おしえてください。」
多くの人が聞きたい質問です。
日本語でコミュニケーションをとっていたのを英語に変えるというのは、単に言語を変えるというだけではなく、
考え方や行動、人との関係を変えること
だ思います。
25歳で語学学校に留学している人がいるとします。いろんな国から来ている人が周りにいます。
日本語で話す時、
「こんにちは、T。元気?」
英語で話す時、
「Hi, T. How are you? 」
ですが、例えば明らかに50歳を超えていると思われる日本人がいた場合、
「こんにちは、Tさん。元気ですか?」
同じ50歳+の人と英語で話す時、
「Hi, T. How are you? 」。
日本語で話す場合、相手との関係を考えて微妙に言葉を変えています。
英語は同じ表現です。
日本で初対面の人に「君(きみ)は・・・」といった瞬間に、
自分と相手との関係が
半分は決まってしまいます。
「おまえは・・・」「おたくは・・・」「あんたは・・・」「○○さんは・・・」と言った場合と明らかに違います。
日本語では、相手に呼びかける以前に自分と相手との関係を考えなければならない。使う言葉によって二人の関係が違ってくる。逆に言えば、
日本語が
人と人との関係を
規定している
のです。
家族と離れて長く暮れらしていると、
「Do you miss your family?」
と聞かれることがあります。最初「miss」という言葉が少し強く感じて、どうも自分の気持ちを言い表していないように感じました。確かに「miss」なんですけれども、
自分の感情とちょっと違う。
私の日本語の感覚だと、遠くに離れて暮らしている家族を「miss」というのは、自分の中ではそう感じていても、他人にストレートに言う言葉じゃない。それに「miss」をうまく表す日本語が見つからない。「寂しい」でもないし「会いたい」でもないし「寂しくて会いたい」でもない。
でも、英語で、「I miss my faimly.」と何回も言っている間に「miss」という感情になってきた。決して「寂しい」でも「会いたい」でも「寂しくて会いたい」でもなく
「miss」と感じるようになった。
それは単に「miss」という言葉を日本語で置き換えることができたのではなく、「miss」という「言葉」を理解したのでもなく、英語で「miss」を使ってコミュニケーションをとっている間に、「miss」という言葉の後ろにある人々の感情や背景を自分の感覚として感じられるようになった、というのが正しいと思います。あるいは、
「miss」という英語が
私の感情を規定した
と言えるかもしれません。
言葉はコミュニケーションの道具です。日本で
「この英語を日本語に訳しましょう」
とやっているのは、英語という道具の取り扱い説明書を解説しているようなもので、実際に道具を使うところまではいってないと思います。
「英語を英語として理解する。」ということはよく言われますが、それは、
英語という道具を自分の身体に合った道具として使いこなせるように自分の身体を変える
必要があるということです。そのためには、言葉に触れるだけではなく、
そのバックグラウンドを自分の身体で感じることが必要
です。
留学して英語を学ぶということは、取扱説明書をポケットに入れながら実際に道具を使ってみるということです。そして、その道具をうまく使いこなせるように自分自身を変えていくということです。
単に言葉だけを学ぶのなら今は日本でも大丈夫です。英語という道具の取扱説明書は日本にたくさんあります。でも、本当に英語という道具をうまく使いこなせるようになりたいのなら、留学というのは大きな一つの手段だと思います。

なるほど、という方。
ちょっと違うと思うけどな、という方。
留学してみようかな、という方。
わかりにくいなー、という方。
留学なんてまったく興味がない、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。

(Kickoff-T)
素敵だと思います!
やっぱりどの言語でも実際にはきちんと感情が入って、意味が伝わると思うので、”バックグランド”を知ってこそだと思います。
最近、日本のポップスでも英語のフレーズが所々にちりばめられていて、バックグランドという意味では、つかみやすくなっていると思います。
よくI miss youとかmissing youなんて歌詞で使われていますしね。
そうですね。そういうところから英語に入っていくのもいいですね。
たまに、英語だと思っていた言葉が和製英語だったりします。
コカコーラといえば通じるのに、コークじゃないといけないなんて!
キウイは特にコークがお気に入りですしね。
私は最近お腹と相談して、もっぱらダイエットコークです。
さすが、簡単な言葉でうまく言いますね。まさにその通りだと思います。
最初に感じる違和感が、英語がうまくなる第一歩なのかもしれません。