.

2011年03月21日

クラフトと片付け

こんにちは!manukaです。

学校から帰ってのこと、子どもたちは夕食までの時間を、おやつを食べたり、絵を描いたり、庭を走り回ったり、プールで泳いだりして過ごします。
テレビとNintenndoDSは30分以内って決まっているので、できるだけ、外で遊ばせるように連れ出します。

もちろん宿題もしますが、こちらの学校の宿題は週単位のものが中心で、月曜日にもらった宿題を金曜日に持って行くくらい。日本と比べても量は少ないと思います。それでも、毎日、本を10ページずつ読むとかいう宿題もあって、めんどくさそうにしています。

あと、びっくりしたのが算数などの宿題がオンライン上にあったりします。インターネットを使っての宿題には、パパやママは若干否定的。わからないことがあると、すぐにインターネットで調べてしまって考えようとしないし、スペリングが苦手になってると言います。


そして、今日は、そんな子どもたちと作るクラフトのご紹介です。わーい(嬉しい顔)

庭にあるベイビーを集めよう!と、どんぐり、りんご、洋ナシ、フィジョア、葉っぱの赤ちゃんを集めて、物語を考えました黒ハート

20110321_1_manuka.JPG


お次は、現在進行形を・・・チキンの羽を取って、帽子を作っています。

20110321_2_manuka.JPG



20110321_3_manuka.JPG



一周分に羽が足りないので、しまいにはチキンを捕まえて、羽をむしろうとします・・・止めると、今度ははさみを持って、羽を切るんだって追いかけます。チキンも一生懸命に逃げてましたがく〜(落胆した顔)

この帽子の製作はもうしばらくかかりそうです。わーい(嬉しい顔)

こんなふうに、色んなものを作って遊んでいます。

ただし、クラフトには片づけがつきもの。
でも、子どもたちは片づけが苦手??ふらふら


生まれてからずっと、オーペアがいるので、彼女たちの身の回りのことはオーペアがやっていたそうです。それもあってか、なかなか片づけをしません。


最初の頃は「ゴミ箱に捨てなきゃ」とか言ってみてましたが、「前のオーペアはしてくれてたのに〜」と言われると、“嫌われたくない”と思ってしまって・・・そして、自分がやると、そっちの方が結局、楽だということに気付いてしまって。そのままやってました。


そのことを、こちらで出会った同じ日本人の方に愚痴のように話していたんですが、そのときに「あれっ?」って思ったんです。

 
日本で働いていた頃、同僚が知らないことを理由に、人を傷つけるような発言をしていたことがありました。そのとき、知らないんだったら、耳が痛いようなことでも、教えることは当然だと思っていたので、上司に報告をしました。でも、上司は知らなかったことだからと、そのままに。そして、同じようなことが繰り返されて、再度、報告をしても、取り合ってももらえませんでした。そして、それを教えなくても分かってる人がカバーしたらいいと言われた時に、納得できませんでしたが、それが「和」だったり、“優しい人”“いい人”と言われる秘訣だと言われ・・・職場でうまくやっていくには、そういうことは向こうが気付くまで、自分が矢面に立たないほうがいいことを教えられました。
そのときは、どうしても納得できなかったのに、いつのまにか順応してしまって、今の私は、その真逆のことをやってました。

そのことに気付いて、ちょっと考えるようになりました。
特に、子どもはいつか大人になります。
言っても、やるやらないは彼女たちの勝手だし、言うことを聞かせようとは思いませんが、聞いたことが知識としてでも残るなら、面倒でも、提案をしたりすることは大事だと思いました。片付けも、なんで片付ける必要があるのか、説明するように努力するようになりました。

でも、あくまでも、アサ―ティブに。英語は“I”メッセージが使いやすいので、日本語より、こういうときのコミュニケーションは押し付けがましくならなくていいなって思います。


ひらめき
教育の姿勢おもしろいですね、という方。
ニュージーランドは秋なんですね、という方。
日本とニュージーランドの復興を祈ります!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング





(manuka)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(5) | 家族
この記事へのコメント
オーペアでどこまでやるのか、というのは難しいでしょうね。親御さんの方針もあるだろうし。でも、子ども達もせっかくmanukaさんと一緒に暮らしているのだから、manukaさんの考え方や影響もどんどん受けるのがいいと思います。オーペアも奥が深いですね。
Posted by Kickoff-T at 2011年03月21日 09:43
kickoff-Tさん
そうなんです!やっぱり家族の方針はあると思うので、パパやママに意見を訊くことが多くなりました。例えば、子どもの髪を結ぶのを自分でやらせていいかとか。これまでに比べて、コミュニケーションが増えてきました^^
Posted by manuka at 2011年03月21日 10:23
Manukaさん
いつも楽しく読ませてもらっています。
オーペアも大変そうですね。
日本に比べてNZは躾がゆるいような気がします。スーパーでもレジで買う前に子供に売り物のお菓子とか食べさせてる人もいますし。。。子供に我慢をさせない方針というか。。。お国柄ですかね。。。
でも、パパさんママさんと話しあって、自分はこう思ってるっていうことは伝えたほうが、より信頼関係ができると思いますよ!
頑張ってくださいね!
Posted by Epi at 2011年03月21日 12:59
毎日子どもたちと楽しそうですね。

家族と会話が増えて、いい英語環境にいますね。説明するのって大変だと思いますが、がんばってください☆
Posted by ゴメス at 2011年03月21日 13:05
Epiさん
ありがとうございます!
確かに、我慢ってあんまりさせてないかもです。特に、物質的なことでは。だけど、パパやママが居ない日は「今日のボスは誰?」って訊いて「manuka〜」って。「あっボスなんだ私」って思ったりして、親子関係の感覚がちょっと新鮮です。

ゴメスさん
うまく言えないフラストレーションもありますが、とにかく、言ってみようと頑張ってます♪子どもは正直に顔に出したり、分からないとかダイレクトなので、いい勉強になります^^;
Posted by manuka at 2011年03月21日 15:34
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。