ここのところNZはとっても寒くなってきました。
少し前まではすごく気持ちのいい秋晴れが続いていたのですが、徐々に雨の日が増えてきたように思います。
ウェリントンもそうだったのですが、オークランドの冬も雨+風の毎日だそうなので、暖かい服を仕入れておかなければ!!

ところで私の大学での専攻は文化人類学ですが、ドイツ語も勉強しています。
これもきっかけはファウンデーションコースでした。
ファウンデーションで勉強していた頃にとっても大好きな先生がいて、勉強のことや大学進学後のこと等で壁にぶつかる度に相談に乗ってくれていたんです。
人類学にはとても興味があるけれど、やはりビジネス系の学部とは違い直接関係する仕事は非常に非常に限られてくるので、本当にその専攻でいいのか、もっと仕事を見つけやすいような専攻にした方がいいのではないか、とすごく悩んでいた時がありました。その時先生がアドバイスしてくれたのが、
”Arts(人類学もここに分類されます)の専攻は直接関係する仕事は確かに少ないけれど、その分幅が広がるし、とても興味深いよ”
という事。
そして
”不安に思うのなら、大学在学中に何かスキルを身につけなさい”
という事でした。
当たり前の事のように聞こえますが、実は非常に大切な事ですよね。

大学で勉強しながら身につけられるスキルは…と考えて行きついたのが、英語以外の言語を習得する事。
そこで選択したのがドイツ語だったのは、ただドイツの町並みがとても好きで、なんとなく楽しめるかな…と思ったからなんですけどね。
とは言っても、第2言語で第3言語を学ぶというのはとても心配だったので、大学が始まる前の2週間くらい前から独学を始めていました。基本中の基本になる文法は理解しておけるように、とインターネットで日本語で説明されているドイツ語の文法書を購入したのですが、これが本当に正解でした。今大学でとっているドイツ語の科目はビギナー向けなので、ある程度は頭に入っているものを今度は英語で説明を受けるという形になっています。何も知らないところにいきなり英語でややこしい文法などなどを説明されることを想像すると、気持ちの面でかなり違っていただろうなと思います。
大変なのはもちろん大変なのですが、新しいものを学ぶ事はやっぱりとても楽しいです。

先日始めてのオーラルテストがあり、手が震えるくらい緊張していたのですが、やっぱり勉強してきたことを実際に表に出せる場を持つことは大事だなと実感しました。

かなり昔のことなのでほとんど覚えていませんが、最初のうちは英語もこうやって身につけて来たんだったかなぁと、まだまだ頑張らなければ!と思えました。
そしてもうひとつ新しく挑戦したいのが、ダイビングです。
実は小学生の頃からイルカと一緒に海で泳ぐことが夢で、でもなかなか始めるきっかけを持てずにいました。
いつか始めればいいや〜と、思っている時はなかなか行動に移せないんですよね。
NZへ来てから、というよりもオークランドへ移ってきてから、海で泳ぎたい!!!!という気持ちがどんどん強くなってきて、せっかくだし、ようやく行動に移すいいチャンスかな、と思い今いろいろとリサーチしているところです。ダイビングするのにいいところへ行くにはオークランドから大分離れたところまで行かなければいけないみたいですが、ちょうど大学にアンダーウォータークラブというダイビングのクラブがあるので、来年勉強などの要領がつかめてきたら、参加してみようかなと思っています。
勉強にしても勉強以外の何かにしても、新しく何かを学ぶという事はまたひとつ自分を深めてくれるような気がしています。

みなさんは、何か新しい事を学んでいますか?

(まみ)
コメントありがとうございます。
そうですね、大変ですが、やりたいことにチャレンジさせてもらえる環境にいられるというのはとても幸せな事だなぁと思います。