
この頃ちょっとした
ダメ出し
をされてしまいました。

日本に居た頃から一人暮らしをしていたため、
何でも自分で決めて自分で責任を取るのが基本となっていた私。
NZに来ても、
学校にいったり、

旅行を計画したり、

一人で長距離運転をしたり、

全て自分で自分でと、何に対しても集中しなければならなかったんです。簡単に言うと
ずーーーっと気が張ってた
んですね。
しかしタウランガに来て、フラットなどで共同生活をしてリラックスできる仲間たちとゆっくりのんびりした時を過ごしていたため、

完全にスイッチOFFの休眠状態が長く続いていました。
日本で会社に勤めていた頃はスイッチONの時とOFFの時を使い分けて、仕事とプライベートの時間を区切ってメリハリをつけるのが好きだったのですが、今は、
OFF−OFF−OFF
自分でホテルのクリーナーの仕事をはじめたりと、スイッチONを試みたのですが、上手くいかず、
「最近何事にも集中出来ないなぁ。」
と薄々は感じていました。
その中で一番マズイのは英語のレベルが低下しているコト!

外国人と話しているのに、自分の思考回路を停止して話していたようで、「もっと聞こう・もっとしゃべろう!」という基本的な姿勢が欠けていました。最近それを察知したドイツ人の友達に、
「もっと英語の勉強した方が良いよ。君とのコミュニケーションはたまに困難だ。特にYesとNoをもっとハッキリ言って欲しい。」
っと言われてしまいました。
シーョック


語学学校に通っていたころは、そんなにレベルの高くないクラスだったので、学生の時の英語の知識の貯金が効いたのか、テストなどの点も結構良かったので胡坐をかいていたみたいです。でも!!その友達の一言で、全て停止状態だった私の思考回路が、クルクルっと正常に働き始めました。
「そうだ!
こんな力を抜きまくってる
場合じゃないっ!」
と。
最初はショックだったのですが、「本当に心配して指摘してくれる友達がいて、しかも指摘してくれるということは、皆は私とコミュニケーションを取ろうとしてくれているんだな。それは本当に幸せなコトだなぁ。」と思い、次の日には
「言ってくれてありがとう。」
とお礼が言えました。
あと、YesとNoがハッキリ言えないことについては、日本人は断るのがヘタだからNoでも何か理由付けしたくなったり、相手の立場に立ったらどっちが良いか。って考えて返事が遅くなってしまっていたんだけど、それが余計混乱させてたみたい。これからはハッキリ言うようにするね。と伝えることも出来ました。
語学学校卒業後、
自己努力を
欠いていた私。
私は英語学の勉強というよりも、コミュニケーションツールとしての英語が出来れば良いや。と思っていたのですが、それさえ低下して来ていました。
ここでストップしなければっ!!
ということで、今は久々に英語の勉強に意欲が沸いてきています!


今日の写真は赤と空のコントラストです。クリアーな空だから赤が映えてます!

さすがチートモ、という方。
私もがんばろうと思う、という方。
英語力はなかなか伸びないねー、という方。
ワーホリは難しい、という方。
最近ランキング落ちてきていますよ、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。

(チートモ)
ニュージーランドで、空に向かってシャッターを押すのはいいですね。
今日はblog移転のお知らせに来ました!
新しいblogは
http://yaplog.jp/montreal/です。
題名は今までどおりで結構ですのでお手数ですがURL変更お願いします!!^^
アドレス変更しました。今度のブログもいいですね。ピンクと黒。
そこがチャンスだ!
と自分にも言い聞かせてます。
英語のお勉強頑張ってくださいね!
>グラマーの本なので日常会話にどこまで役立つかは分かりませんが
これはジェイの個人的な意見ですが、読み書きする英語と話す英語が全く一緒であれば日常会話英語という言葉は出てこなかったと思います。それだけ読み書きの英語と話す英語には差があるのだと思います。それは日本語でも一緒だとも思いますが。
3年間ニュージーランドにいて、グラマーがきちんとできた日常会話をする人は、たくさんの外人さんに「英語上手になったね」とか「英語上手に話すね」などど褒められることが多いそうです。
ですから、ジェイが保証します!グラマーをやって損することはありません!
そうなのよね。英語の勉強は何をするにもムダはないと思っています。
会話でそれをいかに使えるかどうかも差が出るところだけどね。
日常会話では案外、冗談って難しい。それ、ジョークなのか何なのか?日本人とギャグセンスも違うから、一瞬「え?」
って間があいちゃってそれでまた分かってないね。って思われちゃうんですよね。
でも、もっとコミュニケーションしていきたいから、頑張ります!
たとえ言葉が理解できたとしても、この笑いがニュージーランド人に理解できるだろうか、というネタがありました。
笑いのセンス、違いますよね。
ジェイの個人的な意見ですが、ニュージーランドの人はシンプルなジョークが好きなように思います。こける、穴に落ちる、すべるなんていうちょっとしたボケにすごい反応するような気がします。ジェイはこの前ちょっとこけただけなのに、大爆笑されました・・・・・
Tさん
南海キャンディーズって日本のコンビですか??
ジェイさん。
南海キャンディーズは、日本の男女の漫才コンビです。かなりおもしろいです。
そういえば、今、日本はお笑いブームらしいですね。
きっとそうでしょうね、ボケとツッコミなんて見たことないですもんね。もし日本固有の文化だとしたらなんだか誇りをもってボケちゃいそうな気がします。
南海キャンディーズ、ジェイはまだ見たことがないのですが、きっと新しくデビューした人なのでしょうね。
日本でのお笑いブーム、ニュージーランドではなかなかついていけないのが、とっても悲しい、ジェイです。
ジェイさんは一生懸命ぼけなくても大丈夫。
そのままでおもしろいから。
南海キャンディーズ、めちゃくちゃ気になる。チェックしてみますね。
日本のお笑いでは、ドリフターズ(古いけど)が、海外の人には分かり易くてウケる。と聞きましたよっ。
確かにシンプルっ!!
海外の人は日本人のボケとは違うね。ってこの間日本人同士で話をしました。
日本人のボケは、「そりゃ有得ないでしょっ」って皆が分かることを言って笑いを取るのに対して、彼らは、「俺の彼女は、ハーバード卒だぜ」とか嘘をついて、「へぇそうなんだ。すごい!」と言ったら「違うよ。ジョークだよ。。」ってな感じです。
それ、ジョークかどうか分からないよっ。ツッコミも出来ないよ。
て、言いたい私の気持ち。分かってもらえます???
そうだったんですか!
「残念!」とか言われてもいまいちピンときません。英語圏で、「ギャグ」なんてものはあるのでしょうか?
>、「俺の彼女は、ハーバード卒だぜ」とか嘘をついて、「へぇそうなんだ。すごい!」と言ったら「違うよ。ジョークだよ。。」ってな感じです
どのタイミングで笑えばいいのでしょうか?
ようは、ハーバード卒っていう所で「そりゃ、有り得ないでしょ」ってつっこめばいいんですよね。それで、「あ、やっぱバレタ?」で、みんなで「アハハ」みたいな流れでしょうか。
英語の圏でのギャグは・・・・ギャグっていえるかどうかはわかりませんが、ことわざみたいなのを当てはめたりすることはありますね。
例えば友達同士で、友達が何か恥ずかしーまちがいをして顔を真っ赤にしています。そこで、
「Tomato season has come early」
というと、「あ、赤くなっちゃってるよー!」みたいなツッコミになるわけです。