
週末はどうでしたか?パーマストンは急に気温が下がって、秋を通り越して冬に入ってしまったようです。電気毛布が欠かせなくなりました。
さて、ジェイは日本で起きていることはインターネットでのニュースやコラムを読むことでしかわからないのですが、最近
中国での反日運動
があちこちで起きていると読みました。
マッセイ大学のビジネス学部では、今年でこそ少なくなりましたが、ジェイが大学で勉強し始めたころはクラスの半分以上が中国人ということも珍しくないほど中国人が多いのです。日常的に中国語が聞こえてきたり、中国人を見かけたりする
ジェイにとって
このニュースは
衝撃的でした。
正直に言うと
かなりショックでした。
大学にいる大多数の中国人は同じ故郷を持つということで、いつもグループでかたまっていることが多く、どちらかというと内向的な面があるように見えます。言葉の壁もあるのか、授業中は発言したりもしますが中国語を話さない国の人、キウイやほかの国からの留学生も含め、そういう人たちにはあまり興味がないようにも見えたりします。
その中国人が、ひとつの国籍、または国に対してあれだけ激しい暴動を起こすことができるのかとっても不思議でなりませんでした。
そして日本人として、とても悲しいと思いました。
また、暴動まで起こさなければならないほど、愛国心や自分の国に対する情熱があることにびっくりしました。
日本では、一時期「若者の無関心」という言葉が広がりましたが、そんな問題はどこへやらという感じがしました。
ニュージーランドにいるジェイとどう関わりがあるのかというと、やはり安全面です。
ニュースを読んだ瞬間、ジェイは正直に言って背筋が凍りついたようでした。ニュージーランドにいる中国人はきっと本国にいる中国人より暴動の精神的影響が少ないとは思いますが、ニュースの中でネット上で反日運動を呼びかけたり、日本政府のホームページに攻撃を計画したりと
国境は果たしてどれだけの意味を持つのか
不安になりました。
きっとこういうことは日本にいたらほとんど考えないことだと思うのです。大多数の日本人の中にいて中国人と接する機会というのはジェイが日本にいた18年間一度もありませんでした。しかしニュージーランドでは、例えば今の会計のクラスには中国人は10人くらいいます。日本人はジェイとジェイのボーイフレンドくらいです。10人でよってかかってこられたら・・・・・なんて考えるのは考えすぎだと思いますが、
もし中国人が少しでも日本人に対するフラストレーションを持っていたら・・・・・と考えるのはやはり悲しい、寂しいことです。
海外に出ていろいろな国の人たちを接する機会が増えるにつれ、いろんなことに敏感になるようになりました。
「日本」という国をしょっているのと意味的にはそう代わりはないと思っています。たまにまだ日本にはサムライがいると思っている人がいたり、ハラキリしてけじめをつけたりすると思っていたりと誤解している人たちもいるので、きちんとした真実を知ってほしいと思います。
世界でも品質はトップクラスの、「”日本製品”を買わないようにしよう!」なんて言われてしまうのは本当に寂しいことです。
一日も早く落ち着いてほしいと思います!

難しい問題ですね、という方。
私もそう思います、という方。
認識が間違っています、という方。
この問題で語りだしたら止まらない、という方。
もう一度じっくり勉強してみます、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。

(ジェイ)
せっかくニュージーランドにいて、中国の学生と接する機会があるのですから、一度真剣に国と国との関係、個人と個人の関係、政治と経済での関係など、話してみてもいいのではないでしょうか。
実際は話をすることは難しいのでしょうか?
今はインターネットが発達してるから昔よりも他国に対して偏見を持つ人が減ってきているかもしれませんが、まず、どうしてこのような問題が起こってしまうのかも、お互いが相手の立場に立ってみた上で客観的な視点で見てみる必要があると思います。そういう意味では海外にいるのはよい環境かも。
個人的に歴史は過去のものではなく今に生きているものだと思うので、歴史を学んだ上で自分なりの問題意識を持っておくことが大切だと思います。そうしないと歴史は繰り返しますからね。
何より、私も早く落ち着いてほしいな。と思っています。
>実際は話をすることは難しいのでしょうか?
挑戦してみたことはないのでわかりませんが、きっと難しいことだとは思います。どっちが正しい、正しくないといった白黒つけられるような問題ではないので、最悪の場合はお互いの欠点ばかり見つけてしまうような気がしています。
ジェイ個人的には、怖くて触れられない、ような感覚ですね。
チートモさん
>そういう意味では海外にいるのはよい環境かも。
そうですね、やっぱり中国本土は閉鎖的な部分が多いらしく、その点海外ではいろいろな束縛から解放されたりするので団体での暴動などは起きにくいようです。しかもニュージーランドのようなまったく関係ない第3国ですしね。
>歴史を学んだ上で自分なりの問題意識を持っておくことが大切だと思います。
そのとおりですよね。過去にあったミステイクから学ぶという姿勢を少し持ってほしいなぁと思いました。