.

2022年02月07日

ホリデー旅行そのF ケプラートラックでケアに出会う!

キックオフNZのブログをご覧の皆様Kia Ora!!(*^^*)
kapottoです!

心と身体を休めた2日間のお休みの後、ケプラートラック3日目に挑戦!


今回が3日間の中で最長且つ、一番つらい山登りのハイキングです(T_T)


天気が良く、美しいテアナウ湖を横目に平坦なハイキングコースを歩くこと1時間、登りの入口地点であるBrod Bayまできました。

20220207_1_kapotto_map.jpg

20220207_2_kapotto_blodbay.jpg


案内看板にこのケプラートラックの再頂点であり目的地であるMt.Luxmoreまでが6時間と書いてあり、正直気が引けました。。。


しかし、登山道はきちんと整備されており、ダニーデンのような急な坂は無かったため、長い道のりではありましたが、3時間半で途中地点のLuxmore Huttまで登ることができました。


日本の山小屋は、とても古いものが多かったり、風などの影響で綺麗な山小屋というのはあまりありませんが(ただ、燕岳の、燕山荘や、槍ヶ岳山荘はおおきくてきれいだったイメージがありますが)、Mt Luxmore Huttは、新しい外観で、キッチンや休憩スペース、寝る部屋も綺麗でした。(泊まってはいませんが、見ることができます)

ここの休憩スペースでおにぎりを食べながらゆっくりできました。

20220207_3_kapotto_luxmore hutt.jpg


そこから先は、1時間でアルペンルートの景色を楽しみながら、山頂に到着することができました!!




標高1400〜1500mというと、日本ではまだ森林限界を迎えていませんが、それは、もともとの長野県の標高が600mレベルなので、当たり前なのかもしれません。


それとは逆に、ニュージーランドの海抜0mから1400mというのはかなりの標高差です。このLuxmore山の周りの山も、2000mには達していませんが、それでも森林限界を迎え、美しいフィヨルドの景色を堪能することができます。

20220207_4_kapotto_topview.jpg


山頂では、私たちを待っていたかのように、ケアが私たちを出迎えてくれました!

20220207_5_kapotto_kea.jpeg


後日、ケアについてはお話しすると思いますが、ケアは現在4000〜7000羽のみが生息する、希少なアルペンルートの鳥です。なので、今回見られて、羽ばたいた際に内側の美しい羽が見られたのはとても感動でした!(写真には収めることができませんでした。。残念!)


素敵な天気の中で、トータル10時間半のハイキングはとても疲れましたが、それをするだけの価値のあるハイキング?登山?でした。


皆さんも、もし一日だけのケプラートラックを満喫するのであれば、Luxmore山まで登ることを強くお勧めします!


ではまた次回!



ニュージーランドのココが知りたい!などのご質問や、要望など、
私のわかる範囲でお応えしていきたいなと思いますので、
コメントお待ちしています!

Au revoir!
See you soon!
Ka kite ano!

(kapotto)
posted by キックオフNZ at 02:00 | Comment(0) | 旅行・イベント
この記事へのコメント
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。