.

2021年03月29日

収穫時期

キックオフNZのブログをご覧の皆様Kia Ora!!(*^^*)
kapottoです!


ニュージーランドはすっかり夏から秋へと移り変わりました。


クライストチャーチは緯度の高いところに位置しているので、北島よりも乾燥していて寒いです。


現在は最高気温17度、最低気温5度と、割と肌寒く、カーディガンを持ち歩くような季節となりました。


朝、洗濯物を干すために庭へと出ると、、、


なんだかあまーい香りが漂っています。


鳥たちも、朝からひっきりなしに私たちの庭に訪れている様子。


甘い香りと、たくさんの鳥たちが集まる理由。


それは、庭に自生している「ぶどう」です。



最初、私はこの甘い香りの原因がわかっていなかったのですが、オーナーが訪れた時に、庭にぶどうが自生している事を教えてくれました。


今まで気にしていなかったのですが、写真にある、この生い茂っている葉っぱたち。。。


20210329_1_kapotto_garden.jpg

これらすべて、ぶどうの木だったんです!!!


葉っぱをめくってみると、美味しそうに紫になったぶどうたちがなっていました。


20210329_2_kapotto_kakure.jpg


そのまま食べてもとても甘く、何も手を加えていないのに、こんなに美味しいぶどうができるんだと感動してしまいました!


このあまーい香りに誘われて、沢山の鳥たちが食べに来ていたんだと、納得しました。


これらのぶどうを収穫し、、、


20210329_3_kapotto_Grape.jpg


種を取り除き、皮を冷凍してからブレンダーで細かくし、砂糖を加えて煮詰める事2時間、、甘酸っぱくて美味しいぶどうジャムの完成です!!


ヨーグルトに入れても、ぶどうジュースにしてもとても美味しいぶどうがタダで沢山味わうことができるなんて、とても感激しました。


このおいしさも、クライストチャーチの日中の温かい日の光と、夜の寒さの寒暖差によってできるんだなと、改めて自然のすごさを思い知らされたのでした。


この甘さに誘われたのは、どうやら鳥たちだけではない様です。

20210329_4_kapotto_harinezumi.jpg


夜に外で見つけたのは、野生のハリネズミ!(メロンあげてみたけど食べませんでした。)


ハリネズミはヨーロッパから持ち込まれた外来種ですが、ニュージーランドでは人の住んでいる住居地でも見ることができるそうです。


私は野生のハリネズミを見るのが初めてでとても興奮していたのですが、他のフラットメイトには当然でしょ。と思われてしまいました。


ハリネズミって顔がかわいいんだなぁと、見入ってしまったのですが、ハリネズミとしては怖い人間に出くわしてずっと見られているなんて最悪の事態ですよね。


皆さんも、ハリネズミさんはそんなにメンタルが強くないので、もしニュージーランドで彼らを見つけても、さわったり、じっと観察したりしないように気をつけましょう。



ではまた次回!


ニュージーランドのココが知りたい!などのご質問や、要望など、
私のわかる範囲でお応えしていきたいなと思いますので、
コメントお待ちしています!


Au revoir!
See you soon!
Ka kite ano!


(kapotto)
posted by キックオフNZ at 04:00 | Comment(0) | NZ Life
この記事へのコメント
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。