.

2005年06月04日

本当の自分

「日本にいたときは、活発でよくしゃべる人だと思われていました。実際にそうでした。でも、留学に来てから、シャイだと思われています。本当の自分はこんなんじゃないのに、どうしたらわかってもらえるでしょうか。」



「留学を始めてから、なんか自分が変わったと思います。日本にいたときより明るくなりました。日本に帰ってもこのままの自分でいたいと思っていますが、またもとの本当の自分に戻るかもしれないと不安です。どうすればいいのでしょうか。」



留学してから自分が変わったという人はたくさんいます。



では、「本当の自分」とはどんな自分なのでしょうか。本当の自分って、いったい何なんでしょうか。本当の自分とは、自分で思っている「私はこんな人間だ」という自分とイコールなのでしょうか。本当に自分が思っている自分自身が「本当の自分」なのでしょうか。



実は、本当の自分はこんな人間だと思っている自分像は、本当の自分ではないかもしれない。一度、そう考えてみるのもいいのではないかと思います。それによって、自分が変わるかもしれない。



つまり、私はこんな人間だという思い込み。それが自分を作っているのかもしれないということです。



例えば、「私は、消極的な人間だ。」と思っている人がいたとします。その人は、大きな舞台で何か積極的な発言なり行動なりをすべき時に「私は消極的な人間だから、とてもそんなことはできない」と無意識に考えます。そして、できない。


私はこんな人間だ。だからこんなことはできるけれど、こんなことはできない。やろうともしない。なぜなら、私はこんなことはできない人間だからだ。



一種の自己暗示です。



「いや、違います。自己暗示ではありません。事実、私の周りのほとんどの人が、私のことを消極的な人間だと思っています。そして、私自身もそう思っています。だから、私は事実消極的な人間なのです。」という人もいるかもしれません。




確かにそれは一つの事実です。周りの人が自分のことを消極的だと思っている。私も自分のことを消極的だと思っている。それは事実です。でも、だからといって、その人が本当に消極的な人かどうか、それは事実かどうかわかりません。



周りの人はその人が消極的な態度をとっているから消極的だと判断するだけで、その人の内面をのぞいているわけではありません。単に表に表れている現象で判断しているに過ぎないのです。



そして、その人も、周りが自分のことを消極的だと思うから、いまさらみんなを驚かすような積極的な行動はできない、と思ってしまいます。そして周りの評価を裏切らないように益々消極的になって行きます。


そして、本当の自分は消極的だと思い込む。本当は、本当の自分など自分でもわかっていないのに、簡単にそう思い込んでしまう。




「それでいいじゃあないか。私は自分を変えようなんて思っていない。」という人はそれでいいです。



でも、何とか今の自分を変えたい、変わった自分をキープしていたい、本当の自分がわからない、あるいは、現状を変えるためにまず自分を変えたい、などという人は、今現在自分が持っている「本当の自分像」を疑ってかかるのも一つの方法だと思います。



本当に自分が思っている「本当の自分」が本当の自分なのだろうか。違うのではないか。単に長年思い込んできただけではないか。周りの人の評価にあわせてきただけではないか。ひょっとしたら違った自分が自分の中にまだまだいるのではないか。と考えてみます。



そして、私はひょっとしたらこういう違う人間なのではないか、と考えてみます。「私は、実は積極的な人間なのではないか。」「本当は、明るい人間なのではないか。」「ひょっとしたら、思い切りのいい人間なのかもしれない。」などと、自分がこうありたいという人間像を「本当の自分」として思い浮かべてみます。



今まで、「自分は消極的な人間だ」と思い込んでいたから消極的だったのであれば、「実は積極的な人間だ」と思い込めば積極的な人間になる可能性もあるのです。




その時に、留学など大きな環境の変化があれば、比較的簡単に自分を変えることができます。最初に出てきた、「留学してから日本にいたときより明るくなった」というのは、周囲の自分に対する期待や評価が変わることで、それまで思い込んでいた「本当の自分」像を自分から変える必要が生まれ、結果的に自分が変わったということだろうと思います。そして、「ひょっとしたら自分は明るいのかもしれない。」と思うようになる。そして、ますます明るく振舞うようになり、「本当の自分」が変わっていくのです。



そう考えると、「本当の自分」は、今、自分が思っている自分一つではなく、他にもいろいろな可能性があるといえます。そしてそれは、環境や自分の考え方で変えることができる。



よく、「人は、こうなりたいと強く思えば、そうなることができる。」などと言われますが、まさにその通りです。



自分で作り上げた「本当の自分」しか自分の可能性はないと思い込んだりせず、それを疑ってかかることで、今までできなかったことができたり、得られなかった評価を得たりすることができるのではないかと思います。




「本当の自分」それは、自分自身の中にあるほんの小さな自分の一部に過ぎないのではないでしょうか。



なるほど、という方。
わかりにくい、という方。
本当の自分を考えている自分って誰?という方。
記事の中に「本当」という言葉はいくつあるでしょう、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。



(Kickoff-T)






posted by キックオフNZ at 14:23 | Comment(10) | TrackBack(0) | Kickoff-TのHard Talk
この記事へのコメント
本当の自分ですか・・・・

環境が変わって性格というか、自分が変わるというのは大いにありえると思います。ジェイも事実、少したくましくなったような気がします。というのも、NZでは自分の意見を持つことが大切っていう時が多いし、逆に自分の意見を持っていないと「えっ?どう思ってるかわかんないって・・・・」ってちょっと変わってるって思われる気がします。

だから前より自分の思っていること、欲しいもの主張するようになったと思います。それは確実に日本にいた頃とは違う自分の一面ですね。そう考えると自分って言うのは案外自分ではわかってなくて、他人が思う自分像の集まりでしかないのかなぁと思います。

Tさんがいうように自分はやろうと思えば何でもできると思うし、実際に「消極的だと思ってたけど、実はちょっと違った」なんていうことは、自分の中のある一面を知ったにしか過ぎないのかなと思います。

あくまでもジェイの個人的意見ですけどね・・・・
Posted by ジェイ at 2005年06月04日 17:40
>自分って言うのは案外自分ではわかってなくて、他人が思う自分像の集まりでしかない

おもしろいこと言いますね、ジェイさん。その通りかもしれません。その、他人が思う自分像と自分が思う自分像に違いがあったとき、どっちが本当の自分像なのでしょう。どっちも違うし、どっちもそうなのかも。
Posted by Kickoff-T at 2005年06月05日 07:43
今回もまた深いトピックでしたね。私は大学の時に社会学をとっていて、自己形成のことも勉強したのですが、やはり外的要因はとても自分に影響するみたいですね。例えば、『プリティウーマン』のような一人の娼婦が素敵なレディに変われたのも、洋服のおかげだし、出会えた恋人のおかげ。そこから、あとは自分が変わりたいという意志があるかどうか。外から内へと変化していくようです。
そう考えると、環境を選ぶのも、気持ちをコントロールするのも自分自身になってくるので、Tさんの言うとうり、なりたい自分を強く思うことはとても大事だと思います。

Posted by めぐっど at 2005年06月05日 10:52
めぐっどさん、こんにちは。

>なりたい自分を強く思う

この「強く思う」の「強く」がポイントだと思います。なかなか「強く」思えないんですよね。でも、環境が変われば、強く思わざるを得ないこともあります。めぐっどさんの言うように、外から内へですね。
Posted by Kickoff-T at 2005年06月06日 08:17
外から内へ・・・

やればできる!的な発想ですよね。
ジェイは自分がどんな人間なのか知りたくて、もう筆者は覚えてないですけど、いろんな哲学書を読んだ気がします。すごく前のことですけど。
今はもうやればできる!的発想で自分のカパシティーみたいなものは考えなくなったような気がします。
Posted by ジェイ at 2005年06月06日 20:08
Kickoff-T さん、こんにちは。

>よく、「人は、こうなりたいと強く思えば、そうなることができる。」などと言われますが、まさにその通りです。

これは同感です。いろんな自分は、自分の一要素というか材料の一つで、これらを取捨選択して、そうありたい自分(=本当の自分)を作っていくということがあると思います。自分で言うのもナンですが、人から見ると私は典型的な「癒し系」なんだそうです。私としては、人のことは気にせずに絶えず何かを追い求めている自分像があったので、そんなことを言われるとえ〜っという感じですが、これなんか自分では気づかなかった「自分」の要素なんでしょう。人がそのように思い、それがプラスの自分像に貢献するなら、いっそのことそのような前提で振舞っちゃおうと思います。意識するとフリになるのですが、そんなフリも悪くないような...。似たようなトピックは私のブログの4月29日と5月3日に書いてますので、興味のある方はどうぞ。

Posted by mikionz at 2005年06月07日 02:25
mikionzさん、こんにちは。

ブログ拝見しました。「建前」「本音」「本心」というと、私のイメージは、それらは同心円上にあって、建前が本音を覆っているイメージです。

mikionzさんのおっしゃるように、
>いろんな自分は、自分の一要素というか材料の一つで、これらを取捨選択して、そうありたい自分(=本当の自分)を作っていく

というイメージは、いろんな自分が並列にあるイメージです。

フリを続けていくうちに、それが自分になっていくかもしれませんね。それは、「強く思う」ための一つの方法かもしれません。
Posted by Kickoff-T at 2005年06月07日 09:23
mikionzさんは、癒し系だと私も思います。
はじめてmikionzさんにお目にかかったときは、「お釈迦様」みたいな人だと思いました。
Posted by はっぴぃきうぃ at 2005年06月07日 12:02
すごく興味の惹かれる内容でした。
私は今、どの自分が本当の自分なのか良くわからないけれど、でもどの自分も本当の自分だと思っています。

人に憧れるばかりの私なので
『こうなりたい』という具体的なイメージを描いて、そうなれる様に強く思う事をしてみようと思います。
Posted by ちゃみ at 2005年06月09日 23:45
ちゃみさん、こんにちは。

具体的なイメージを描くために、言葉で「書いてみる」といいといいますね。頭の中で漠然としていたイメージが、より明確になるようです。
Posted by Kickoff-T at 2005年06月10日 07:34
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。