.

2011年12月22日

awesome

みなさんこんにちは!manukaです。わーい(嬉しい顔)

ニュージーランドに来て、最初に辞書を引いた単語は「awesome」でした。ニュージーランドに着いたその日のオーペアファミリーとのディナー中に、何度も[awesome]と言われました。自己紹介をしている間、デザートが出てきた時、会話の中で好き嫌いを聞かれ「ない」と答えただけで[awesome]と言われました。「オーソン?なんだ、それは?」から始まった私のニュージーランドでのワーホリ生活、未だに私のawesomeの発音は人にはうまく伝わりませんが(人が話しているのを聞いているとオーソンにしか聞こえず、正しい発音がわかりませんふらふら
この1年は・・・It was awesome!!


これまでのブログライターの方々のように、これからどうするかを、ここで書くことが出来たらよかったのですが、ワーホリビザ、残り2週間を切った今現在も、就職活動真最中の私はお伝えすることができませんわーい(嬉しい顔)
かつて、こんな人がいたんだろうかと思います。

イミグレーションからは3日と空けずにビザの残り期間をお知らせするメールが届きます。NZのイミグレーションは、とても親切でお節介ですわーい(嬉しい顔)

8月に始めた私の就職活動、この5ヶ月で60社以上に応募しました。そのうち7割くらいから返事があり、その返事の中でも実際に面接までいったのは、わずか5件。

電話インタビューは10件程度です。正直、この状況は、とても辛くて泣くに泣けない日もたくさんありました。ふらふら

専門職での仕事を探しているのに、NZの学校も出ていなければ資格もない、もちろんNZでの経験もない。そして極めつけはNZで働くためのビザを持っていない。面接で仕事の90%がコミュニケーションだと言われただけで英語が不安になる。そんなゼロどころか、マイナスからのスタートでした。

面接後、ジョブオファーをもらえることになって舞い上がっていても、やっぱりビザサポートまで出来ないと断られたり、中にはキウイのパートナーはいないのか?パートナーにビザをサポートしてもらえるなら雇ってあげるという、なんとも屈辱的な連絡もありました。


そして現在、進行中の選考が1件。ようやく、面接後にリフェレンスに電話したいという連絡を受け取りました。日本では、馴染みがないですが、こちらで就職活動をしていて困ったのが、このリフェレンスでした。NZでの職務経験がないので、こちらで私の仕事ぶりを問い合わせる先がありません。友達やバイト先のカフェなど、自分のキャラクターを知っている人の欄は埋められても、そのフィールドでのことを知っている人の欄を埋めることが難しかったです。

元の上司の連絡先を3件書くようになっている会社もあって、そのたびに日本の連絡先を書いていましたが、海外にまで連絡できないと言われたこともあります。会社によっては、リフェレンスが海外の場合はEmailアドレスを書くようになっているところもあって、そういう会社は、ありがたかったです。今回は、履歴書に書いたプライベートのベビーシッター先とケアギバーをしている家族に連絡を取りたいと言われたので、これもやっていてよかったと胸を撫で下ろしました。

このような状況なので、ワーホリの最後まで就職活動を続け、ワーホリビザが切れたら、ビジタービザを申請して、滞在期間を延ばしながら就職活動をしようと考えています。


もしも、こちらに残って働くことが出来たら、もっと英語を勉強して、ソーシャルワーカーの登録をしたいと思います。黒ハート

ワーホリに来たときの目的のひとつだった、自分の人生を取り戻すこと。このワーホリの間に、十分、取り戻せたと思います。仕事を辞めても、日本にいたら、こんなにゆっくりと自分のことについて振り返って、これからのことを考えることはできなかったと思います。
黒ハート

最後に、いつも勝手気ままにブログを書いてきましたが、自分のワーホリの記録を、ブログで残すことができたことも、とても良い思い出になりました。このような機会を与えてくださったkickoff-Tさんには、本当に感謝をしています。ありがとうございました。

ブログを読んで下さった皆さん、コメントを下さった皆さん、今までありがとうございました!

みなさんも、みなさんのニュージーランド生活を楽しんでください!

それではMerry Christmas and Happy New Year黒ハート

(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(6) | NZ Life
この記事へのコメント
Manukaさんのブログ、楽しく読ませていただいていました。
1年で、いろんなことに挑戦して、頑張っている姿を拝見し、自分もがんばらなきゃなって気持ちにさせていただきました。ニュージーでの就職、決まるといいですね。これからも応援しています!
Posted by GG at 2011年12月23日 00:44
いよいよ最終回で、とても寂しく思います。
自分の人生を取り戻す…きっとmanukaさんも色々な思いをもたれてNZに来られたのだと想像します。
SWの基本は世界共通ですが(たまたま今外国人のサポートをするようになり感じています)、外国でのSW…棘の道であることは間違いないと思います。そこに挑戦するmanukaさんを尊敬します。
しかし、日本のmanukaさんの地域は、優秀なmanukaさんの帰りを待ちわびているでしょうね(笑)
長くなりましたが、今後のmanukaさんのご活躍をお祈りしております。楽しいブログ、ありがとうございました。
Posted by ゆう at 2011年12月24日 15:07
GGさん

コメントありがとうございます。
ようやく一社内定を頂くことができました。引き続き、就職活動がんばってオークランドに残りたいです!

ゆうさん

コメントありがとうございます。
面接でも、ゆうさんと同じように、小手先のサービスが違うだけで、SWの価値、基本は同じだから、働くようになったらそのサービスシステムを覚えたら大丈夫だと言われましたよ。まあ、それ以上に英語は、もっと勉強してと言われましたが・・・
ゆうさんも、これからお仕事のこと、ワーホリのこと、たくさん考えて結論を出されるんだと思いますが、うまくいくように願っています!
Posted by manuka at 2011年12月26日 04:40
manuka さん、長い間お疲れ様でした。毎回記事が届くのを楽しみにしていました。また、このブログにも遊びに来てください。


なお、ほんとの生活@ニュージーランドは、1月16日から新しいライターさんが登場します。よろしくお願いいたします。

Posted by Kickoff-T at 2011年12月28日 08:32
初めてコメントします。後藤といいます。NZ人にとってAWESOMEというのは口癖みたいなものなのでしょうか? それのORIGINというのはホストファミリーに聞いたことがありますか?私の友人も同じようにNZでAWESOME攻撃に遭っているようで…。ただ、アメリカの若者たちがスラング的に使っているものとは違うような気もしているので、お分かりなら教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
Posted by GOTO TAKATO at 2012年03月04日 00:25
後藤様、コメントありがとうございます。管理人のKickoff-Tです。manukaさんは既にブログライターの期間を終了していますので、私が代わって返信させて頂きます。

awesomeはニュージーランドの人達は、大人も女性もよく使います。ただ、どれだけ頻繁に使うかは人にもよりますし、あまり使わない人もいます。もともとどこから来た言葉なのかはよくわかりませんが、ニュージーランドでは一般的な言葉として定着しているように思います。
Posted by Kickoff-T at 2012年03月05日 08:07
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。