
現在のフラットメイトも日本人そしてイギリス人、どちらも永住権を持ちお仕事をしながら生計を立てている人達です。滞在期間は実質私の方が長いのですが、彼らのNZでの生活についての情報量は私の比ではありません。今の生活を手にいれるまでにビザをはじめ本当に様々な事を調べ上げ、仕事を始めてからも交流範囲を広めてさらに沢山のインフォメーションを得た人達。尊敬の眼差しです。

毎夜フラットではティータイム(ビールタイム?)にとりとめのない事を話して過ごしていますが、このあいだ彼らの前でポロッと今の生活の愚痴が出てしまいました。

今私は卒業を控え現在就職活動に乗り出していますが、送るCV(履歴書・職務経歴書)は全てあっさり却下され、面接にすらたどり着けません。様々な問題が考えられますが『アジア人だからか』という疑問もありました。以前留学生友達に『NZ企業はアジア人のCVをとりたがらない』と聞いたことがあったので、やはり差別か・・などと考えていたのです。

それを話すと、いとも簡単に答えが返ってきました。
「Kiwiしかいない企業では、他国の人達がどういった姿勢で働くかが分からないから慎重になるらしいよ。もしかしたら嫌なことがあったらすぐ辞めるかも?的な。しかも会社の状況によってはビザサポートができずにスタッフを短期で手放さないといけなるかもしれないし。リスクが多いからじゃないかな」
な、なるほど!Kiwiの目線ってそうなんだ・・・。


遠かったKiwiの存在が少し近くなった気がしました。

留学生でいる間は、何年いようが留学生の目でしかこの国を見ることが出来ない。大地を踏みしめたいのにずっと1m上をふわふわ浮かぶことしか出来ないようなもどかしさ。

母国でない国で“生活”をするにあたって、やはり現地の情報がより深く入るような環境があるとこんなに心強いものはなく、そのためには自分と正反対、または全く異なった環境にいる人と交流することが大事だなと感じました。
最近何事もおっくう+臆病になっているMiya、強い味方を得たので頑張ります!



いいフラットメイトですね、という方。
私も面接まで行きません、という方。
就職活動頑張ってください、という方。
私も頑張ります、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。


(Miya)
Miyaさんが感じられたように、アジア人だから・・・って思っちゃうのもわかります。ほんと、こればかりはしょうがないですから・・・。
でも、私の少ない経験で得た情報ですと、どうも日本と違って外国企業では、縁故採用って言うか、入りたい企業内に紹介者がいるかいないかでCVを見てもらえる可能性が桁違いみたいですね。ポジションが空いた場合は、まず知り合いから探して、推薦された人のCVをみるのが先みたいです。場合によっては面接の回数も違うとか。求人広告、特にネットに載った場合は、それをみてただ送るだけだと、見てもらえる5%とかそれくらい、とか聞きます。
それに、本当に人がいないと困る状況に追い込まれない限り、採用自体が動き出すまで、3ヶ月とか半年かかるってこともあるらしく。途中で「求人出したけど、ま、何とか回るからいっか♪」とかになることもあるみたいで、忍耐勝負!みたいな要素もあり、ほんと、早く就職〜って思うとつらいですよね。
ま、すべてはご縁もの、かもしれないなあと。私も就職活動をする身ですが、目の前のことを一生懸命着実にこなそうと思います。お互い、がんばりましょうね!
日本いて会社に外国人が門を叩きに来るのとほぼ同じ状況なんだろうなあと。
何を隠そう、私は日本、就職超氷河期を経験したので、履歴書の100通くらいまでは忍耐勝負できそうですが、それ以上になるとさすがにちょっとしょげてくるかも。。って思います。
でも、人に話すのはいいことだと思います☆
1)日ごろからどうしたいか話していて
思わぬところで繋がる可能性もなきにしもあらず。
2)主観で恐縮ながら、
人に話すと、問題は解決されなくても
気持ちは何だかすっきりします。
(問題が整理されるんでしょうかね?)
こちらの人材紹介会社や、もし日本での外資系企業への紹介会社を知っているか、知っている人がいたら、担当者にレジュメを見てもらってどう見えるかの感想や、アドバイスをもらうって手はどうでしょう?
!行動あるのみ!
陰ながら応援しています!
縁故就職が根強いという話、実は私も耳にしました。
これは留学生にはなかなか厳しいトコロ。
地道に人に話して可能性を高めようとしています。
ネットからの応募だとご・・5%・・(´□`;)
企業側もそんなに焦っていないとは。
応募側と募集側の温度差がかなり開いているようですね。
>目の前のことを一生懸命着実に
そうですよね。全てはそこから始まるんですよね。
あせるけど、何らかの道は開けるはずと信じています。
同じ状況にいる方からのメール、本当に心強く思いました。
共に良い就職先に恵まれますように☆
■Yuiさん
的確なアドバイスありがとうございます!
今のところ、CVを何種類か作って学校の就職相談室でチェックしてもらったり
学校が開催した企業との交流会に参加して派遣会社に登録、
CVを渡したりしています。
友達を頼りに、企業で働いている方にお話が出来るようお願いしたり・・・。
(どうなるかしら)
本当行動あるのみ、ですよね。
応援嬉しい!心強いです!!
Miya さん、Oyo さん、うまく行くことを祈っています。
そうそう、要はタイミングそしてoyoさんのおっしゃっていたご縁ですよね。
CVが受け付けられないこと自体は、自分が否定されているという気にはならなくなってきました。
もったいないわね〜私を雇わないなんて。ふふふ・・と毎回アブナくつぶやいてます。
いつからこんな根拠のない気の強さが身についたのか・・・。
ここで生活しているうちに(いい意味で)謙虚さが抜けたような気がします。