.

2005年07月25日

マヤちゃん

みなさん、こんにちは。ジェイです。揺れるハート


週末はいかがお過ごしですか?パーマストンはお昼間、お日様が出るとぽかぽかしているのですが、朝夜はとっても寒くて震えています。




さて、突然ですが、今回はジェイのとってもお気に入り、2歳のマヤちゃんを紹介しま〜す!わーい(嬉しい顔)


マヤちゃんのママは、おなじみホストマザーのスーザンの姪っ子でそのママの許可を得て写真を載せます。これを書いている今日(日曜日)、スーザンとマヤちゃんとマヤちゃんママとジェイで、飲茶レストランにランチにいったのでそのときの写真です。


jay_250705.jpg


今回マヤちゃんについて書いたのは、


マヤちゃんの周りにいると

また違う英語の側面が

学べるんです。




日本語も相手や場所によってちょっとずつ言葉が違うのと同じで、英語もマヤちゃんに話すときには赤ちゃん言葉はもう卒業しましたが、それでも声のトーンや言い方など勉強になる部分が結構あります。


例えば、

「どうぞ」や「お願いします」などの意味で有名な


Please。


マヤちゃんがテーブルに手を伸ばして何か取ろうとした時にスーザンは


「Darling no touching please」

って言うんです。


プリーズ?!



子供に向かって注意するのに、プリーズって言うんだ・・・・ってジェイ的にはへぇ〜と思いました。それでもまだマヤちゃんがテーブルに手を伸ばして何かしようとすると、声のトーンが少し強くなって


「Darling!No!」



っていう感じになって、マヤちゃんがテーブルに手を伸ばすのをあきらめるわけです。そうやって子供が親に本当に怒られる限界を少しずつ試しながら覚えていくんだなぁと思うジェイです。



そして、英語を外国語として勉強している時に、


相手が(ネイティブ)どのくらいの気持ちを込めて、とか、どんな気持ちでその言葉を選んでコミュニケーションしているのか、


マヤちゃんとスーザンもしくはマヤちゃんとマヤちゃんのママとのやりとりで勉強になるわけなのです。



マヤちゃんと遊んだりして、もうひとついいことは英語を話しているのに頭がリラックスするところです。大学の勉強に追われて、いつもアカデミックな単語と格闘しているジェイはいつも


「あ〜まだまだ英語力が足りん!」ちっ(怒った顔)



と頭ががっちがっちになっていることが多いですが、マヤちゃんと絵本を読んでいる時や動物の名前を教えてあげる時は自分が知っている単語なので、基本的には全部意味の分かる単語で構成されているので、



「あっ!この単語!わかんな〜い!」っていうストレスがないんです。



そうすると英語を話していても、頭はストレスをそこまで感じていないのでラクなんです。こういう英語の勉強の仕方もあるのかなぁなんて思いました。


きっと小さい子のいるホームスティに行くとこんな感じなんだなぁ。



ひらめき
マヤちゃんかわいいですね、という方。
興味深い話です、という方。
私のホームステイ先にも、2歳の子がいます、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。


オセアニアブログランキング
むかっ(怒り)


(ジェイ)
posted by キックオフNZ at 05:20 | Comment(6) | TrackBack(0) | 家族
この記事へのコメント
>相手が(ネイティブ)どのくらいの気持ちを込めて、とか、どんな気持ちでその言葉を選んでコミュニケーションしているのか、

言葉を選ぶのは難しいですね。日本語でも難しいのに英語はもっと難しい。


それはともかく、マヤちゃんのこのポーズは、何を意味しているのでしょうか?
Posted by Kickoff-T at 2005年07月25日 06:00
まやちゃん、かわいいー!

こちらでは、子供や動物の赤ちゃんにも「ダーリン」って呼びかけますよね。
そして、赤ちゃんがすごーくかわいい良い子だというときに、「ゴージャス」という単語を使うよねー。
おもしろいです。

ニュージーランドでは、自分の子供をすごくほめます。ほめてほめて、能力をのばす方針なのでしょうか。
でも、「サンキュー」を必ず言わせるようにしつけていますね。そこはとってもいいと思います。

絵本に、漢字がなくてよかったね、ジェイさん。ふふふ。
Posted by はっぴぃきうぃ at 2005年07月25日 07:43
Kickoff-Tさん

>言葉を選ぶのは難しいですね。

ジェイが最近感じている英語の難しさはこういうところですね。自分ではすごく励まそうとしているのに気持ちが入ってないように思われたりするのが怖いです。

>マヤちゃんのこのポーズは、何を意味しているのでしょうか?

えっとですね、一応スーザンやマヤちゃんのママが「マヤ〜ポーズ、ポーズ!」と言ったら、こんなポーズをしてくれたんですよ。ちなみにマヤちゃんの右手に握られた1本だけのお箸は、マヤちゃんからするとなにやら剣のようなものらしく、一生懸命前に「トゥ〜!トゥ〜!」と突き出していました笑

はっぴぃきうぃさん

ダーリンっていう呼び方、とってもいいですよね。なんか愛情がすごくこもってて。ジェイも最近はマヤちゃんのことを、ダーリンって呼べるようになりました。

>赤ちゃんがすごーくかわいい良い子だというときに、「ゴージャス」という単語を使うよねー。

ジェイも最初は驚きでしたよー@
ゴージャスってなんかすっごい派手なドレスでも着たときに言うんだろうなーって思ってたら、赤ちゃんにも使うので、案外オールマイティーな単語なんだーって思いました。

>ニュージーランドでは、自分の子供をすごくほめます

そうですよね。なんかするたびに、「Good Girl」って言われて、絶対悪い気はしないですよね。

>絵本に、漢字がなくてよかったね、ジェイさん

あっ、逆に言うと、漢字がないから読んであげるんですよ。まだマヤちゃんくらいの年齢の絵本は、字よりも絵が多いので、「これなぁんだー」の絵本読みが多いですね。ちなみにまだ犬と猫とモンキーしか知らないマヤちゃんは、それ以外の動物を見ると、眉間にしわを寄せて考え込むんです。そんな深く考えんでもーなんてつっこみたくなります。

でも本当にかわいいマヤちゃんです。実は日本人とのハーフなんですよ。
Posted by ジェイ at 2005年07月25日 20:59
マヤちゃんってマオリの名前なのかと思いましたー。かわいい!!

赤ちゃんにゴージャスって使うの、驚きです。「叶姉妹」系ですよねぇ、どちらかというと。

語学学校だと、みんな英語が適当なので、先生が使ってる単語は自分も使っても良いのかと思ってしまうんですよね。

例えば、先生に「グッドガール」を使ったり、「スウィーティーダーリン」と呼びかけてる人がいたり・・・笑
Posted by べっち at 2005年07月29日 10:57
マヤっていう名前は生まれる前から決まっていたんですよ〜男でも女でもマヤにするって・・・男だったら川崎・・・になっちゃってジェイ的にはちょっとなぁと思っていたのですが、女の子でよかったです。

>例えば、先生に「グッドガール」を使ったり、「スウィーティーダーリン」と呼びかけてる人がいたり・・・笑

なんか面白そうな語学学校ですね。ジェイの所は負けず嫌いが多く、授業中はかなりディスカッションがヒートアップして思わずF○○kが出そうになった人もいました笑
Posted by ジェイ at 2005年08月01日 12:22
川崎、、、はマヨだし。
惜しいです!!
Posted by べっち at 2005年08月02日 15:58
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。