.

2005年06月23日

ズバリ言うわよ!

先日、会社でホームページに載せる写真を決めていた時のこと。目


オーナー(キウイ):「これは?」

スタッフ一同(日本人):「いいですね!!」

オーナー:「じゃあこれは?」

スタッフ一同:「・・・」(沈黙)

オーナー:「(笑)知ってるよ、日本人ってあんまり良いと思わないとき、何も言わ
ないよね」



確かにexclamation×2


もっと気軽なシチュエーション、例えば友達同士の場合は

「自分はYES」決定

あるいは

「自分はNO」バッド(下向き矢印)


と言えるけれども、こういう、人間関係に距離感があるようなシチュエーションでは特に、自分がNOと思っても他人の答えを待ってしまうことがある!



あー私、


“超日本人的反応”

してたんじゃん!

ま、私は日本人なんですけどね。




NZに来て学んだ事の一つがこれ。ジェイちゃんも以前ブログに書いてたけど、必ず意見が求められるし、仮に言わないなれば=「意見なし」、と思われる。



以前、友達が語学学校の先生に対する不満を言っていたときの事。


友達:「でもさぁ、


普通分かるじゃん?」



いや、分かるわけないのだ。生まれも育ちも文化も違う人達に、



あえてもの言わずして「私の気持ち、分かってよ!」とは、無理難題。



大体、仮に言ってみたところで100%理解してくれるかどうかも疑問なのに、

何も言わずに「推し量れ」

とは

おぬし、彼女は


サイコメトラーではないぞexclamation


と。





要は、思ってる不満があるにもかかわらず、事実として


「彼女は何も言わなかった」=「彼女はhappyだから何も言わないのだ」、


と思われるのだ。


そう考えると、日本人の場合は違うかもしれない。


「彼女は何も言わなかった」=「彼女は意見はあるけれど、聞かなかったから言わなかった」

あるいは「シャイだから言えなかった」など、裏を考える事も出来るだろう。



あーなんて複雑なんだろう、日本人ってexclamation×2わーい(嬉しい顔)



だからその文化に慣れてしまっている私たちにとっては、


「自分が思っていることをはっきり伝える」事が苦手


なのと同時に、日本人のその感覚を、つまり


「分かってよ!」という感覚を同じように他の文化圏の人達にも期待しすぎてしまっている


と思う。



で、期待した挙句、相手に察してもらえず「分かってもらえなかった」「期待はずれだ」など、よく考えるとずうずうしい。パンチ


つらつら書いたけど、要はこういうことだ。大きなアイスクリームを食べたければ

「1 BIG scoop please」と言おう!

「BIG」と言わずに待ってるだけでは、ただの1 scoopにしかならない。でも「BIG」とつけ加えれば、「BIGにして!」という意図を相手に投げた事になる。後は店員さん次第。

そういうことだ。

いや、そういうことか?笑


まあこっちのアイスクリームはそもそもがとてもBIGなので、「BIG」を付け加えるととんでもない大きさのものが出てくる。ご注意あれ。


ひらめき
なるほど、という方。
その通り、という方。
考えなければいけません、という方
私はサイコメトラーです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)



(べっち)
posted by キックオフNZ at 05:59 | Comment(9) | TrackBack(0) | ニュージーランド
この記事へのコメント
うーん、確かに。
日本人は、NOを伝えることがなかなか苦手かもしれません。
でも、伝えないと伝わらない。
日本人の年配の人にも多いですよね、「そんなこと言わんでもわかるやろ。」って言う人。
いーや、わからん。言わな、わからん。

でもね、
「これは嫌い。
これはいいと思わない。」
をストレートに言わないということは、美徳でもあると思うんですよ。
ストレートに言わなくてもいいこともある。

「これ大好き!これいいね。」はストレートに言ったほうがいい。


何もかもをストレートに伝えることがいいとは私は思いませんが、自分の気持ちを推し量れということを他人に強要してはいけないんですよね。
「普通、言わんでもわかるやろ。わかってよー」というのは、謙虚にみせかけた傲慢。
Posted by はっぴぃきうぃ at 2005年06月23日 07:50
確かに。言わなくてもわかるというのは、わかる方が言う言葉で、言うほうの言葉じゃないですね。

でも、英語が苦手だとなかなか自分の意見を言うのは難しいですね。ついつい笑ってごまかしてしまいます。

Posted by Kickoff-T at 2005年06月23日 08:25
はっきり言わないと相手に伝わらない・・・わかってはいるものの、なかなかなかなか実践できないことですよね。
特に、食べ物は(同じ料金で)あれこれ言うのはあつかましいんじゃないかと思ってしまって。いつもみょーにハイテンションで店員と会話して”その気”にさせてみようと努力してみたり・・・(爆)

でもこれからは、はっきりいいますわ!
「1 BIG scoop please!!」って。
Posted by だいすけ at 2005年06月23日 08:54
こんにちは。ジェイです。

言わないと相手に気持ちは伝わらないんですよね〜
でもついつい「言わなくても自分の気持ちくらいわかってよ〜」って思ってしまうことがあるので、かなりギクっとしてしまいました。
Posted by ジェイ at 2005年06月23日 18:12
私はこってこての日本人的反応の人なので身にしみます。痛いッス。
私は何事もストレートに言ってしまうらしく、かなりダンマリを決め込みます。
これは、直さないとかなりヤバイ癖みたいですね…(汗)
Posted by ちゃみ at 2005年06月23日 19:41
>はっぴいきういさん
そうそう、ストレートに言わなくてもいいこともありますよね!相手に伝わる必要最小限でいいというか。

私がこれを書こうと思ったのは、何人かの友達が、日本人の感覚で相手に期待してしまったために、結果unhappyな気持ちになってしまったことによります。
ホームステイ先でのトラブルとか、語学学校も然り、客観的に見て「一言言えば、お互いhappyで居られたかもしれないのに」と思うことが沢山ありました。

何かそういうの見てて無用にunhappyになってる気がして、もったいないなぁと。

>kickoff-Tさん
英語は難しいですね。本当に毎日実感しています。

>だいすけさん
是非トライしてくださーい!

>じぇいさん
女心、でしょうか・・・?

>ちゃみさん
私も超日本人ですよ。日本独特のやわらかい表現とか大好きですし。

Posted by べっち at 2005年06月23日 22:20
チートモです。
そそ。良く外国人に、
「日本語で、Yes=ハイ。でしょ。じゃ、Noは何ていうの?」って聞かれたときって困りません?

「いいえ」って日本人自体日常生活であまり使わないんですよね。
例えば、「お茶入れるけど飲む?」「あーー、今はいいや。ありがとう」って反応。「いいえ」って言ってないですよね。
これぞ日本人!って感じ。「うんorううん」の微妙な差。基本的に日本人は断るのが失礼って感覚だから断るのが下手なんだと思うんですよね。
でも、こっちに来たらKIWIの感覚にならねば!!
といいつつ、そんな話をしているうちに私の友達のドイツ人達は日本人的な反応に慣れてしまった様子。特にドイツ人って物事ハッキリ言うから(たまにキズつくけど(笑))対称的で面白いですよ〜!
Posted by チートモ at 2005年06月26日 10:57
チートモさん、こんにちは。元気ですか。

NOと言うのは勇気が入りますね。そして、NOと言われたらちょっとドキっとします。うまくNOと言うのは難しいですね。

チートモさん、また遊びに来てください。
Posted by Kickoff-T at 2005年06月27日 10:13
ちーともさん!はじめまして!ちーともさんからコメントもらって嬉しいです。
読んでましたよ、ブログ。

ドイツ人、とてもはっきりしていそうですね。カツゼツもよさそうだし。
Posted by べっち at 2005年07月02日 21:02
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。