.

2017年06月01日

あっという間に終わりの時

もう1学期も終わりに近づいてきました。
中間休みも含めると14週間、だいたい3カ月くらいもあったのに、なにかに夢中になっていると、やっぱり時間はあっという間に過ぎてしまうんですね。

来週で講義、チュートリアルやラボ(実験)は終わってしまいますが、そのあとからは試験期間。

取っている科目によって、日にちはまちまち。
私の場合は、講義の最終週(来週)から2週間猶予があるので、すこし余裕をもって勉強出来そうです。
早い人だと、数日後には試験スタート!!なんて人も。

Exam Timetable (試験スケジュール)ばっかりは、完全な運次第。

「日ごろから、毎日勉強していれば、試験前に詰め込むこともなくて済むじゃん」

って言われてしまうんですけど・・・

無理・・・。。。。

特に、中間休みが終わってからの毎日は、毎日のように課題におわれて、毎日復習したり、予習したりする余裕なんて、ありません。

課題を終わらせたり、ラボの用意をするので、精いっぱい。

これは、決して、英語がネックになっているわけではなく、学年が進むにつれて、要求されているレベルが、どんどん上がってきているから、答えるので精いっぱいといったところ。

その証拠に、私の周りのローカル学生(英語がネイティブな子たち)も「ひーひー」言っています。

でも、泣き言ばかりは言ってられません。

講義が終わった後に、どうやって試験対策したらいいのでしょうか?
ここで、私の試験対策のご紹介。

まずは、最終講義は、絶対に!絶対に!!!!出席する。

これは先生によりますが、全体の復習講義をしてくれる先生は、要点だけをどんどん説明していってくれます。

さらに優しい先生では、どんなことを理解していなければいけないか。を教えてくれます。

これって、要は!
試験に出るところを教えてくれているんです!!そこさえ、抑えれば試験はOK。

そして、その要点を中心に、スライド全部を自分の言葉で、ノートにまとめていきます。
この作業が結構大事。

自分が理解出来ていないところを知ることが出来るので、その部分を補強する勉強をしていけばいいだけ。
参考書のリーディングをはじめ、それでも理解できない時は、早めに先生に連絡を取って、質問出来る時間を作ってもらいます。

注意してほしいのは、決して、勉強方法に正解はないので、自分に合った方法を探して、成績アップを狙っちゃいましょう。

オークランド大学では、とくに1年生向けに、試験対策のワークショップが設けられています。どうやって、勉強したらいいのか、わからない。という人は、ワークショップに参加してみるのも、いいかもしれませんね。

(サリー)
posted by キックオフNZ at 05:00 | Comment(0) | 学校
この記事へのコメント
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。