
まずNZで暮らすとなると働く人も多いですよね。
そこでお仕事探し。
NZは移民が多いということもあり、各国のNZ専門のHPがあったりします。
日本専門のHPもいくつかあるので探してみると新しい発見もあります。
なかなか自分の条件とマッチしないときもあると思いますが、諦めないこと!
きっとこれだ!と思うものに出会えます。

またNZの現地での求人がたくさん載っているHPもあるので、それに挑戦するのもありだと思います。
そこで多国籍の人たちと働くというのはとてもいい経験になりますよね。
はじめ私は、英語に自信もなかったのでジャパニーズレストランでウェイトレスをしました。
働く環境は日本語でしたが、お客様は現地の人が大多数を占めます。
だからこそ英語を使って接客という形だったんですね。
日本でも接客経験があったのですが、反応など日本とは全く違った感じ。
はじめは何を言っているのかを理解するのに必死でしたが、だんだんと楽しくなっていったのを覚えています。
でも、私の夢は子どもたちと関わる仕事。
だからこそ語学学校が終わると同時にウェイトレスの仕事は辞めました。
その間にチャイルドケアの仕事も探し、辞めることを決意したのです。
どの仕事もそうだと思いますが、お金をもらうということは責任をもつということです。
だからこそ、私は中途半端な気持ちで仕事をするのは違うと思っていました。
そしてそのウェイトレスの仕事も一生懸命し、今でも
「またいつでも食べにおいで」
と言ってもらえる環境で、とても感謝しています。

チャイルドケアの仕事はスーパーの掲示板で見つけたもの。
そういうところにも情報は溢れているのです。

子どもと関われる仕事。
それだけで私にとってはとても嬉しいことでした。
チャイルドケアの仕事も多岐にわたります。
そして今は「care giver」と「nanny」をしています。

幼稚園でのボランティアはもともと行かしてもらっているところがあったので、それも続けています。
でもどの仕事も結構フレキシブルなため、予定を自分で組めるのです。
好きなこと、子どもたちと関わる仕事。
そして日本でしていた幼稚園とはまた違った仕事は刺激的です。
そんなとき、見つけた現地幼稚園で働くチャンス!
面接もして、ついに!!
「何かポジションをあげるね!!」
と言ってもらえたのです。



本当に挑戦し続けて良かったなと思いました。

また、夢へどんどん近づいていくことが嬉しくて。
まだまだ夢の途中ですが、自分を成長させる仕事ができていることに私は心から嬉しく思っています。

(Rin)
自分の夢を諦めないでこうして叶えるなんて素晴らしいですね!本当に先生にふさわしいのだと思いました!
私もまた頑張ろう︎諦めない。(*^_^*)
諦めなければ夢は叶うんだ!ということを私は身を持って実感しているところです。
今現地の園で毎日子ども達に囲まれて、幸せだと感じずにはいられません。
是非Yukoさんも諦めずに挑戦してみて欲しいと思います。必ず得るものはあると思うので(*^_^*)
また幼稚園生活も更新しますね!
興味を持ったので、急なのですが、コメントさせてもらいました。
ボランティアをさせてもらえる幼稚園はどうやって見つけたのですか?
Rinさんが幼稚園のボランティアの仕事をどうやって見つけたのかはわかりませんが、記事にも書いてあるように、求人のホームページや、スーパーマーケットの掲示板などを注意して見ているとチャンスがあると思います。また、一つの仕事を見つけたら、そこから何か情報を得られることもあります。
希望の仕事が見つかると良いですね。