.

2008年03月14日

節目!

ちょっとばかりレアなものを見てきました!晴れオークランドからYuiです。

以前のフラットで一緒だったブルガリアの子が国籍取得をするというのでそのセレモニーに出席させてもらいました。いす

久しぶりにスーツを着て、ハイヒールを履いてみたりして。(あまりに久しぶりなんで歩きにくいことこの上なく)もうやだ〜(悲しい顔)

080314_1_yui.JPG約500人くらいの国籍取得者と その関係者(友人、家族誰でもOK)がやはり500人くらい?いたのではないかと思います。ホールはオペラ座のように円形になっていて、1階席は国籍取得者2階席は関係者席でした。パイプオルガンの生演奏が終始響いていました。るんるん


みんなキョロキョロと本人を探し、家族を探し、拍手や声援、家族や親戚一同で来ていたインドの人達などなど。

080314_3_yui.JPG


私には国籍を取得するのにセレモニーがあること自体が新鮮でした。NEWぴかぴか(新しい)

080314_2_yui.JPG7割はは中国人、韓国人、インド人で占められていたようにも。あとはイギリス、ドイツ、アフリカ系の方、その他東ヨーロッパ等々。みな民族衣装で出席している率も高くて、インドの人はとにかくキラキラ。ぴかぴか(新しい)

そして、この人達は今日から同じ国民なんです。それがとても不思議でした。この国の国民としての忠誠を誓う言葉を全員がそれぞれ復唱し、一人ずつ、卒業証書のように国民証書をもらうのです。途中にマオリ族のハッカの披露があり、その後全員で国家斉唱。各自お祝いに繰り出していました。黒ハート

丁度その日は私がこちらへ来て、3ヶ月経とうとしている頃でもあり、何だか複雑な気分でした。

私はこちらへきて、まがいなりにも生活をしています。でも国籍を取得するとか何か学位を取るとか、資格を取るという明確な目標を何が何でもと思っている訳ではありません。まがいなりにも生活をして、私はこの3ヶ月で何を得たんだろう?

彼等はこの国の国籍を得ている。永住権を取り、段階を追って、国籍を取り。長い道のりだったに違いありません。

つい彼等と自分を比較してしまい、自分の生活には確固たる基盤がないなと。今の生活は日本で培ったものを全て引き換えにするに値したものだろうかって。こののんびりとした空気に甘えがちな自分への反省もこめて考えてしまいました。

確かに英語の環境の中で生活しています。でも私が分かったことと言えば、自分が日本人でまだ外国人だってことです。

何かが足りない。

何が足りないんだろう?あれこれ考えてしまいました。

日に半分ほどの時間しか働いていないことか?
日本食のスーパーへ立ち寄ってしまうことか?
仕事で日本語も使うことか?
明確な何か形あるものを得るという確固たるものか?


いろいろ考えた末にたどり着いたのは、あまりにも限られた友人というのも一つあるということでした。外国人の友人と日本人の友人と(勿論かけがいのない人達です)

私が日本でのサラリーマン生活をやってこられたのは何でだろう?
目標があったから?
自分なりに一生懸命やってきたから?
大学生活が楽しかったのは何でだろう?
行こうと思っていた大学に行けていたから?
バイトや授業や一人暮らしが新鮮だったから?


どんな節目で環境を違えても、そこには良い理解者や友人がいたから楽しかったんじゃなかか、何とかやってこられたんじゃないかと改めて。

実際ブルガリアの子は、特に知り合いがいた訳でもなく、友人も何もかも こちらで培ってきたものです。

私はそこまで努力してないなと率直に思いました。

この国にずっといる訳じゃないとどこかで言い訳もしていたようにも。
そして特に、地元Kiwiの人との交流が少なかったと。

英語のクラスなど外国人同士と知り合うことはあっても、Kiwiの人と知り合う機会って少ないように思います。でもそれはきっと自分の世界を少しずつ広げていくしかないことだと思います。それは自分で行なうより他ありません。

時間はかかるかもしれません。が、人と関わる時間にもっともっと積極的でありたいと思う節目でありました。

自分が何が欲しいのか。どうしたいのか。

この節目にもう一度自問自答です。


誰でも、、好きな服を着て、自分の好きな場所に住んで、自分が好きなものを食べることができます。少なくとも、私はそうするに十分なチャンスを与えられていると思います。

国籍取得者にとっても節目。
私にとっても節目。3ヶ月。です。
でもここでの生活はまだまだ続くのです。

どんな出会いもきっと何か縁があるはず!私はかけがえのない機会にあることを忘れずにいたいと改めて。

ひらめき
Yui さん、いいこと言いますね、という方。
国籍取得のセレモニーがあるのですね、という方。
ニュージーランド国籍持っています、という方。
私も考えさせられました、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング

(Yui)



posted by キックオフNZ at 04:09 | Comment(7) | TrackBack(0) | 旅行・イベント
この記事へのコメント
あっ、それアオテアスクエアの所でやってませんでした?昨日外を通りかかったんですよ。

ここに来る人たちは、Yuiさんの言う通り勉強以外に永住、移住目的で家族の期待を背負って
訪れる人たちが多く、その真剣さを思うと自分のポジションをすごく考えてしまいます。

もちろん自分も遊びに来ているわけではないけれど周りの環境に馴染む過程で目的を見失う時があって、こういう機会に自分の考えを濾過して生き方を再発見していく。
そう思うと人との出会いは自分の生き方に大きく作用しているなって思います。

Kiwiの文化に溶け込むのは、留学生である私たちには容易ではないですね。
Kiwiの会社に入るのも難関で、なかなか接点が持てない。大きな壁だ・・・。
Posted by Miya at 2008年03月14日 21:12
いつも楽しみにしてます。
広島のおばさん「くら」です
娘も2000年にワーホリで行って去年
永住権を取得 嬉しいような 淋しいような、、、 オークランド素晴らしいですね
Yuiさんの様子 娘が行った時のように
楽しみに読ませてもらってます。
ご両親も心配されている事でしょうね
これからもいろんな情報を楽しみにしてます (*^_^*)
Posted by くら at 2008年03月15日 09:06
>Miyaさん
そうです。アオテアスクエアの隣の建物です!
一度も入ったことがなくてドキドキでした。

英語のクラスですら精一杯。でもあり、
地元の英語のアクセントとその速さに
いつもなかなかついていけてない中で
地元の人になじむのも時間が必要だなあと
実感です。

でも国籍を取得するという人たちの
真剣さから自分もどうしたいのかって
考えさせられます。
人と比べる必要はないかもしれませんが
それでもあ、自分何やってるんだろって
ドンと胸をつかれてしまいました。



Posted by Yui at 2008年03月15日 13:16
>初めまして’らく’さん!

すごい!お嬢さんは永住権取得者なんて!!
長期的に目標を達成されているって素敵だなと思います。
う〜ん、、そんな方もいらっしゃると思うと
私ももっと積極的に頑張りたいなと俄然思います。

らくさんの娘さんのように見守ってくださいね。(なんて、図々しくも。。)
引き続き、オークランドでの生活をお届けしたいなと思います!!
Posted by Yui at 2008年03月15日 13:23
>くらさん

大変すみません!さっそくお名前を「くら」さんをらくさんって誤ってしまいました。
ごめんなさい。。。

「くら」さん!

これで覚えの悪い私の脳みそにもインプットされましたから!!
(おっちょこちょいなもので恐縮です。。)

大変失礼しました。
この場を借りて。。
Posted by Yui at 2008年03月15日 13:26
考えさせられる記事ですね。ワーホリでニュージーランド滞在中にこのようなセレモニーを見ることができてよかったですね。国籍取得は取得した人たちのお祝いでもあるし、Citizen が増えるという意味で、国にとってもお祝いです。

>自分が何が欲しいのか。どうしたいのか。
これがなかなかはっきりしないことも多いですよね。日本にいるよりも、ワーホリや留学に来ているほうが、この質問を自問自答する機会が増えるのではないでしょうか。
Posted by Kickoff-T at 2008年03月17日 04:17
>Kickoff-Tさん
なんとなーく会社に行って黙っていても
振り込まれる給料があって、何となく生活できてしまっていて、ぼんやりとこうなったらいいなあと思いつつ満員電車に揺られる生活よりも充実していると思います!
新鮮だからだけではなく、常に自分がどうしたい?って自分に聞いてあげられるからかもしれません。
Posted by Yui at 2008年03月17日 05:40
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。