
留学生コラムということですが実は私、留学生にしては少々(否、かなり?)おっさんです。歳は38歳、子持ちです。マイノリティーな私ですが、しかぁし、マイノリティーならではの視点でコラムを書いていこうと今からネタ探しに励んでおります。
初回ということで、今回は自己紹介がてら近況の報告をさせてください。

海外での生活はほぼ未経験。旅行ではあちらこちらに行ったものの、地に足をつけた生活はした事がありません。留学も1ヶ月程度の体験的なものしかしことがありません。そんな私が、この期に及んで永住を目指して、留学をしています。英語は不得意ではないものの、得意といえる訳ではなく、ぶっつけ本番!的にここ、ニュージーランドにやってきました。そんなこんなで英語でのコミュニケーションに目下、悪戦苦闘中です。

現在、オークランド在住。専門学校にてHealthCareの勉強をしています。HealthCareとは日本で言えば福祉、介護の勉強ということになります。私は日本でも福祉の仕事をしていたので、学ぶ内容はほぼ知っていることになりますが、そのことが却って英語の勉強にはよい働きをしているように思います。つまり、自分の知識に照らし合わせて耳から入ってくる英語を解釈しているため「何を言っているの?この人は??」という状況ではなく、何となく推測できるので「ああ、こういう内容の話をしているのだな」と見通しを持って話を聞けるのです。こんな方法もあるんだねと目からウロコです。英語の勉強法に関しては興味を持たれる方も多いかと思います。効果の程は?ですが、私の体験から効果的だと感じたことも今後、徐々にお伝えしていきたいと思います。

英語の勉強をしたいと思われる方が入る一般英語のクラスではなく、永住を目指した「専門学校留学」ということで授業の英語も専門的な用語がちらほら…。なかでも医学用語はなんだかワケが分からんという状態です。医学用語はもとがラテン語という、昔々の言葉からできているとか。だから響きが英語っぽくないというか、紛らわしくて違いが理解出来ませんという気がします。調べたところによると何やら法則のような物があるらしいですが、それをマスターしていない私には理解出来る気がしない…。でも、そうはいっていられないので、その辺も頑張らねばいけないのですが、元来「明日出来ることは今日しない」私なので、後回しになってしまっています(笑)。逆に誰かいい方法があったら教えて欲しいくらいです。

さて、自己紹介に戻ります。子ども持ちということで、オークランド郊外の一軒家に居を構えています。といってももちろん借家。放課後(うわ、20年ぶりくらいにこの言葉を使った)や週末は家族と一緒に過ごしています。ニュージーランドは今が夏。これから夏を満喫するべく計画を立てているところです。そう言った面でのニュージーランド紹介も今後行なっていきたいところです。
が、経済的自由もそれ程ある訳でなく…。そろそろアルバイトを捜さなくてはいけないなと。

ひとまず今回の自己紹介と今後の抱負はこの辺で。少しでも興味を持ってくれる方がいてくれたら嬉しい限りです。今後ともよろしくお願いいたしますです。

(しゅう)