バスに乗っていたら

「乗客の皆さん、私朝食が待ってるのでここで交代します、Have a nice day!」
という一言に、複数のお客さんが
「Thanks driver」
「Have a nice breakfast!」
など応えてました。
こういうやりとりが、NZでは結構普通に見られます。
私が初めてNZに来てびっくりした事の一つが、このバスでのやり取りについて。
まず乗る時、ほとんどの乗客とドライバーが「Hi!」と挨拶をする事。そしてドライバーによってはよく喋る人もいて、乗客一人ひとりに
「そのピアス素敵ですね」
とか
「朝食は食べた?」

など聞いたり。乗客の人もそれにちゃんと
「ありがとう」
「いやー、朝食もりもり食べたよ」

などノリ良く答えるので、聞いている方も結構面白い。

そしてバスを降りるときも同様、大抵の人が
「Thank you!」「Cheers!」
とドライバーに言って降りていく。あるドライバーさんは、皆に
「Thank you very much!」
「Have a nice weekend!」
などおっきな声をかけていて、バスに乗ってた私もなんだかぬくぬくとあったかい気持ちになった。
こーいうのって良いと思いません?私は好きです、こういうの。
今でこそ、もうNZのこういうやり取りにいちいち驚かなくなったけど、思い返してみて日本でバス乗る時「こんにちは」って言ってる人、まずいなかった。ドライバーさんは既にバスの、機械の一部だったような。無言でひたすら運転・・・。
NZの人に
「バスでのやり取りってすごい良いよねー。」
と話したら、私がこういうやり取りにいちいち感動してた、というのがとても不思議だったらしく
「普通だ」
と。どこで教わったわけでもないものだそうで、一つkiwiのいいカルチャーなのかなと。
しかーし一方で、バスについてのマイナスな面も多々。
まずドライバーが良く道を間違える事。しかもそれを黙ってごまかす事!こらー!

通常、シティーから家までは30分掛かるのだけど、「あれ、なんだか今日は近いなぁー」と思ってたらドライバーが高速を降りる場所を間違えたみたいで、せっかく家に近づいたのに何事も無かったかのようにシティー方向へ引き返したり。でも乗客が誰も怒ってなかったのが超不思議。皆「いつもの事」という顔で焦りもせず文句も言わず、笑えました。

そして
ストライキ。
これは5月の頭にあったのだけれど何と
6日間バスが全ストップ。
これはさすがに「喝―っ!」

オークランドの交通事情はバスが主、電車は限られた地域しか走ってなく、私の家はこのバスだけが頼りなのでバスストライキ=私も仕事ストライキしちゃおうか・・・?というわけにも行かず、シティーに行くのにタクシー使ったりとものすごい大変でした。(怒)。ここまで長期のストライキは例を見ないということだけど、半日ストライキなどはまあ普通。
そんなわけでバス事情あれこれですが、ストライキ除いてはバスの空間大好きです。
で、こないだはバスで私が最後の乗客となり、ドライバー:「家はどこ?」という事で、
家の前まで
送っていただきました。
おかかえバス気分。ラッキー!
いいですねー、という方。
私もバス通学です、という方。
私も朝食もりもり食べたました、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
(べっち)
私もこういうのは好きです。
バスのストライキなんてあったのかぁー。
電車なんて日曜は走ってないし、
バスがないと出かけられないよね。
バスの運ちゃんは普通に
「トイレ行きたくなった」
とか言って何事もなかったかのように、
公衆トイレで用をたして戻ってきたり。
そんなこともありました。
クリスマスはたしかSTAGECOACH(あってる?)はただで乗れたような気がした。
ってもクリスマスにCITYに行ってもコリアンくらいしか空いてなかったが。
バスのストライキなんてあったのかぁー。
電車なんて日曜は走ってないし、
バスがないと出かけられないよね。
バスの運ちゃんは普通に
「トイレ行きたくなった」
とか言って何事もなかったかのように、
公衆トイレで用をたして戻ってきたり。
そんなこともありました。
クリスマスはたしかSTAGECOACH(あってる?)はただで乗れたような気がした。
ってもクリスマスにCITYに行ってもコリアンくらいしか空いてなかったが。
私もバスに乗ったときは必ず
『thanks driver』
って言ってますよ。
でもこれは、日本にいたときからの習慣です。べつに日本でも普段からできることですよね。感謝の気持ちを人に伝えることは、どこの場所に行っても必要だと思ってます。
ひゃー。家まで送ってくれたの?
すごいね。優しい。オークランドのバスドライバーさんってもっと冷たい人が多いのかと思ってました。
>めぐっどさん
>でもこれは、日本にいたときからの習慣です。
これ、いいことですね。
ニュージーランドに住んで、たまに日本に帰ると、スーパーのレジのおばちゃんにもこんにちは。って言うてしまうし、コンビニの「いらっしゃいませ、こんにちわあ!(←語尾あげる)」にも「こんにちは」って返してしまいます。
コンビニのバイトのにいちゃんは私が「こんにちは」と返事するとかえって驚いたりします。
これって、でもあたりまえのことなんですよね。
お店の人などに挨拶しない日本の習慣の方がおかしいのかなあと、ニュージーランドにきて思います。。
余談ですが、「いらっしゃいませ、こんにちわあ!(語尾あげる)」を聞くと、フットボールアワーの漫才を思い出します。
K' Rd のならず者 さん
こんにちは。
オークランドにお住まいですか?
はじめまして!今は東京にいます。オークランドには一昨年から昨年にかけて滞在してました。
すみません、さっきは間違えて2回送信してしまいました。
バスでの挨拶は気持ちがいいですね。
FOODTOWNのレジの人とかも
「How're you ?」
と必ず声かけてくれますね。
アメリカとかの飲食店とかだと
「チップはずませてね」
的なニオイがしないでもないけど、
NZは心で会話してくれますよね。
確かに、スーパーも話しかけていますね!もう普通になってしまっていて忘れてました。
>ならずものさん
stagecoachです!クリスマス運賃ただでしたけど、乗りませんでした、家にいました。
>めぐっどさん
めぐっどさん、素敵。そうですね、感謝の気持ちはどこへ行っても同じだし、伝えないと分かりませんねー。
>はっぴいきういさん
そうです、友達でも家まで送ってもらってる人結構居ますよー!案外親切な人が多いです。こないだは私、小銭無かったのですが、「うーん、いいや」と言われてお金払わずに乗ってしまいましたし。
ジェイもバイト先でキャッシャーもやるので、お客さん(ほとんど学生ですが)が来ると、「How're u doing?」「you have a good day」とか言いますね。
日本に帰ったときに、どうやって日本語でいっていいのかわからなくて、でもお店の人は「いらっしゃいませ、こんにちわあ」っていうので、超どぎまぎして買いものしないで出てきちゃいました。
ジェイはNZのこのあいさつカルチャーのほうが好きです!