
特に、リンゴとバナナを。
それも歩きながら。

フルーツに限らずクッキーやマフィンを歩きながら食べたり、公園のベンチに座っておしゃべりしながら食べたりしている人をよく見かけます。
こちらについたばかりの頃は
歩きながらバナナなんてサルみたい、
リンゴかじって手がベタベタになったりしないのかなあ、
と、この外国っぽい風景に違和感を感じていましたが、日本のどでかいリンゴとは異なり小さくてちょうどいいサイズのかわいいリンゴ。
おやつにシャリシャリ食べるようになってしまいました。小腹がすいた時にちょうどいいです^^
“食べ歩き“できるのはリンゴやバナナだけではありません。キュウリやニンジン、セロリの”食べ歩き“をしている人も見たことがあります。要は手に持ってかじれれば何でもありなんですよね…(笑)

さて、今回はワーキングホリデーや留学をするにあたってしなければならない準備について、それも
心の準備について

です。
―それは、目的をもつこと

1年間という時間は、長いようであっという間です。
しかも初めての環境に右往左往しているあいだに、1ヶ月や2ヶ月なんてあっというまに過ぎてしまいます。
1年後帰国するときに、充実した滞在だった!と振り返ることができるよう、たくさんのことを得、学びたい。しっかりとした芯のある目的を持っていれば、それを達成するために時間とエネルギーを使うことができると思うんです。
今から挑戦しようと思っている人で、何をすればいいか分からないという人がいたら、まずは目標を決めることをおすすめします。簡単なものでいいと思います。そしてできれば数字や数値を明確にするとなおいいと思います。
たとえば
・語学力をアップさせて、TOEICで○点を取る。
・外国人の友だちをたくさんつくってFacebookの友達を○人増やす。
・日本でできない仕事やボランティアに挑戦する。
・○箇所旅行して見聞を広める。
私個人としては目的(第1回のブログを参照ください)を定めたあと、その目的を達成したら自分がどんな状態になるのか、何が見えてくるのかまで考え、ノートに書き出しました。
留学は、自分自身に時間とお金を投資することです。
せっかくのチャンス、最大限に活用したい。
ちなみに私はFacebookの友だちを100人は増やすぞ!と意気込んでこの地にやってきました。
そしてニュージーランドに来て最初6週間語学学校に通ったので、たくさん友だちができました。
タイ、フランス、ドイツ、韓国、イタリア、チリ、コロンビア、スイス、ロシア、サウジアラビア、オーストリア、メキシコ…
私は典型的な日本人でなかなかシャイなので、友だちができるかすごく不安でした。しかし“友だち”と呼びあえるこれだけの人たちと出会えてすごく幸せです。

もちろん日本人の友だちもたくさんできました。日本に留まっていたら絶対に会うことができなかったであろう人たちです。見知らぬ海外での生活、誰しも不安や孤独を感じることがあります。そんなとき母語で語り合えたらどれだけ気持ちが楽になることか。
留学中に日本人とつるむなんて!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、私としては同じ日本人の彼らが何を思い、何を考え留学しているのか気になるし、彼らの価値観を知ることはとても勉強になると感じています。
何より一期一会の出会いを大切にしたいなあと思っています。

さて。
あなたの滞在の目的・目標は何ですか?
(youme)
3年間の高校留学生でさえ、あっと言うまだと感じているので、1年間はかなり短い滞在と言えるかもしれません。
そんなときにきちんとゴールをセッティングするのはとても大切なことだと思いますし、セッティングしたゴールに向かってきちんと進んでいるのかどうかを、定期的にチェックするのも大切だと思います。
日本にいるときは何でも月単位で考えていましたが、こちらでは学校の授業も、給料も、家賃も週単位で計算するためその感覚の違いからも時間が過ぎるのが早いように感じるのかと最近思うようになりました。
そうですよね。目標を定期的にチェックすることも重要だと思います。言いっ放しになっていないか、理想と実際の滞在にギャップがないか…今後もしっかりチェックしていきたいです。