kapottoです!

今回もお伝えします、ニュージーランドの暮らしに合っていると思う人!

6.物事をはっきりと言えない人

これをいうと、多くの人に誤解を与えてしまうかもしれません。
良く海外に住む上で、自分のYes or Noをはっきりいうのは大事だと言われますが、ニュージーランドでは、そこまで物事をはっきりと伝える必要はないんじゃないかなと思います。

なぜなら、ニュージーランドに住んでいる人たちも、そこまで白黒はっきりつけて物事をいう人たちではないからです。

この経験は、今までニュージーランドの方と交流してきて、こちらの人は日本と同じように言いずらい自分の意見を遠回しに伝えたり、相手の事をそこまで気にしていないので、相手が何か言ってもそこまで気にしていないという経験から、個人的な意見にはなりますが、ニュージーランドに住んでいる人たちは自分の意見を貫き通すまでしっかりした意見を言わないという結論に至りました。

もちろん、自分の考えや意見を相手に伝えるということはとても大事なことだと思いますが、相手の意見を押し曲げてでも、自分の意見を主張するというような人は少ないと思います(これは、ヨーロッパに住んでる時に感じたことと比較してですが)。
過去にオランダでマーケティングプロジェクトのグループ課題が出た時、自分の意見を英語でうまく言えずに居たら、そのまま他の人に「こいつは使えないやつ」と見下されてつらい経験もしました。ヨーロッパでは自分の意見を主張するのが当たり前の中で育ってくるので、何も意見を言わない=考えてない人と思われることがあります。

アメリカの大学で勉強していた友人も、まず自分の意見を言わないと何も始まらない。友達もできにくいといっていました。日本のような相手を重んじる文化でない国では、自分の意見をいうことが本当に重要なのを痛感させられると思います。
ニュージーランドでは大学に通っていないためこのあたりのことはわかりませんが、高校からニュージーランドに留学をしていれば、段々と英語にも自信が出てきて、自分の意見を言えるようになるのではないかと思いますし、ニュージーランドの方々もそこまで強く主張してこない性質から、日本人で海外に行きたいけれど、引っ込み思案で勇気が出ないというような人でも、他の国に比べたら生活していきやすい環境なんじゃないかなと感じます。

日本のような相手の意見を尊重したりするような文化ではないので、自分の意見はきちんと相手に伝えるのはどこの国に行ってもとても重要だとは思いますが、もしも、海外に行きたいけれど、まだ意見を主張するのに慣れていない方は、是非ニュージーランドを選んでみてはいかがでしょうか?

ではまた次回!
ニュージーランドのココが知りたい!などのご質問や、要望など、
私のわかる範囲でお応えしていきたいなと思いますので、
コメントお待ちしています!
Au revoir!
See you soon!
Ka kite ano!
(kapotto)