
日本では桜の季節、そして新学期、新たな出会いの季節です。こちらニュージーランドでは4月から翌3月が会計の年度になります。今日から新たな会計年度の始まり!ということで、まずは身近な家計から。

その昔、学校の授業で、この食費の占めてる割合、つまりエンゲル係数(%)が低いほど生活水準が良しとされる。と聞いたような気がします。私の場合、既にその消費の大部分をこのエンゲル係数とレントが占めていてそもそもの収入が低すぎることを表してます。。。(注:価格体系、生活習慣が異なれば当然一概には言えないようです)
レントと食費。主に行く店、’フードタウン’というわけで、私の命綱でもある徒歩3分のダウンタウンへお買い物ではなくて、出掛けてみました。毎日のことでもあるので、ちょっとシビアに日本と比較してみました。(もちろんこれが、全てではありません!!)

でもまず、身近なところで、私の見た中で
1:NZの方が日本より高いと感じるもの (1NZドル=85円計算です)
・ケチャップ(500g)2.8-4.0ドル(約238-340円)
他、
・タバコ 12本入りのワンパックで約11ドル(約935円)
・爪きりなどの日用品 5ドル前後が多い(約425円)
・バンドエイド20枚入り1箱(約280円)
・ポストカード1枚約4.95ドル〜(約420円〜)
そしてなんと クレンザーのGif!が1本3.49ドル(約297円)
(そんなにしてましったっけ??)
2:NZの方が日本より安いと感じるもの
・清涼飲料水(コーラなど2Lペット)1.85ドル(約157ドル)
・じゃがいも5キロ5.99ドル(約510円)
・ケーキ(まるっと1個) 3.18ドル(約270円)
・アイスクリーム2Lパック 3.99ドル(約340円)
・バラ 安いと5本5.95ドル(約500円)
・痛み止め(日本で言うバファリン?)1.99ドル(約169円)
などなど。
ちなみに、、
・お米1キロ2.26ドル(約192円:10キロ1920円計算)です。ご参考までですが。
でもはた、、と思ったことが。
比較難しくないか、、、、。と、ふと改めて自問自答。
ぐるっと見てみると、やっぱり違うのです。何が?ずばり「大きさが」
私の愛する大好きなアイスクリームだって、こちらはワンパックが
2L。。。 日本で2Lをそうそう容易く買うことは滅多にないようにも。。


そして、野菜類は何もかも`売りのため、量り売りです。(若干日本より安いようにも)例えば、中くらいのにんじん1本だと日本円で55円弱くらいだったり果物も安い日だとなし4つくらいで約1キロ。日本円約168円程度です。
お肉類も`売りのため100グラム単位にすると
ビーフ:198円/g
鶏肉 胸肉:138円/g
豚もも肉:118円/g
といった感じです!高いでしょうか安いでしょうか?
でも、、忘れてならないのがGST(一般消費税)が12.5%価格の中に含まれています。高いものは12.5%安く見ていいのですが、安いものも同じく更に12.5% 安く見れるわけです。

思うに、乳製品、コーラなど日常的に消費されているものは極端に安いようにも。
食費と日用品
に関して言えば決して高い!!ってほどではないようでした。
でもタバコを吸う方にはほんとこの1箱900円以上!っていうのは日本の3倍に当たるわけでちょっと大変そうとも。(幸い私はタバコ吸いません)
スーパーにある本=雑誌でいくと、グローバルな女性誌マリクレールで8.20ドル(約697円:GST込み)なので、こちらもそれほど高くないようにも。。新聞も、1.60ドル(約136円)日経新聞の朝刊より若干安いくらいですね。
シャンプーやボディソープ類はほぼ日本に近しいかなと。でも反対に日用品類は絆創膏然り爪きり類しかり、日本だったら、ちょっと必要なってものって安くで手に入れたかったら100円ショップでも行くことができますよね。そういうものが高い!と思えます。(オークランドにも日本の100円ショップ進出してます。名前は3ドルショップです)
勿論、スーパーマーケットより安いディスカウントショップもあるにはあります。でもどこでもかしこでもあるわけではなくて、やはり市内から離れないと見つけ難いようにも。

ディスカウントショップがどこでもかしこでもない!っていうお店を選ぶ選択肢が少ないことと、 GSTが内税なこと、何もかも大きい!ので、その容量の大きい分値段も当然高くなるのが、パッと見て『高い』って感じるのかもしれません。
何だか私は改めて、安いものが分かっただけに、アイスを更に買って
帰ってきました。。。


ストック、ストック、、、と。。。(そうだそう思うと)

興味深いですね、という方。
意外と安いのですね、という方。
アイスおいしいです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。


(Yui)
始めてのコメントに返事頂いて嬉しくて
次また送ったんですが submit クリックしなければいけなかったんですかね? (;_;
残念届いてなくて まだまだ PC分からない事ばっかりで〜〜〜
でも娘が行った2000年頃に比べると
PCも携帯も随分進歩してきたと思います
送り出した時は不安ばっかりの母でした
でも今はPCで毎日会話 携帯 それにスカイプ なんと便利な世になったんでしょう〜〜
yuiさんのお母様は如何ですか、、、
何時も母のつもりで Miyaさん共々 心配しながら読んでます
今度は何時NZへ行ける?その日と楽しみに お二人の毎日を応援してます〜〜
広島・呉から〜〜 くら (*^_^*)
ちなみに私の母は「心配だからこまめに連絡して」と言っておいて、
私が電話したらいつも「忙しいからまたにして〜」
母よ、もう少し娘の事も気遣って下さい・・・。
くらさんがNZに来られる日が早く来ますように☆
NZの物価ですが、ほとんどの日用品・食品は日本に比べてそんなには高くないのですよね。
ただ収入がべらぼうに少なくなってしまうから、支出の負担が多く感じてしまう。
ほとんどの留学生・ワーホリさんの苦労はここなのではないでしょうか?
応援有難うございます!!
私はたまに、Submitボタンを心配性のあまり
2度も押してしまったりしています。。。
私も分からないことだらけです。(まだまだです)
母とはPCメールをやりとりしたりたまに電話をしたりしてます。
メール様様です!幸いうちの両親ともに
旅行三昧なタイプで、姉も既に海外在住して
おり、父も年間の半分は海外のため、
母はたまに一家離散とブラックジョークを
とばしてきたりします。
でもメールがなかったら、タイムリーに
連絡をつけられなくてどこかもどかしく
感じていただろうな、と。
前職での職場での同僚が広島出身というのも
あり、何だか不思議なご縁を感じる広島です!
くらさんの 笑顔マーク。見ると何だか
ほっとしちゃいます♪
>Miyaさん
物価は同じ位でも 収入は激減。
その通りです。この状態を何とかするには、、
何はともあれ、英語がんばろう。っと。
Miyaさんのお母さん、面白い方ですねえ。
でも「またにして」って言われると
(あ、またかけねば)ってなるので
お母さんもしかして、マメに娘に連絡を入れさせるようにしている?!
(もしそうだとすれば、、、Miyaさんの母あっぱれです!)
今の状況でべらぼうだ!と感じないのであれば、
為替が下がったタイミングでもう少し安く
考えることもできますよね。
(逆のリスクも然りですが)
私は日本からのお金を銀行へ入れておいたのですが、その時、為替もさることながら、その金利も8%台と目を見張るものがあったように思います。