.

2005年08月19日

留学という日常をドラマに変える

「留学に行けば、毎日毎日がおもしろいことの連続だと思っていました。今まで経験したことのないことが次々に起こって、いろんな人と出会う。朝、目を覚ませば昨日と全く違う一日が始まる。

そう思って留学に来たのに、実際は毎日同じことの繰り返し。確かに、来てしばらくは、見るもの聞くものが新鮮でいちいち感動していましたが、今ではもう慣れっこになってしまいました。

想像していたほどドラマチックなことなんて起こりません。今日も同じ時間に起きて、同じ道を通って、同じ学校に通い、同じ友達と話をして、同じ家に帰ってきて、同じ人たちと同じような食事をし、同じ時間に寝る。これでは、日本にいた時と変わず、おもしろくありません。どうすればいいのでしょうか。」




留学やワーホリに来る時は、誰でも夢や希望を持って来ます。



きっと日本と違う何かがある。日本にいる時と違う経験ができる。日本では出会えなかったであろう人と出会える。今までと違ったいろんなことが起こる。


日本で手に入る留学関連の書籍などにも、毎日がドラマチックであるかのように書いてあるものもありますし、留学を勧める人たちの中にも、とにかく留学に行けば新しい何かが待っていると、あたかもエキサイティングな毎日が用意されているかのようなことを言う人もいます。




確かに、留学やワーホリに来れば、日本と違う何かがありますし、日本にいる時と違う経験ができます。また、日本では出会えなかったであろう人と出会えますし、今までと違ったいろんなことも起こります。ドラマチックでエキサイティングなこともありますし、新しいことも待っています。



しかしそれは、留学している間、全ての人に毎日毎日次から次へと起こることではありません。



日本での生活という「日常」を抜け出して、留学という「非日常」の世界にやって来たつもりでも、しばらく時間がたてば、その「非日常」はすぐに「日常」となってしまいます。日常となってしまった生活は、日本にいた時と同じく、毎日が同じことの繰り返しであり、突然ドラマチックなことが向こうからやってくることはあまりありません。



では、留学やワーホリはつまらないものなのでしょうか。ただ、毎日同じことを繰り返すだけで、日本にいるのと変わりないのでしょうか。単に日本での生活という「日常」から海外での生活という「日常」に移動しただけなのでしょうか。


私は、留学やワーホリの大きなポイントは、その「移動」にあると思います。日本にいた時は「日常」から「非日常」への移動だと思っていたのが実際は「日常」から「日常」への移動だったとしても、「移動」することに大きな意味があるのです。




留学やワーホリに来る時は、日本でのそれまでの日常の生活をいったん止めて日本を発ちます。たとえ数週間という短い期間でも、連続した日本での生活から離れなければなりません。そして留学先という、それまでとは切断された新しい空間にやってきます。



そして、その新しい空間にあるものは、今まで日本にあったものと全て違います。家も、学校も、友達も、家族も、何もかも違う空間に身を置くことになります。そこから留学生活がスタートします。




言い換えれば、それは、舞台を変えるということです。舞台を変えることで、周りの役者も変わります。自分にとっては、監督も脚本も新しくなります。



ただ、周りの役者は既にそれぞれの役を割り振られ、舞台が進んでいます。そこに新しい役者として入っていくのです。その時単に一役者として舞台に身を置くだけなら、「その他大勢」の役しか回ってきません。その他大勢の役者として、誰かが書いた脚本に沿って、監督の言うとおりに動いていれば、リスクは少ないですが、舞台の上であまりドラマチックな出来事は起こりません。




ではどうすればいいのか。どうすれば、留学という日常の中で、日本と違う何かと出会い、日本にいる時と違う経験をし、日本では出会えなかったであろう人と出会い、ドラマチックでエキサイティングなことに巡り合えるのか。



それは、自分自身が主人公である舞台の脚本を自分自身で書くことです。誰かが書いた脚本に沿ってその他大勢を演じるのではなく、自分が自分のための脚本を書き、それを自ら進んで演じるのです。



つまり、明日というドラマの脚本を今日自分で書き、それに沿って明日一日を生きてみるということです。そこでは自分が主役です。どんなドラマにするのか、どんな主人公にするのかは脚本家である自分が決めればいいのです。




現実には、予想してなかった事態も起こるでしょうし、他人から見ればエキサイティングな出来事ばかりが起こるわけではありません。しかし、単に受身で舞台の一脇役として過ごすのではなく、自分が主人公の脚本を書くという意識でいれば、留学という日常のほんの些細な出来事も、エキサイティングでドラマチックな出来事に変えることができるのだと思います。




自分という主人公をどう動かし、どんな感動を与え、どのような状況に導くか。細かい部分まで脚本家である自分、主人公である自分にかかってきます。




「今までと連続した日常」である日本にいたままで、突然脚本を変えるのは難しいです。しかし、日本での生活という「日常」から海外での生活という「日常」に移動して、自分が身を置く舞台を変えることで、自分が脚本家になり、主役になるチャンスが生まれるのです。そのチャンスを生かして、日本で自分が想像していたような脚本を書き、主人公としてそれを演じる。演じるというのはそれを生きるといってもいいかもしれません。



そうすることによって、留学という日常をドラマに変えることができるのだと思います。


ひらめき
なるほど、という方。
ちょっと違う、という方。
言いたいことがある、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。

オセアニアブログランキング

むかっ(怒り)



(Kickoff-T)
posted by キックオフNZ at 11:27 | Comment(13) | TrackBack(0) | Kickoff-TのHard Talk
この記事へのコメント
確かに、自分で自分の人生の脚本家になって、責任をもちながらその芝居を自分で演じぬくことは、意識しないとできませんね。

ニュージーに来て、日本人が周りに少ない分だけ「自分らしさ」がわかるようになり、「自分のしたいこと」がくっきりと見えるようになりました。

だけど、ただ漠然と思ってるだけじゃなくて、それを実行しようと思って行動に移さないと、何にも変わりません。

私の場合、日本での生活を一度リセットして、ワーホリでニュージーに来ることがまず第一段階。語学学校は助走期間として活用して、希望する仕事をニュージーで見つけて経験することがその第二段階です。

迷ったりマイナス思考になることも多いですが、「まだまだ!」と思い直して、さらに行動に移す元気を、日本の友人やここで新しく出会った友人からもらっていると思います。

自分からは見えない自分の壁を少しずつ壊していくことが、ニュージーに来てから私がいつも感じていることです。

大変だけど、これって楽しいしラッキーなことですよね。きっと同じように感じている日本人の方も多いはずだと思いますが!
みなさんもがんばって下さいね。

Posted by ぐりん at 2005年08月20日 08:21
人生のドラマの脚本家、演出家そして主役になる...それをしやすいところがNZですね。すべては自己責任(←自由であることの裏返しですね)なんでしょうが、困ったときは手を差し延べてくれる人も多いし。

ぐりんさんも、新しい(本当の?)自分像を、日々育てておられるようですね。「私はこうしたいんだ、こうなりたいんだ」と宣言すれば、周囲もそれを尊重してくれるのって、とてもいいですよね。
Posted by mikionz at 2005年08月20日 10:09
"自分次第"なんですよね。なんでも。
留学の紹介DVDとかで、輝いてる人たちも、きっと自分の力で輝く海外生活に変えた。
何事も他力本願ではダメなのです。
…って、エラそうなコト書きましたが、その"自分次第"が難しいから、みんな悩むんですよね。
私もきっと、最初は全てが新しくて毎日がキラキラしてると思うんです。
でも、その後。。。その後の自分の行動や感じ方で、キラキラの一年になるか、おざなりに過ごす一年になるか決まるんでしょう。。。
なんか、思いのたけを一気に綴ったので、意味不明なコメントになりましたが、自分の素直な気持ちなので、このまま残しますです。。。
Posted by あやっち at 2005年08月20日 15:53
Mikionzさん:
同感です!
「私はこうしたいんだ、こうなりたいんだ」ってなるべく周囲に宣言していると、いい情報をくれる人がいたり、あきらめそうになった時に周りから逆に励まされることも多いですよね。
それに、まず自分の行動と発言に責任を持つことの重みも感じますし・・・。一瞬ためらいそうになる時に、「みんなに言った手前、実行しとかなあかんわな!」という思いが胸をよぎったりします!!

あやっちさん:
きっと長い目で見ると、キラキラしてみえる日も、どんよりして落ち込む日も、どちらも同じくらい必要ですよね。
「最近ちょっと行き詰ってきた・・・」と感じ始めたら、初心に戻るようぐりんも気をつけます!あやっちさんも、最初はドーンとぶつかってくださいね。
Posted by ぐりん at 2005年08月20日 17:21
>大変だけど、これって楽しいしラッキーなことですよね。

こう言えるぐりんさんはすごいです。

>人生のドラマの脚本家、演出家そして主役になる...それをしやすいところがNZですね。

mikionzさんに同感です。日本より楽に自分をストレートに出せるし、自分を自分でコントロールできます。生きやすいです、ニュージーランドは。

>その"自分次第"が難しいから、みんな悩むんですよね。

あやっちさん、ほんとにそうですね。言うのは簡単ですが、やってそして続けるのは難しいです。でも、やってみる価値はあります。

私も、とりあえず、あしたの脚本を今晩書いてみようと思います。
Posted by Kickoff-T at 2005年08月21日 15:26
Kickoff-Tさんをはじめ、みなさんとってもいいことをおっしゃいますね!!

毎日の日常を、脚本や舞台に例えるところはセンスが光りますよね。

ニュージー4年目にもなるとある程度のことは自分でできるようになるし、変化がないって言ってしまえばないですが、毎日毎日同じ人ばかりに会うわけではないし、意外なところで友達ができたりしています。そういう日常的って思いがちな出会いを、新たな登場人物として加えたりすると楽しいんでしょうね。

それにみなさんの言うように、「自分はこういうものが必要なんだ、欲しいんだ」っていう方向性をしっかりしていれば、手を貸してくれる人が多い国だと思います。人づてに自分の欲しいものが手に入ったりして、人の輪って大事だなって思わせられますしね。

あやっちさん、ぐりんさん

ワーホリは何でも自分で決められる分、いろいろ難しいことがあると思いますが、頑張ってくださいね〜!!いつも他力本願なジェイには到底無理だなぁって思ってしまいます。陰ながら応援してますよ〜!!
Posted by ジェイ at 2005年08月22日 07:47
ジェイさん
ぐりんは大学生としてがんばっているジェイさんの方がスゴイなぁ、と思います。勉強だけじゃなくて、休日もちゃんと楽しく過ごされてるみたいだし。バランスが取れてて充実してるんだろうなぁ、と。
ちなみにアルバイトも何かされてるんですか?
Posted by ぐりん at 2005年08月22日 16:37
>毎日の日常を、脚本や舞台に例えるところはセンスが光りますよね。

ジェイさん、ありがとうございます。私はジェイさんのコメントもかなり光輝いていると思います。

>、「自分はこういうものが必要なんだ、欲しいんだ」っていう方向性をしっかりしていれば、手を貸してくれる人が多い国だ

本当にそうですね。「方向性を持っていれば」というのがポイントかもしれません。誰かが助けてくれようとする時、「それで、あなたはどうしたいの?」とよく聞かれます。そこであらためて、「自分は一体どうしたいのだろう?」と自分に問いかけることも多いです。
Posted by Kickoff-T at 2005年08月23日 07:37
ぐりんさん

>ぐりんは大学生としてがんばっているジェイさんの方がスゴイなぁ、と思います。勉強だけじゃなくて、休日もちゃんと楽しく過ごされてるみたいだし。

いえいえ、そんなこともないんですよ。前の学期に比べると今学期はちょっと遊びすぎているのでそろそろ本気モードに突入しなければいけないんですよね。
なんせ毎朝9時くらいに起きてしまうのです。

バイトはですね、大学内にある学生寮を管轄する会社のオフィスでバイトしているんですよ。週に20時間っていう制限があるのでいつも12時間くらい働いています。
11月からの夏休みは、無制限で働けるのでまた違うバイトを探すつもりです。

Kickoff-Tさん

いえいえ、ありがとうございます!
さすが小説をたくさん読んでいる方だなぁと思いました。なんだか小説を読んでいるみたいだったので。

>誰かが助けてくれようとする時、「それで、あなたはどうしたいの?」とよく聞かれます。

同感です。ジェイも相談されたりしたときに「こうしたほうがいいんじゃないの?」っていうよりは、ずっと最後まで相手の話を聞いていることが多いですね。たいていの場合最後には「こうしたいんだ」っていう気持ちが相手の中に見えてくるので、それに自分が手助けできるかどうか考えている気がしますね。
Posted by ジェイ at 2005年08月23日 10:53
ジェイさんの言うように、ワーホリは何でも自分で決められる分、いろいろ難しいことがありますよね。1年間自由に自分の時間を過ごすというのは、本当に難しいです。常に次の瞬間の脚本を書き続けてるようなものです。

でも、ジェイさんみたいに大学留学するのも、誰でもできることじゃないですね。
Posted by Kickoff-T at 2005年08月25日 06:44
ジェイはきっと「1年間自由にやっとれ〜!」なんて言われたとしても、路頭に迷ってしまうことでしょう。
次の日を生きるのに精一杯で、とってもとっても脚本までは書けないでしょうね。
実はこの間Kickoff-Tさんに言われて、脚本っぽいものをちょこっと書いてみようと思って頭の中で描いたのですが、どうも空白でした。難しいんですね〜!!

>でも、ジェイさんみたいに大学留学するのも、誰でもできることじゃないですね。

そうなんですか・・・・ジェイでもできるんですから誰でもできますよ!!
Posted by ジェイ at 2005年08月25日 07:36
日本人でニュージーランドの大学に留学している人の数は、カナダやアメリカに比べれば少ないです。でも、大学の名前より、そこで何を学んだのか、あるいは、その時大学で学んだことをどう生かしているのか、または、将来どう生かそうと考えているのかが問われる時代が来た時(既にそういう時代が来ているかもしれませんが)、ニュージーランドの大学留学は、日本人にとってもいい選択だと思います。
Posted by Kickoff-T at 2005年08月29日 05:40
>そこで何を学んだのか、あるいは、その時大学で学んだことをどう生かしているのか、または、将来どう生かそうと考えているのかが問われる時代が来た時

なんだか今こうやってやっていることが将来役に立てばいいなと思って、頑張るしかないですね。
Posted by ジェイ at 2005年08月29日 12:57
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。