今年のオークランドの夏はなかなか暑い日が続いているようですが、

日本は関東地方でも雪が降る日があったりするくらい寒い冬です。

私は3月にニュージーランドへ戻るので、夏らしい夏はほとんど楽しむことなく、あちらでもすぐにおなじみのうすら寒い季節を迎える事になりそうです。
海に泳ぎに行きたかったなぁ。

ところで私はこの間、少しだけ行っていた就職活動でとても興味をもった団体のセミナーに行ってきました。
本格的な就職活動は来年行う事になったのでそのセミナーに行くのも来年でもよかったのですが、2月、3月まで日本に滞在できているかもまだはっきりわからないので、確実に行ける今年の回に行く事にしました。
結果、ものすごく楽しかったです。

そのセミナーはグループワーク中心に行われる事になっていたのですが、グループワークってどんなものだろう‥と多少不安を抱えながらのスタートだったのです。
内容としては、”仮想の国の仮想の都市を活性化させる為にまず必要と思われるプログラムを、10個のうち3つ選ぶ”というものでした。
まず個人で考え、その後にグループのメンバー全員でディスカッションしてグループとしての意見をまとめ、その後全グループの意見を発表という手順でセミナーは進んでいきました。
私はディスカッション自体がとてもとても苦手だったのですが、自分なりに考えた事を伝えて、メンバーがたくさんたくさん考えた意見を聞き、お互いの意見の参考にすべき点や”でもここはこうではないか”という点を話しあい、1つにまとめていくというのは、とても勉強になりますね。
相手の意見を優先すべき点や自分の意見をもっと主張すべき点など、全員がしっかりと問われている問題を理解し考えていなければその討論自体もうまく進まなくなってしまう事も起こり得るのでしょうし、だからこそディスカッションは難しいのでしょうが、今回はすごく楽しむ事ができました。

グループで1つの意見にまとめ、そのまとまった意見にどれだけ納得していても、他のグループの意見は自分たちとはまったく異なる観点から問題を考えていてすごく内容の深い意見にまとまっていたり、自分たちが考えもしなかった問題点を指摘されたりもし、やはりいろいろな方向から考える事や、またその際にはできる限り多くの意見を聞いてみる事がどれほど大切なのかを学ぶ事ができたセミナーになりました。
すごく初歩的な事なのでしょうが、そこが1番大切だったりもしますよね。

大学で行われるディスカッションはもちろん英語で行われるので、更に苦手意識を強く持っていたのですが、そこにも何かしら活かせるものを得る事ができたような気がします。
行ってよかった!


(まみ)
ただ、どうしても海外での生活をしている時はテンションがハイになりがち…相談できる状況も少ないこともありますよね、大変だけど頑張って。
私がNZで大はまったのは、カドブリーのフルーツ&ナッツのチョコレートと、クィーンズ・ストリートのベーカリーのシナモンロール。
確かにアイスはどこでも気軽に食べられて量も多いし…ロッキーロード食べてました。
で、帰国時には、8sも増量してたので…気を付けて(^o^)丿
コメントありがとうございます!
そうですね、まずはとにかく選り好みはせずになんでも挑戦し、色々な人達と関わってみて、少しずつにでも自分なりの”これ”というものを確立していく事ができたらと思います。ありがとうございます(^O^)/
私もニュージーのチョコやアイスはどれも大好きです!ただあのカロリーはどれもものすごい事になっているんでしょうね‥。気を付けます。。