一昨日、クライストチャーチで大きな地震がありました。
マグニチュード6.3。
テレビをずっと見ていますが、古い建物などは崩壊し、通りの車は瓦礫につぶされ、ものすごい被害です。
できるだけ多くの人の救出と無事をお祈りいたします。
さて、今日はNZでの生活費についてお話しようと思います。
語学学校に通っていたころ、クラスでよく、ニュージーランドの物価は高いのか低いのか、という話題が出てきていました。
タイの人、中国の人、サウジアラビアの人たちは「高い!」と言います。
日本と比べたらどうなの?という質問に、私はしばし考えてしまいました。高いのか?低いのか??
今現在はNZドルより日本円のほうが強く、NZ$1が平均的に65円くらいなので、いちいち日本円に換算して考えていると、若干ニュージーランドの品物の方が安いかなぁ、と思います。
私が日常的に買うもので例を挙げてみます。
例えば
牛乳、2リットルで5ドルくらい(350円くらい)
ステーキ用の牛肉、800グラムくらいで8〜10ドルくらい(500円〜650円くらい)
シャンプー、400mlので4ドルくらい(300円くらい)
日本円に換算すると、まあだいたい日本でも同じくらいの値段か少し安いか、といった感じです。
つねに日本円を持ち込んでの生活ならば、物価はそんなに高いとは思わず暮らせるかな、と思います。
ただ、こっちで働き、暮らしていくとなると、話はまた別です。
私は相方の家にお世話になっていて、自活しているわけではなく、あまり参考にならなさそうなので、友人を例にあげてみます。
語学学校に通った後、アルバイトをしながらニュージーランドのあちこちを旅行している友人がいます。
その友人とは語学学校で知り合ったのですが、語学学校終了後、残って働きながら旅をするか、自国に帰るか迷っていました。迷った末、NZに残ることを決め、まずはホームステイ先から出ると言うので、引っ越し(といっても持ち歩ける量ですが)を手伝ったことがあります。
ホームステイ先からまず向かったのはバックパッカーの宿泊所。
●宿泊費:1週間で200ドルくらいでした。
そして一週間分の食料を買うべく、スーパーに行きました。
●食費:最低限の量を買って60ドルくらいになりました。最低限なのできっと途中で買い足すことを考えると一週間につき80ドルくらいは必要でしょうか。
60ドルもするなんて、とショックをうける友人。
その後お金をおろしに銀行へ。すると・・・
「残高がマイナスになっている!」と言うのです。
「えっ、貯金ゼロなの!?」と驚くわたし。
「今すぐ働かなきゃー!」と友人。
そんな無謀な!と心配になりましたが、その後友人はハミルトンを出て農場でアルバイトを始めました。
●アルバイト:農場でのピッキング、農場によると思いますが、確かりんごのピッキングをやっているときはりんごの木1本につき3〜8ドル(仲介人によって違うそうです)くらいと聞きました。
ここのところ毎日働きづめで、最近はかぼちゃの収穫をしているらしく、「もうかぼちゃは見たくもない!」と言っています。
体を壊してしまわないか少し心配です。
彼女の状況を考えると、1週間の食費60ドルも、宿泊費200ドルも、高いよな〜と思います。
それでもなんとか楽しくやっていけているみたいですが、やっぱりこっちに来る前に学校へ通うなり旅行をするなりの予定を立てたら、資金も準備しておくことをおすすめします。
わたしの友人のように行き当たりばったりの旅も、それはそれで楽しそうですけどね。
それでは、今日はここまで。
クライストチャーチの方々の無事を祈っています。

NZ物価、上昇してますよね、という方。
ニュージーランドの物価って安いの?、という方。
NZでは秋が深まります、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。


posted by キックオフNZ at 00:00
| Comment(2)
| お金の話
NZは、お金を使わないでおこうと思ったら、日本よりも出費を抑えることができる国だと思います。長く暮らすなら、永住権を持っているかどうかでも変わってきます。
コメントありがとうございます。
永住権を持っていると違いがあるんですか?知り合いから聞いたのですが、急病で入院したとき、もうすぐ永住権がとれるという証明書を見せたら入院費がタダになった、という話を聞きましたが、そういうことでしょうか?
そういえば学費も永住権を持っていると安くなりますよね。