.

2005年06月22日

試験官

みなさん、こんにちは!ジェイです。揺れるハート


期末試験もやっと終わったのに、なぜかまだ実感がわかなくてテレビTVなんか見てるとちょっと罪悪感の残るジェイです。



さて今回は


試験裏話です。



試験の様子は前回のブログでお伝えしたのですが、今回はその試験場の試験官のお話です。



大学の期末試験の試験官は実はみんな


おじいちゃん、

おばあちゃんなのです!!




想像するとちょっと可笑しな感じがしますけど、本当の話です。

ジェイが過去2年間と今学期を含めても大学の教授らしき人が試験官をしているのは見たことがなくて、だいたい70代くらいのおじいちゃん、おばあちゃんが2人1組になってチームワークもばっちりキスマーク・・・・・とはいかず、試験中おばあちゃん達がなにやら話していたりします。


試験中は計算に使ったりするいらない紙やティッシュが用意されていて、必要な場合は手を上げてもらうのですが、


ジェイはどうもこれが苦手なのです。もうやだ〜(悲しい顔)



なんせ、おじいちゃんおばあちゃんなので


「お年寄りを大切に」キスマーク


的な気持ちが働いてしまい、なんだか悪い気がしてしまうのです。



「わざわざ、すいません!でもありがとう!」みたいな。


ジェイがくしゃみばっかりしているのをみたおばあちゃんはジェイが手を上げなくてもそっとティッシュを持ってきたりしてくれて、嬉しくなりました。もうやだ〜(悲しい顔)



大学1年目の時は試験中に風邪を引いてしまい、鼻水が止まらないのをみたおばあちゃんが、ティッシュ箱をそのまま机においてついでに大きなゴミ箱もジェイの横においてくれました。プレゼント


おばあちゃんだからこそこんな気遣いができるのかなぁとも思いました。


きっと試験官を勤めるおじいちゃん、おばあちゃんは普段は特に仕事をしているような感じではなくてリタイア後の人生を楽しんでいるようで、試験官しているときはとってもはつらつした顔をしています。わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)


試験が始まる前に、試験のルール例えば


「終了15分前は退席できません」「携帯電話は電源を切ってください」


ということを声に出して読み上げるのですが、


あまりにはりきりすぎて息切れしたり、


ホワイトボードに書いてある単位の名前がふにょふにょな文字になっちゃったり


してジェイはあったかい気持ちになります。


解答用紙の枚数が数えるたびに違ってなかなか教室から解放されなくてもジェイには楽しそうに働いているおじいちゃんおばあちゃんを見てとっても嬉しくなります。ぴかぴか(新しい)


そして励まされているような気にもなります。ハートたち(複数ハート)



おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうexclamation



ひらめき
いい話ですね、という方。
ジェイさん、優しいですね、という方。
試験はどうだったのですか?という方。
クリックで応援よろしくお願いします。むかっ(怒り)



(ジェイ)


posted by キックオフNZ at 06:00 | Comment(11) | TrackBack(0) | 学校
この記事へのコメント
いい話ですね。

お年寄りの試験管は、3時間ずっと教室にいて大丈夫なのでしょうか。途中で交代したり、お茶飲んだりしてるのでしょうか。

試験中、試験管にせんべいぽりぽり食べられたりしたら迷惑ですね。
Posted by Kickoff-T at 2005年06月22日 06:17
いいお話ですよね〜(自分で書いておいてなんですが・・・・笑)

>3時間ずっと教室にいて大丈夫なのでしょうか

多分・・・大丈夫なんでしょう。トイレが近いみたいでおばあちゃん同士交代でトイレによく行くのを見ますね。あと紅茶を飲んだり。でも交代はないみたいで、体力的には結構キツイんじゃないでしょうか?

>にせんべいぽりぽり食べられたりしたら迷惑ですね。

ははは笑
さすがにせんべいはないんですけど、おばあちゃん同士が仲良くなっちゃって話しているときは結構ありますね・・・後ろのほうに座っていれば聞こえないですけど、前に座っている人は結構迷惑しているんじゃないでしょうか?
Posted by ジェイ at 2005年06月22日 18:06
ほんわかと心温まるお話ですね☆
日本もそういう仕事があれば良いのにって思います。
定年して何もやることが無いんじゃぁ、
張り合いが無いですよね。
やっぱり人間何か張り合いの有ったほうが
生き生きとすごせますよね♪
Posted by ちゃみ at 2005年06月22日 20:18
ほんわかと心温まるお話ですね☆
日本もそういう仕事があれば良いのにって思います。
定年して何もやることが無いんじゃぁ、
張り合いが無いですよね。
やっぱり人間何か張り合いの有ったほうが
生き生きとすごせますよね♪
Posted by ちゃみ at 2005年06月22日 20:22
私が免許の学科試験を受けた時も、そういえばおじいさんが水筒にいれた紅茶飲みながら座ってました。
そうかー、こういうことだったんですね。

いい国ですね。
試験監督のアルバイトって、そんなにしんどくないしね。
ジェイさん、ティッシュもらったんだ。いい話だ。

ちゃみさん
そうですね。人間はりあいがあると元気でいられますもんね。
Posted by はっぴぃきうぃ at 2005年06月23日 07:41
学生のとき、模擬試験の試験監督のアルバイトをしたことがありますが、結構しんどかったです。何もしないでずっと監督してるのは、想像以上に体力いると思います。

途中で倒れるお年寄りとかいないですか?
Posted by Kickoff-T at 2005年06月23日 08:44
ちゃみさん

あ。ジェイが探していた言葉、そうです、「張り合い」っていうんですよね。
試験は4ヶ月に一度くらいの割合であるのでちょっとしたアルバイトになって良いみたいですね。

はっぴぃきうぃさん
Kickoff-Tさん

試験官のアルバイトがしんどいかどうかはやったことがないのでわからないですが、意外にやることが多いみたいでじっとしている時間は少ないみたいです。生徒をトイレに連れて行ったり、ティッシュをくばったりと・・・。

>途中で倒れるお年寄りとかいないですか?

ジェイはまだ見たことないですけど、倒れられちゃったら試験どころじゃないですよね。それで試験時間が延びればラッキー☆みたいな。
Posted by ジェイ at 2005年06月23日 18:24
心も温まりましたが、面白いですよね、この話。誰なんですか?彼らは。引退した教授たち?どこから派遣されてきてるんでしょう。
Posted by べっち at 2005年06月23日 21:39
この人たちはおそらく、どこからか派遣されているか、大学が委託して毎回試験期間中に試験官をしているんだと思います。
かなり個性派が多いですよ!
Posted by ジェイ at 2005年06月27日 20:40
私、引退したら試験監督になります!
お茶と本持っていこ。
Posted by はっぴぃきうぃ at 2005年06月29日 06:34
あっ〜!!いいですね〜!

でも結構やること多いみたいですよ。
いつもおばあちゃんがなにやらペーパーワークと格闘していますもん。
だからボケる前がいいのではないかと・・・笑
Posted by ジェイ at 2005年06月30日 18:56
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。