.

2022年10月31日

ニュージーランドの子育て

キックオフNZのブログをご覧の皆様Kia Ora!!(*^^*)
kapottoです!

前回は、ニュージーランドの出産についてお話ししました。

今回は、Aさんが実際に、日本とニュージーランドで子育てしてみて、違う点や、それぞれのいいところを3回にわたってお話ししたいと思います。

Aさんには3人お子さんがいて、そのうちの2人は小学校低学年くらいまで日本で育っています。今現在は、3人ともニュージーランドで中学校、小学校に通っています。

日本とニュージーランドの両方で子育てをしてみて、Aさんは、子育てについての価値観が大きく違うと感じたそうです。

特に、子供が何か世間体的に失礼な態度をとった場合(例えば、公共の場所で大声を出す事や、スーパーなどで買うわけでもないのに何かとってしまうといった行為です)、それは、子供の一般的な行動であって、親の責任ではない。という周りの認識、理解があるそうです。

日本で何か子供が周りに対して失礼な行動をとった場合、日本での一般的な認識では、親の教育がしっかりしていないと捉えられる可能性が高いと思います。しかし、ニュージーランドでの周りの認識は、親の責任ではなく、こういった行動は子供の自然であると捉えられるそうです。

これには私も驚きました。私自身は、やはり日本で育ってきたため、日本の認識があると思います。ある時、アジアンマーケットで働いていて、大声をあげながら通路を走り回っている子供がいました。それを見てとても危険だと思いましたし、親はこれについて注意するべきなのではないかと思ったことがあるからです。

ニュージーランドの親の中でも、そういった子供を注意する親もいましたが、なにも注意しない親もいました。

子育ての仕方は家庭によって様々ですが、周りの認識がこれを子供の自然と捉えるのには驚いたのと同時に、心が広いなあ。と感心してしまいました。

Aさんはこの認識の違いは、文化が違う人が多く住む、他民族国家であるか、はたまた同じ民族が大多数を占める国家であるかが関係しているのではないかという見解です。

同じ民族が大多数を占める国家である日本は昔から同じ価値観や認識で生きてきたこともあり、子供が何か他人に迷惑かけることがあれば、親の責任である。という暗黙の認識が出来たと思います。

しかし、多民族国家であるニュージーランドでは異なる文化から来た人々と認識を共通化することが難しいのと、多くの子供が他人に迷惑をかけてしまうという事実は変わらないため、それは子供の自然でしょうがないんだという認識になったのだと考えられます。

これは、子育てをしている親にとってはとても有難い認識で、子育てに周りからプレッシャーをかけられないので、気持ちに少しゆとりができ、子育てしやすいそうです。

私は親の立場を考えてあげられていなかったんだな、それが親の人たちに大きなプレッシャーを与えていたんだと、申し訳ない気持ちになりました。

これは、本当に日本とニュージーランドの両方の子育てを経験しているAさんならではの気づきだと思います。このようなお話を聞けて、貴重な経験になり、とても感謝しています。

ではまた次回!

ニュージーランドのココが知りたい!などのご質問や、要望など、
私のわかる範囲でお応えしていきたいなと思いますので、
コメントお待ちしています!

Au revoir!
See you soon!
Ka kite ano!

(kapotto)


posted by キックオフNZ at 02:00 | Comment(0) | ニュージーランド
この記事へのコメント
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。