
久しぶりに日本の家族と電話して、姪っ子と話をしました。
私の姪は3歳4カ月。電話をすると、話したいというのらしいですが、だいたい「もしもし」と言ってすぐ、「ばいばい」と言って電話を切ってしまいます。
そんな姪っ子がある日、「どこにいるの?」と私に聞いたので、「ニュージーランドだよ」と答えると、「えっ?ディズニーランド?」と勘違いをしていました。私はそれがとても面白くて、夢の国じゃなくて、羊の国に住んでいるんだよ、と教えてあげました。

NZに来た時には、姪っ子とも話す内容があったのに、最近では姪っ子の知らない生活を送っており、電話での会話も姪っ子は理解していないところもあり、姪っ子の私に対する興味が失われ、会話が続きません。

どうしたらかわいい姪っ子とコミュニケーションがとれだろうか?と考え、毎月姪っ子が興味を持ちそうなポストカードを送ろうと思いました。
まずは羊のポストカードから始めたいと思っています。
NZのFathers dayは9月4日で日本のように6月ではありません。
今年は6月に送り損ねたので、NZ流に父の日カードを送りたいと思っています。
さて、私はNZのスーパーマーケットが好きだと前に書いたことがありますが、好きな理由がもう一つあります。

それは、緑のバナナが買えることです。


緑のバナナは黄色いバナナが完熟していないバナナなのではなく、調理用バナナのことです。私が中米に住んでいた時、緑のバナナをよく食べていたのですが、日本ではなかなか目にすることができず、緑のバナナを恋しく思っていました。日本では、緑のバナナはかなり高いと聞いたことがありました。
昨日スーパーに行って、果物コーナーを見ていたら、なんと緑のバナナがおいてあり、しかも値段も高くなく、興奮してしまい、4本も買ってしまいました。そして、トストーネスという、緑バナナを油で揚げつぶしたものを作りました。これは、私の大好物の食べ物でした。

そんな緑バナナがどうして、NZにあるのか?ということに疑問を持つかも知れませんが、パシフィック・アイランダーが食べるので、NZでも売っていると聞いたことがあります。
このバナナは、エクアドル産で黄色いバナナと同じくらいの大きさでしたが、私が中米で食べていた緑バナナはその2倍くらいで、もう少し甘みがありました。新鮮なバナナの方が美味しいなと、改めて思いました。
イモ類も中米と似たようなものを売っているので、次回はいろいろ買ってみたいと思っています。
明日は、フレッシュトマトでサルサを作り、トストーネスを堪能したいと思っています。


緑のバナナいいですね、という方。
タロイモやココナッツもおもしろい、という方。
ニュージーランドのスーパーマーケット大好き!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。


posted by キックオフNZ at 00:00
| Comment(4)
| NZ Life
私も、食べてみます^^
私も食べてみたいので、フレッシュチョイスで、緑のバナナを探してみます。今日は近所のオープンホームのぞきに歩いて行ってきま〜す。
是非!日本ではなかなか手に入らないそうですよ☆
ebiさん
最近は、天気があまりよくなくて、なんだか気分も優れませんね・・・
オープンホーム!NZでよくやっていますね。
私はまだ家を買う予定もなく、オープンホームに行ったことないのですが、楽しそうですね。
Kickoff-Tさん
私が見つけた時は、普通のバナナと一緒に売っていて、見つけた時はびっくりしたのですが、Count downでは、Green Banana(Cooking)と書いてありました。他のスーパーではまだ見たことがないので、わかりませんが・・・