーのために〜と、量に注意しながらみんなで大体食べ終え、ついにメインの時間!

カレーだー\(^o^)/

と思いきや出てきたのは…

まさかのピザハットのピザ5枚(°_°)!!がく〜(落胆した顔)

全部同じ味。
ピザ生地も1番分厚いやつ。

醍醐味であるはずのカレーじゃなかった上に、ハイカロリーにとどめがさされる…(^^;;

ベジタリアンフードと聞くと、お肉を使わない料理なので聞こえはヘルシーですが…。

逆にいうと、肉を使わないってだけで、あとは何でも食べれるわけなので、こういった揚げ物オンパレードにピザ!なーんて夕食になると、アンヘルシーもいいとこですね…。

どおりでうちのマネージャー。
ベジタリアンの割にお腹が…?
の疑問が解決しました!わーい(嬉しい顔)

ベジタリアンフードがヘルシーとは限らない!
ベジタリアンが痩せているとは限らない!!!!!笑

要注意です。exclamation

ーTODAY'S LOCALー

先日、これまた"ベジタリアン"のゲストが、あるものをご飯のように炊いていました。

あまり見かけない穀物だったので、何か聞いてみるとBackwheat=蕎麦の実!!

気になりすぎて、その場で味見させてもらったのですが、これがちょーーうまい(^^)!!

食感はご飯なのですが、味は完全に蕎麦!
ちょっとの塩だけで十分おいしかったです。
なので後日、さっそく蕎麦の実を買いにいき、
塩+刻みのりバージョン
納豆+刻みのりバージョン
塩+醤油バージョン等、

色々試してみましたが全部うまい!!わーい(嬉しい顔)

日本でも食べ続けたいなぁ♪
日本にも蕎麦の実ってメジャーに売ってあるんですかね??
っていうか何で日本で一般的に食べられてないのかが不思議なくらいです!

日本に帰ったら生卵バージョンも…るんるん(´∀`=)

(Mai)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(0) | グルメ

2013年03月18日

大料理大会

こんにちは。Maiです。
もう3月も後半に突入しましたね。
あれ。この前年明けませんでしたっけ??がく〜(落胆した顔)

さて、バックパッカーには色々な国の人が泊まりにくるので、みんな作る料理も本当に国際色豊かです。黒ハート

私は料理は得意ではないので、めったにちゃんとした料理は作らないのですが(人にもらってばっかり♡)
うちのロッジに泊まりにきているゲストは、男の人も女の人も本当に良く料理を作っています。

ヨーロッパ圏の人は、やっぱりパスタ率が高く、インドの人は不思議なスパイスを使った料理を作り、ベジタリアンの人は、見たことも無いような野菜や豆を使って料理をしています。

フランスの女の人2人組は、おやつにさらーっとミニチョコクロワッサンを作って私にもくれました。…おしゃれか!わーい(嬉しい顔)


その2人が先日急に、
「Mai!私たちにギョウザの作り方を教えて!どうしても食べたい!」と、一言。

急遽、大ギョウザ作り大会が開催されることとなりました。

日本人の仕事仲間みんなでギョウザのたねを4種類作り、皮をアジア食品スーパーで買って、ゲストのみんなと一緒に包みました。

包む行程をみんなで、上手いだの下手だの言いながらの作業はとっても楽しかったです!
味はエビ・野菜・チーズ・ポーク。どれも完璧に美味しく、60個は作ったはずですが、すぐに完食してしまいました。わーい(嬉しい顔)

それを皮切りに、次の日はロシアの人がロシアンギョウザ"ペリメン"を皮から作る大作業。わーい(嬉しい顔)

その次の日は、例のフランスの女の人2人組が、フレンチクレープの元を大量に作ってくれ、それもみんなで交代で焼いて、それぞれ好きな具材を包んで食べました。わーい(嬉しい顔)

やばい!みんな美味しい!!黒ハート黒ハート黒ハート

一つの場所にいながら、色々な国の人と関わることができ、各国の料理まで食べられる!笑
お陰様で最近お腹が出っ放しです(´・_・`)
うれしい悩みですね!笑

本当に貴重な経験を毎日させてもらってます(^^)るんるん

ーTODAY'S LOCALー
大料理大会の締めは、Kiwiの人による大BBQ!(クレープ大会の次の日です♪)

Kiwiらしく、ソーセージやお肉、今が旬のトウモロコシ等色々焼かれていましたが、1番驚いたのが"焼きバナナチョコ!"

バナナの皮に縦に切り込みをいれ、皮ごと焼いた後、切り込み部分にチョコレートを塗ってスプーンで食べていました。

これがうーまーいー!!
日本に帰ってからもこれは使えるアイディアですね!

私が日本に帰る頃は、またまた夏なので帰ったら(帰っても?)BBQやりたいなぁぁぁぁぁ!わーい(嬉しい顔)


(Mai)

posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(2) | グルメ

2013年03月11日

克服

こんにちは。Maiです。
先週は何だかカレーばっかり食べた週でした。レストラン

ブラウンズベイに住んでた頃の友達が、パーネルまで訪ねてきてくれた際に見つけたインドカレー屋さんが非常に美味しく、2日連続で食べに行った次の日に、仕事仲間みんなで(私は見てただけ。笑)日本のカレーを作り。わーい(嬉しい顔)

土曜日の夜はマネージャー宅のカレーディナーにお呼ばれされました。わーい(嬉しい顔)

以前日本で働いていた時もそうでしたが、1度カレーにハマると、しばらく食べ続けちゃうんですよね。インド
カレーもタイカレーも日本のカレーも。

結局どれもカレーは裏切らないですね。おいしいです。決定

私は基本的に食べることが大好きで、嫌いな食べ物は無いのですが、唯一パクチーだけは、あの匂いがダメで食べれませんでした。もうやだ〜(悲しい顔)

このバックパッカーで働くようになって、よくゲストの方がディナーを分けてくれるのですが、かなりの確率でパクチーが使用されています。ふらふら

初めは、半ガマン気味で食べていたのですが、色んなテイストで食べているうちに、何とパクチー嫌いを克服したみたいです!わーい(嬉しい顔)


あまりに大量だとまだ無理ですが、先日無意識にパクチーの入った何かを食べたいと思っている自分にびっくりしました!

ついに唯一の嫌いな食べ物パクチーを克服し、本当に嫌いな食べ物が無くなったみたいです!黒ハート

私にとっての
何たべたい?
何でもいい(^^)
の、"何でもいい"は、まーじで何でもいいです!exclamation×2

嫌いなものなくなりましたから\(^o^)/

ーTODAY'S LOCALー

一時期スーパーに行くのが好きすぎて、カウントダウンとパックンセーブ(スーパーの名前)を夢の国とまで呼んでいましたが。笑
うちのロッジから1番近いカウントダウンは24時間営業なのです!!そこから5分もしないところに、太平(タイ
ピン)という大きなアジアンフードマーケット(主に韓国食材)もあり、その2カ所を効率よく回るのが日課になってきましたるんるん

最近ハマっているのは、太平で5袋入りの出前一兆(今なら3.9ドル!笑)を買って、朝ごはんに食べることです!

朝ラーメンやばい!(^^)ハートたち(複数ハート)

(Mai)

posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(2) | グルメ

2012年12月03日

食文化

こんにちは。Maiです。かわいい

先週の月曜日に"7日間脂肪燃焼ダイエット"に挑戦します宣言をして、あっという間に1週間。

このダイエット法は、"脂肪燃焼スープ"という野菜スープを主食に、毎日決められた食材のみを食すという、本来とても簡単な方法なのですが…。

開始1日目にして約束のメニューを破るという始末…。
ろくでなしとは私のことです。もうやだ〜(悲しい顔)

そんなNZの食生活。
以前も少し紹介しましたが、特に郷土料理といった料理がないNZでは、家庭料理もシンプルなものが多いです。
よく食べられているものは


ー平日バージョンー
トースト(日本のサンドイッチパンくらいの薄さ)
バター
ピーナツバター(全然甘くない)
ジャム
チョコレートクリーム
ベジマイト(ビタミンB群に富んだエナジーペースト)
蜂蜜またはメープルシロップ

これらのペーストをチョイスしてトーストに塗って食べます。

☆ホストファザーに教えてもらったお気に入りの組み合わせは、バターと、ピーナツバターとイチゴジャムのミックストーストサンドるんるん

ー休日バージョンー

平日バージョンに加えて、
たまご(卵をお湯のうえで割ってゆでたものか、目玉焼き。)
ハッシュドポテト
ハム・ベーコン・ソーセージのグリル
パスタの缶詰を温めたもの。
大豆の缶詰を温めたもの。

☆ハム・ベーコン・ソーセージは、NZでかなりメジャーな食材で、大体グリルして食べます!美味しいです!卵は絶対生では食べません。(殻に菌がついてて危ないとか…)黒ハート

トーストにバターを塗り、温めたトマトパスタの缶詰や大豆のトマト煮缶詰を乗せて食べるのは、うちのホストファミリーだけかと思いきや、以外とメジャーな食べ方らしいです。
パスタ缶・大豆缶共に、スーパーにかなり売ってます。


前の晩の残りを食すことが多いです。
外出中であれば、テイクアウェイ(アメリカ英語でいう、テイクアウト)ものを食すのも、かなりメジャーです。フィッシュ&チップスや、ピザ、寿司、マクドナルドやKFC等、日本でも人気のファーストフード店は、NZでもとっても人気です♪


温野菜サラダ
大きなお肉(牛か豚か鳥)と、玉ねぎ・ハーブ・数種類のいものグリル
パスタとシーチキンと野菜を混ぜたもののチーズグリル
ご飯
野菜とチキンの煮込みスープ等…

☆私のホストマザーはとても料理が好きだったので、インドカレーやパスタ、揚げ物や中華料理などバリエーションは様々でした。

上記の通り、よくメニューをみると、よっぽど料理が好きな人でない限り、焼くだけ!塗るだけ!混ぜるだけ!な簡単料理が多いんです。

私は料理好きマザーのおかげで飽きずに食事することが出来ましたが、人によってはホームステイでの食事を少し辛く感じる人もいるようです。ふらふら

その為、NZのレストランは、韓国料理店や中華料理・日本料理やタイ料理など、他の国の料理屋さんがとっても多いのです。

ただ、テイクアウェイのお寿司屋さん等は、経営者が韓国人や中国人が多く、その中身は

アボカドとサーモンの巻
チキンカツとチーズの巻
巻き寿司フライがく〜(落胆した顔)
サーモンの照り焼き握りetc…

ヘンテコな具材が多いです。
まずサーモン以外の生魚の握りは無いですね。

でもわたし的にはお気に入りです♪

さすがに米を握ってフライにしただけの"ライスフライ"は、
ちょっとまだ食べる勇気がないんですけどね(^^;;

☆ちなみにパスタも塩茹でしないのか、味のないパスタも多いです…

ーTODAY'S LOCALー

とはいえ、NZは畜産物に加え、海産物も豊富な国です。揺れるハート

ただ、スーパーで海産物を買おうとすると以外に高く、なかなか買う決心がつかないのです。
そんな中、先日タカプナにある"Belgian beer cafe"というレストランへマッスル(貝)を食べに行ってきました。
このレストラン。なんと毎週月曜日、マッスル1キロ+パンorチップス(日本で言うフライドポテト)がたったの12ドル(約840円)!

しかもドリンクまで半額黒ハート

でも実はダイエット初日。これに誘われて断るてはないでしょう!…σ^_^;

マッスルも5つの味付けから選べて、私の選んだブルーチーズ味はソースの味も濃厚で最高に美味しかったです!

そして毎週火曜日は1/2キロのステーキが15ドル(約1050円)

これも行ってみたいですねー♪わーい(嬉しい顔)

また、NZはアイスクリームが美味しいのでも有名で、伝統アイスにHokey pokey(ホーキーポーキー:バニラアイスにキャラメルキャンディーが混ぜてあるもの)などもあるのですが、中でもNZでハーゲンダッツと呼ばれるmonenpickというアイスクリームやさん。

アイスの味ももちろん美味しいのえすが、私はコーンのワッフルの美味しさにビックリしました!←これも1キロマッスルの後に食べちゃいましたσ^_^;

最近まで外食をほとんどしていなかったので、始めはNZで食べる食事に少し諦めを感じていたのですが…

みなさん!NZって…色々おいしいですよー!黒ハート黒ハート黒ハート

(Mai)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(2) | グルメ

2012年08月27日

美味しい美味しい‥

みなさんこんにちは、まみです。黒ハート

今日、ついについについに!!!!テストの山が終了しました!!!!!!!!
この1週間程、料理する時間がもったいなく思い、食べる物といえば麺かパンケーキのみという非常に虚しい、なんとも言えない食生活を送ってきましたが、それともしばらくおさらばです!黒ハート黒ハート黒ハート

という事で、今日は朝からburger fuelという大のお気に入りのハンバーガー屋さんのバーガーを食べ、アイスを食べ、締めは韓国料理という贅沢三昧をし、夜景がとてもとても綺麗だからと友人にずっと薦められていた、近くのMt. Edenという山に車で登り、夜景まで見てきました。わーい(嬉しい顔)


今日は朝から本当に暖かく快晴だったのですが、途中から時々小雨が降ったりしていた為、夜景が綺麗に見られるかどうか少し不安だったのですが、それはそれはとても綺麗な夜景でした。

私は都会が苦手なタイプなので、街中の高層ビルの集団を見上げるのがあまり好きではないのですが、唯一高層ビルの好きな点と言えば、綺麗な夜景を提供してくれる事だと思います。

ところでそのburger fuelなのですが、本当に美味しいんですよ。ファーストフード

Wellingtonにも店舗があり、美味しいとは聞いていたのですが、何故かなかなか食べに行く機会を持てずじまいだったのです。それが、Aucklandに来てわりとすぐの頃に友人に連れられて行ったのが最初でした。
日本でいう‥モスバーガー寄りなバーガーと言ったら伝わるでしょうか。バーガーが本当に美味しいのですが、加えて私のお気に入りなのがkumara chipsという、サツマイモのフライドポテトです。ここで食べるまで、kumara chipsなんて聞いた事も無かったのですが、ほんのり甘くてすごく美味しいのです〜!そしてどうやらburger fuelだけではなくいろいろな食べ物屋さんにkumara chipsは存在するらしく、以前行ったfish and chipsのお店にもありました、kumara chips。タルタルソースのようなソースが付いてくるのですが、それを軽く付けて食べると更に‥るんるん

ただバーガー1つのサイズが半端無く大きい為、私はお昼にそれを食べるとだいたい夜ごはんはスキップする事になります。男の人で丁度いいくらいのサイズかな。

そしてニュージーランドだけのお店なのかと思いきや、オーストラリアと、イランやイラクにまで!店舗があるそうです。私はニュージーランドとオーストラリアは兄弟のような物だと思っているので、そこに驚きはないのですが、まさかイランやイラクに店舗があるとは!!さすが、すごいですね、burger fuel。

と、本当にとても美味しいので、ニュージーランドにいらした際は是非是非試してみてくださいね!るんるん



(まみ)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(2) | グルメ

2012年06月21日

食生活

みなさんこんにちは、まみです!

ここ最近のオークランドは、雨が降ったり晴れ間が見えたりと忙しい天気です。雨晴れ

日本は梅雨の中休みで、数日間少しお天気が良かったみたいですね☆

梅雨の合間の晴れの日ってなんだかウキウキしますよね。みなさんはお出かけなどされましたか?



私はこの数日間部屋にこもって試験勉強中です。。exclamation

だいたいの学生はもうすでに2、3科目程試験が終わっているようなのですが、私はなぜか組み合わせが非常に悪く、最後の最後の方の日程にまとめてドドドドドドーっと試験がやってきます。ふらふら

‥という事はたっぷり勉強の為の時間はあったはずなのに、なぜか時間があるとゆっくりしてしまうタイプで‥。そして案の定、今直前になって泣きそうになりながら戦っております。

なんなんでしょうか、いつも、これではだめだ!と思って、次回こそ余裕を持って始めるぞーと意気込みはするのですが、結局いつもこのパターン。これはもう小学生の時からなので体に染みついているのでしょうか。

でもさすがに今回は本気できついので、本当に来期からもっと余裕をもって始めるようにしようと、本気で思いました。



そんな試験勉強の最中で、楽しみと言えば食べる事くらいなものなので、なんだか最近食べる量が格段に増えた気がします。そして当然のごとく、体重も順調に激増中‥だと思います。もうやだ〜(悲しい顔)

部屋に体重計が無いのが良いのか悪いのか。

今、姉がNZへ遊びに来ていて食事は基本的に姉が作ってくれているのですが、姉も私も共によく食べるので、気付けば4日でベーコン1キロを消費していました‥。がく〜(落胆した顔)

2人でとはいえ、ちょっとさすがに4日で1キロはひどいだろうと共に反省し、今晩のメニューはヘルシーにサラダうどんに決定しました。

ベーコンに次いでものすごい消費量なのが乳製品。かなり大きいサイズのヨーグルトを1日で終わらせてしまうので(姉がメインで)、なんだか最近そのヨーグルトの為だけに毎日スーパーに行っている気がします。

120621-mami-yoghurt.jpg

でもこのヨーグルトは本当においしいんですよ!たしか日本でも濃厚なギリシャヨーグルト?が人気になっていたように思うのですが、濃厚さはそのギリシャヨーグルトに似てもってりとした感じで、今のところ見かけたフレーバーはマンゴー、パッションフルーツとベリーの3種類かな?よく混ぜ混ぜしてヨーグルトとそのフレーバーのソースがしっかりミックスされた状態で食べると最高においしいのです!!このもってりとした感じが私の好みにピッタリで、特に大学の学期中は毎朝の朝食がこのヨーグルトです。



もってり濃厚なタイプのヨーグルト好きの方はぜひお試しあれ〜黒ハート





(まみ)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(4) | グルメ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。