
前回はポッドキャストでの英語の勉強方法。
今回は日本ニュース!
日本にいると、毎日テレビでやっているニュースなんて、全然気にしませんでした。
しかも、毎日聞いているので、毎日似たような内容なので、なんとなく聞き流していても頭に残っているものです。
ニュースだけじゃなくても、何となくで毎日体感することで、情報が入ってくることもたくさんあるはずです。
ニュージーランドにいると、日本のニュースは全くというほど入ってきません。
Facebookで多少の情報を得て、それを頼りに自分で調べたりするくらい。

そこで思いついたのが、ポッドキャストで情報収集すること。NHKラジオニュースは毎日朝・昼・夜のニュースが更新されるので、時事ネタもばっちり。
ニュースなんて、正直気にもしていなかったんですが・・・。
2016年といえば、オリンピック!

スポーツ好きの私にとって、日本選手がオリンピックでどんな結果を出すのか、毎回楽しみのひとつ。
でも毎日調べるのは面倒。
ということでポッドキャストの出番。

ニュースではメダルを取った選手の情報しか言ってくれませんが、それでも選手の活躍を知ることが出来るので大切な情報源です。
中高生時代は、両親が毎日のように見ていたNHKニュースを嫌がっていたのに、今では自分から聞いているんだから不思議なものですよね。
きっかけはオリンピックでしたが、聞いてみるとこの数年で、自分の知らない「日本」がたくさんあるんだな〜と感じてしまいました。

そして、思ったんです。
「やばい!こんなんじゃ、日本で就職出来ない!」
常識として知っている時事ネタを知らない。ということは留学のデメリットのひとつかもしれませんね。
でも自分でなんとかしようと思えば、補えるもの。
こうやって、毎日のようにニュースを聞いていると、日本にいたときと同じ情報量とまではいかなくても、メイントピックは知っておくことが出来ます。
留学でのデメリットなんて言わせません


そしてポッドキャストで気を付けてほしいのは・・・
聞き逃したからといって、全部を聞こうとしてはいけない。
ということ。
そのトピックが気になる内容なら、何回でも聞きなおして良いと思いますが、「全部聞かなきゃ」とストレスに感じることはありません。
しかも自分の好きな時間に、好きなものだけ、好きな分だけ聞けばいいだけ。

ポッドキャストは、オススメ!みなさんもやってみてくださいね。

(サリー)