.

2011年06月07日

グルテンフリー

こんにちは。ネルソンのゴメスです。

今日、NZでいう“カニカマ”、SURIMIと小エビの和え物が食べたくなって、スーパーでその惣菜を買いました。SURIMIの別名はCrab Stickですが、カニの味はほとんどしないように感じます。でも、私は嫌いではなく、むしろSURIMIとして美味しく頂いています。
初めて食べた時は、“カニカマ”と考えていたので違和感がありましたが、SURIMIとしてとらえると、日本の食べ物と比べないで食べたらいいのか、と思うこともあります。黒ハート

日本とNZを比べて、日本と違うから美味しくないというよりも、NZ風にアレンジされた日本風のそのもの自体を、美味しい、美味しくないで判断することが、私にはまだまだ足りないとつくづく感じます。


すし屋でよく聞かれる質問があって、「グルテンフリーの寿司はどれか」、と尋ねてくるお客様がいらっしゃいます。

私は日本でも「グルテンフリー」と言うことを聞いたことがなかったので、初めは何のことだろう、と思いました。

「グルテン」とは、小麦、大麦などに含まれるたんぱく質の一種で、アレルギーやセアリック病を引き起こす可能性があります。パンやシリアル、パスタにも含まれています。
「グルテンフリー」とは、そのグルテンを使っていないということです。 

話がそれますが、「○○フリー」とは、それが全く使われていないということを示すのですが、以前私は「OOがフリー」、「フリー=自由」、「○○が自由」、ということは「○○がたくさん入っている」という、正反対に考えていたことがあります。今思うと、私のこの発想はくだらないもので、恥ずかしいですが・・・ふらふら


どうして、すし屋でグルテンフリーが問題になるかと言うと、一番の問題は「醤油」です。醤油にも微量に含まれていることがあり、グルテンフリーの人々は「たまり醤油」しか口にすることができないそうです。


スーパーマーケットなどでも、商品に「グルテンフリー」と書かれている商品も多く見かけます。

アレルギーや、病気などで食事が限られてしまうのは、大変だなぁと感じますが、キウイはキュウリが嫌いな人が多く、キュウリ抜きで寿司を作ってとオーダーを受けることもあります。グルテンフリーだけれども、マヨネーズ入りの寿司もあるので、グルテンフリーのお客様にはそのことも伝え、なるべく選べる寿司の幅を広げられるようにしています。



私は特にアレルギーなど持っていないので、何を食べるかなど食べ物に困ったことはありませんが、本当に体にいいものを食べようとしたら、難しいことなんだろうと思います。私の食生活を見直してみると大変偏っているものだと思います。

どうせ食べるのなら、健康に美味しく食事をしようと思いました。黒ハート

ひらめき
グルテンフリー、NZでよく聞きます、という方。
スリミの天麩羅大好きです、という方。
ニュージーランド人はスシが好きですよね!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング






(ゴメス)
posted by キックオフNZ at 06:30 | Comment(3) | NZ Life
この記事へのコメント
小麦アレルギーやセリアック病の人にとって、お寿司は食べやすいメニューですよね。お醤油にも、グルテンが入ってるのは知りませんでした!こちらに来て、ビールにグルテンフリーと書かれているのを見て、へ〜なるほど!と、思ったことがあります。
Posted by manuka at 2011年06月07日 16:21
グルテンフリーかどうか気にする人もだんだん増えているように感じます。アレルギーの人が増えているのでしょうか。子どもの喘息もNZはなぜか多いですよね。
Posted by Kickott-T at 2011年06月09日 13:37
manuka さん
グルテンフリーの人には、「たまり醤油」がいいらしいです。
アレルギーもなく、食べ物に心配しないで食事できることが、どれほど幸せなことかと思います。

Kickott-Tさん
喘息多いですね。びっくりしました。
Posted by ゴメス at 2011年06月11日 17:23
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。