よいものなのでしょうか?」
「ワーキングホリデーでニュージーランドに行きたい。英語を身につけ、いろんな経験をしてみたい。でも、
今の生活を捨ててまで
行く価値は
あるのでしょうか?」
「現在58歳。子供たちも独立したので、思いきってニュージーランドに留学してみようなどと夢のようなことを考えています。こんなことを言えば娘たちに笑われるかも知れませんが、ようやく自分の時間が持てるようになった今、行きたい思いは募ります。でも、何から始めればよいのやら、また、周囲の人間に何と言われるかと思い
途方にくれています。」
似たようなことを考えている人も多いと思います。
人生は一度だけです。そして、29歳の1年間、58歳の1年間は一生に一度だけの1年間です。来年になれば自分も歳をとり、周囲の状況も変化し、現在とは違った一年がやってきます。今、何かをやろうと思うなら、その時が行動を起こす時です。自分の人生、自分が行動を起こす時に、人が何をしているのか、人がどう言うのかを気にし過ぎると、動けません。
確かに、世の中の動きを見ることは大切です。また、周囲の意見に耳を傾けることも必要です。でも、それを自分の行動基準の全てにしてしまうと、間違うことも多いと思います。今の自分に何が必要か、自分は何がしたいのか、何年か後に、今日の自分の決断を振り返った時後悔しないのか。それは、自分自身しか判断できないし、その決断に責任を取れるのは自分自身でしかないのです。
あの時、誰かがこう言ってたからあきらめた。あの時、周囲の人たちは違うことをやっていたので、やりたかったことをしなかった。
後で振り返って、その時の自分の判断を後悔しても、何かを言っていた「誰か」、違うことをしていた「周囲の人たち」は責任を取ってくれません。
今は、高校生が留学するのは一般的になってきました。また、小学生がお母さんといっしょに親子で留学することも珍しくありません。若い時に海外で勉強する機会を得られるというのは幸せです。年齢を重ねてからの留学とは違ったさまざまなことを学ぶことができるかもしれません。
しかし、
学ぶのに
遅すぎるということはない
のです。
学びたいと思った
その時が
学ぶ時
なのです。
学ぶというのは単に学校に通うという意味だけではありません。ワーホリで過ごす1年も、目的を持っていろいろなことにチャレンジすれば、日本では学べないこともたくさん学べます。
60歳で英語を一から勉強する。人がMBAをとっていようが、自分に英語力が必要であるならば語学学校に通う。自分が本当にそうしたいのであれば、それはチャンスです。
情けないとか、
価値がないとか、
夢のようなこととか、
そんなことはありません。
今現在、世界中で留学生活を送っている人たちは、留学前に誰もが一度は考えたと思います。
「本当に留学していいのか?」
でも、みんな留学という選択肢を選んだのです。そして、それぞれの国でみながんばっているのです。
本気で行動を起こそうと思うなら、目の前にあるチャンスをつかもうと思うなら、一歩踏み出してみてもいいのではないでしょうか。
自分も留学している。
留学しようかどうか迷っている。
留学する予定だ。
留学には興味はないが、何かにチャレンジしようと思っている。
という方、
クリックで応援よろしくお願いします。
(Kickoff-T)
20代後半?それ?ワタシも同じ!
私はNZに来たら10年後20年後の自分が変わると思ってこちらにきました。まだ3ヶ月なのでハッキリしたことは言えませんが、色々な国の友達が出来たりして、少しずつ価値観も変わってきたかもしれないです。
学ぶのに遅すぎることは無いと思います。例えばパソコン。皆さんは何歳でメールが打てるようになりましたか?
何歳になっても、色々な事に興味を持ってアンテナをはっている方、私は、ステキだと思います☆
変わるでしょうね。どう変わるか、どう変えるかは自分のやり方しだいだと思います。チートモさんも長く勤めた会社を辞めてきたんですよね?そのあたりの決断の過程をまた聞かせてください。
>何歳になっても、色々な事に興味を持ってアンテナをはっている方、私は、ステキだと思います☆
同感です。そんな人と一緒にいたら刺激を受けますよね。
私は大学を卒業してから、大学院留学をしていますが、やっぱり大学時代から留学していた人たちほどは英語が出来ないし、日本で大学院にいったり、社会人をやってからきた人たちほどの知識や経験もありません。でも、自分はこの時期に来ると決心して来た訳で、今でしか出来ない経験をしていると思います。どの年齢で留学しても、それは同じだと思います。
留学をしたくても出来ない人だっているだろうから、そういう意味ではラッキーだったと思うけど、留学したくて、それが可能な状況であるのなら、why not!?と思います。
でも・・・やらないよりは、やったほうが良いというのが自分の考えです。 mなぜなら、その行動をとる決意が何かを生むから。 そして、それは語学留学だろうが、MBAだろうが、なんだろうがその人の目的に適うのであればそれで良いのだと思っています。
がんばってください!
えっと、おらはAWATAPU COLLEGEという
高校に通っています。
知ってますか?
ボクもブログやってます。
もしよかたら見てみてくださいw
>留学したくて、それが可能な状況であるのなら、why not!?と思います。
おっしゃる通りですね。一歩踏み出すにはちょっとした勇気が必要ですが、本当に「ちょっとした」勇気だと思います。
sushiさん。
>その行動をとる決意が何かを生むから。
私もそう思います。決意することで大きく変わるもの、動き出すことがあります。sushiさんのこの言葉、好きです。
ヒロヒトさん。
ブログ見ました。引越しですか?ニュージーランドの人はわりと頻繁に家を変わりますね。
読みながら、PC画面の前で何度もうなずきました。
流石、人生の先輩です。
留学ってなんでしょう。
自分の言いたいことが全て言われているので、
特に付け足すこともありませんですわ(笑)
初めましてですが、よろしくお願いします。
留学前にもいろいろ情報収集したり考えたりしますが、留学してみてはじめて実感することも多いですよね。
授業もそうですが、やっぱり周りの人からいろいろ学ぶのが面白いです。自分の今までの価値観を揺さぶってくれる多くの人に出会えるのが、留学の醍醐味の一つだと思います。
たけし@訪問人さん。
よろしくお願いします。
たけし@訪問人さんのブログ、面白いですね。訪問者数やランキングばかりを気にしているブログが多い中、読んでくれる人のことを考えて書く、というのがいいですね。
ジェイと申します。
みなさん、あんまりイイコトをおっしゃるので、コメントを書くタイミングを逃してしまいました!
ジェイも価値観はかなり変わったと思います。自分と向き合わされることが多かったように思います。
周りの価値観があまりに違いすぎて、自分はどうなんだろう?って考えさせられることが多々ありますね。
留学最高!なんて今も思っていますが、これからもそう思えるようにしたいなぁとおもいます。
ヒロヒトさん
ローカルの方に出会えるなんて!
ジェイは実はヒロヒトさんの高校の近くに住んでいますよー
よろしくお願いしますね。
もんたさんのおっしゃるように、無いものねだりで一生青い鳥をさがすようになると、苦しいですね。行動のベクトルはネガティブな方向ではなくポジティブな方向に向けた方がいいです。
自分らしく生きる道を模索する時、自分らしさとは何かをまず考えるのが難しいですがおもしろいです。