
イースターホリデーも終わり、何だか街も慌しい空気が早くも流れています。

18才で東京へ引越し、一人暮らしを始め、
22才で大学を卒業。新卒初給料をもらって、
3年くらい頑張った後、仕事に欲が出てしばらくした後、転職し、
そして30才は初の海外生活。
三十路の海外渡航はともかく、他はいたって凡人並みの経歴だと思います。

東京にしろどこにしろ、生活していくにはお金がかかる。
というわけで、失くすものも特にないのでお金の話です。

東京からすると確かにここでの生活費は「安い」です。では何故、多くのワーホリメーカーや留学生が節約に走るのか?人によると思いますが、、
1)そもそも持ち込める金額が1万NZドル未満と決まっているため
2)日本での貯金を崩して生活しているため
3)何よりも学費!(勿論学校によりけりです)/旅費!(どこに行くかにもよります)
4)アルバイトの時給が安いため
5)物価は決して安くないため
などなど、考えられるのかなと。
こちらへ来る前、年間100-150万は用意した方が、、というワーホリ経験者の言葉を聞たことがありました。
でも私は正直、楽観的に考えていて、「働けるんだから、100万以下で十分でしょう」と思っていました。
金額は人によるのかなって思います。行く学校にもよるのかなとも。何もアルバイトもしない、働かない、アクティビティにしか興味ないってなったら150万円でも足らないかもしれません。
私は当初、ざっくり10万を月の生活費、足らない分をアルバイトで埋めるって考えてました。

こちらへ来て、、、
まず、考え方が月から週になりました。なぜなら、給与も家賃も週払いだからです。

そして私の場合!
週の家賃(フラットシェア:水道込み)・・135ドル/週
ちなみにシティのメインストリートから5-6分くらいのところに住んでいます。
光熱費(これは月払いなので週にすると、)・・6-7ドル/週
ネット接続費(これも月払いを週にすると・・6-7ドル/週
食費 (ざっくりです)・・・・60-70ドル/週
週に210ドル前後でしょうか。
一週間×4週間=210*4=840NZドル
1NZドル(今は上がり下がりがありますが)85円として
840*85JPY=¥71,400
勿論、シャンプーやら日用品も買います。週末やまとまった休みでのお出掛け費用も考えると、もう少し実際には必要です。それでも通常必要な生活費は一月7.1-7.5万です。
食費を切り詰めているわけでもなく、お肉料理、ガンガン作ってます。
ビールも買ってます。(沢山じゃないですが)おやつも食べてます。
コーヒーも買って飲んでます。部屋。明らかにキッチンもリビングも東京に比べ広いです。
でも贅沢はできないんですよね。。(その分自炊してます)なぜなら、他に、学校代がかかるから。(これが案外大きいのかもしれません)
でもパートタイムでも働くこともできますし。
レストランが高い!っていう違いがあるだけでも、外食→お家でご飯(自炊)に自然とシフトできてしまうので、ここでの生活はきっとそれ自体が節約に繋がってる!と思います。
後はやっぱり色々悩んだ上でニュージーランドで生活しよう/学校行ってみようって考えてきているわけで、その費用を第一に優先しているからこそ、自然と節約!って意識が働くんだと思います。

何となくランチの後に飲んでたコーヒーも こちらではすごく選ぶこと自体を楽しめたりもしていて、自分少し変わったなあと思います。

ただ、、、
自分の英語力のおぼつかなさだけはなかなか追いついてくれないので、困ってしまうところですが、、、。これは、もうトレーニングだ!と思ってやるしかない!と思っています。

でも最近、これでも結構英語にはへこんでるんです。

またレポートします!(汗)

節約していますね、という方。
節約楽しいです、という方。
お金使いまくりです、という方。
貧乏です、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。


(Yui)
ワーホリ時私が最初に持ってきたのもその範囲内でした。
仕事3+学校5+NZとフィジー旅行2計10ヶ月生活で
すっからかんになりました。
旅行中は各地でやってみたかったアクティビティを断念せざるを
得なかったこと、滞在生活終盤では貧乏がたたって学校で眩暈ばっかり
起こしてた事を思うとやっぱりもっと資金欲しかったなと思います。
もちろん充分楽しんだ滞在でもあります☆
Yuiさんも自炊楽しんでますか〜?^^
NZには多国籍な調味料が揃っているので、色んな味を開発(?)
していける楽しみがありますよね。お肉も分厚いから食べ応えあるし♪
英語、深いですよね。しょっちゅう壁にぶつかります。
美味しいもの食べて休んで元気出してくださいね。負けないで!
ニュージーランドの外食って高いでしょ?レストランでランチしようとすると一品20ドル近くしたり。
自然に自炊しますよねー。
お菓子も甘くて高いので、ケーキなど自分で焼くようになります。
日本で安いなあと思うもの、ニュージーランドのほうが安いもの、今度比較して書いてみてください。
日本の文庫本は安い!
ニュージーランドの本、高いですよねー。ふう。
でも、ニュージーランドの野菜や果物は安くておいしいよねー。ワインも。
ニュージーランドに来て、何を求めるのかにもよると思いますが、日本での「贅沢」という感覚とニュージーランドでの感覚は違いますよね。
日本にいると年間の生活費なんて気にしたことなかったのに、年間にしてみるとかかるものですよね。
私の場合旅行自体は学生時代からちょこちょこ色んなところへ行ってきたので
今は生活自体を楽しみたいなと思ってます!
(でもカレカレビーチにしろ行きたいところは沢山あります!)
日本の食材や調味料は高いので必然的にNZで手に入りやすい料理や調味料(例えばチキンソテーにしてもそのソースが沢山手頃な値段であるなと思います!)を使ったりして楽しんでますよー♪
へこんだときこそ良く食べよく眠る!ですよね〜♪
そういえば、先日何故かブログを書いてる夢を見ました。。。このブログで思い切り日本語を使えるから?!
> はっぴぃきうぃさん、
こちらの外食は高い、高い、そして高い(笑)
私もこっちきて、何て日本は外食が手頃な国だったかって実感してます。ちょっとしたオフィス街でランチすると20-30ドルしますよね。。。日本で30ドル(約2500円前後?)ランチなんて滅多なことでは食べないですもん。はっぴぃきうぃさんは お菓子焼いたりもされるんですね!
私はお菓子類、どれを試しても甘いので、驚かされてます。味を楽しむというより、どれほど甘いかを怖いもの見たさでちょっと試しているような。。
日本は雑誌も文庫本も安い!こちらでは
私は専ら雑誌にいたるまで図書館利用ですから...
そして、ワイン!これが調理酒と同じ位の値段なので、それならば、、と専らワイン買って料理にもどんどん使ってます!
(それだけ安いんですよね)
物価比較!
いいですね!そのアイデア!!
というわけでそのアイデアいただきますね♪
>kickoff-Tさん、
確かに物価もありますが、為替のレートも大いに重要なところです!
2年前に一度きたときはまだ常に70円程度
だったことを思うと、、、、。
でも、同じ英語圏と言え、イギリスのポンドよりもいい!って思うことにしてます。
そして何より、贅沢の種類が違うように私も感じてきています。
物質的に豊かであることも大事ですが、
それ以上に、例え形にはなっていないものでも大事にされているように感じます。
(経験というのも一つかもしれません、時間的に余裕のあることも一つかもしれません)
この感覚とやらが、『違うなあ』とどこか感じているものの、まだ私は上手く説明できないのがもどかしい限りです。
1NZドル45円時代!
今は中国にいらっしゃるんですね。そこから考えると、レートおよそ50%UPに近いですよね。
中国の元も上がるあがると言われていますよね。プチセレブ感覚を味わうなら今行っとくべきでしょうか?!
何はともあれ、外貨を使う身としては
レートが多いに気になることこの上ないです。
プチセレブ気分を味わいに
日本へ帰国するような際にはちょっと中国へ
立ち寄ってみようかなってちょっと思わさせられてしまいました(笑)
すごい!モーテルの値段で高級ホテル?!
ものすごくぐらぐらしてしまいました(笑)
私は帰国チケットに関してはまだまだこれからなので、中国でもシンガポールでもどこか
経由して帰れたらなーと漠然と思っています!
今のところ中国に旗があがっています♪
(まだまだ少し先にはなりそうですが)
情報有難うございますね♪
実際にいかれてる方の情報って貴重です。