
ニュージーでのガイドの仕事である以上、通訳もするのですが、3が一度で通じたことがありません。


一体どうやったらthreeがtwoやoneに聞こえるのでしょうか?摩訶不思議。
ポルピは今になって再び英語の壁にぶつかりもう一度英語を勉強しようと決心しました。




とは言っても発音。練習あるのみ。部屋でひたすらth、r、v、それとアとエの間の音を口にするものの効果があるのか微妙です。ボーイフレンドには
わざとらしくて逆に聞きにくいから普通のほうがいいんじゃない?
と鼻で笑われる始末。
そこで考えたあげく思いついたのは、これらの発音を使わない単語を選んで話せばいい!ということでした。


これには語彙力が必要だったのです。

ラジオは歌など流れ始めたら音楽のほうに意識がいってしまうし、集中して聞いていないと雑音に聞こえてしまう。
テレビは映像によって聞かなくても理解できてしまうので聞こうとしなくなってしまう。
インターネットは適当なページを探すのに苦労し嫌になってしまう。
Kiwiの友達。間違えているかもしれない英語でも理解してくれ、話が盛り上がっていつの間にかいつもの発音で話してしまう。
しかし見つけました。
新聞です。
ポルピの調査によると新聞は勉強の材料にかなり向いています。日本の新聞は堅苦しい表現が多かったりしますが、ニュージーの新聞は端的に述べられていて実に分かりやすいのです。分からない単語をとばして読んでも内容が把握できます。また、内容が分かれば単語は推測できます。
一回目、読むときに分からない単語に線を引いていき、読み進める。
二回目、内容が分かっているので読みながら推測してみる。一度読んでいるのですぐ読み終わる。
三回目、線を引いた単語を辞書で調べてまた読み返す。というのを繰り返すと長い英文にもあっという間に慣れていくのです。
また、新聞のもう一つの良い点はニュースを読むわけですから最新の教養もつくのです。ガイドである以上教養はあって困るものではありません。

ポルピはこの方法で苦手な発音を避ける英語力をつけていこうと実践中です。

Thの発音、むつかしいです、という方。
私も新聞読んでます、という方。
英語はなせません、という方。
ポルピさん、がんばってますね、という方。
今ランキング何位ですか、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。


(ポルピ)
NZでの毎日の生活の中で起きる楽しい事、悩む事、悲しい事、悔しい事、嬉しかった事など全て含めて同じ日本人としてとても励みになるブログであると思います。
何が起きようと元気に前向きに毎日仕事に勉学に励んでらっしゃるボルビさんとジェイさんのお2人の姿には感服させられます。
人生色々ありますがお互いがんばりましょう。
こちらこそこれからも宜しくお願い致します。
あっ、確かにmonthsは難しい!!
ポルピ達にはthかどうかなんて差はないのにネイティブの人にとっては全然違うみたいですねぇ。
新聞は時間があるときにのんびり読むようにしています。確かに最初は分からない単語ばっかりでしたが、読んでいると同じ単語が使われていたりするので辞書を引く回数が減ってきます。
yuko cavanaghさん
こちらこそありがとうございます!
NZでの生活はまだまだ踏んだり蹴ったりですが毎日の出来事、思ったこと感じたことをNZに興味ある人々に伝えていけたらいいと思います。
もっともっと多くの人がNZに魅力を感じてくれると嬉しいですね!
よろしくお願い致します。
私は「Gallery(美術館)」を
結局一回で聞き取って理解してもらえた事はなかったなぁ・・・・(涙)
誰かから聞いたけど、日本語の発音と英語の発音で全く同じ発音は6〜8個くらいしかない!!とか・・・・。
もう、これは仕方ないよね、出来なくても。
だから、努力あるのみ!
ポルピを応援してるよ〜!!
恥ずかしいのと、どうせ間違われるからいいや!で coffee 頼めなくなりました。どうしても飲みたかった時は メニュー指差してましたよ(笑)
けど、three が どうして two や oneに聞こえるんでしょうか??
ポルピさんのおしゃる通り、摩訶不思議ですね。
コメントどうもありがとぉございます♪
Gallery・・・ってどう読んでもギャラリーなのになんで通じないんだろう。せめて想像ぐらいついてくれればいいのに!全く通じないってのも理解しがたいですねぇ。
日本語と英語で同じ発音のものが6〜8個しかない?!普段ポルピたちが話している言葉は英語と呼べるのでしょうか?なんだか怪しい・・・
応援ありがとう!日本からのmilkさんの活躍も楽しみにしてま〜す☆
kunkanさん
coffeeを頼んだのにcake・・・なんか分かりやすい誤解?というか「c」しか合ってないじゃないですか笑。でも結局何度言っても通じないんですよね。諦めるお気持ち分かります。本当に摩訶不思議です!!
たしかに注文のときメニューさします!食べ物の名前って発音どころか読み方すら分からないときありませんか?またthreeと言いながら指を3本立てるようになりました。それからは絶対間違えられません苦笑。
threeがoneとかtwoになるなんて理解に苦しみますよね。
ジェイも友達が車のシートレール(seat rails)のことを「shit rails」のように発音して大爆笑されていました。そこまで大爆笑しなくても・・・と思ってちょっとかわいそうな気がしました。ジェイも発音できない単語いっぱいあるのに・・・・。
でも練習あるのみ!ですよね。発音に効果的なのは中学校の教科書を声に出して読むことだそうです。お互い頑張りましょう!
やっぱり"this one"って指差しが 確実に食べたい物にありつける最短距離ではないでしょうか??
今日もネイティブの知人との会話は身振り手振りのオンパレード(汗)と、言うより日本語+単語で切り抜けてきました(笑)
ガイドのポルビさんがスリーだってばぁ、、、と書くと、てっきりスリにあったのか?!はたまたスリの現行犯を捕まえたのか?! とびっくり。私の勘違いで良かった良かった。(笑)
正直 俺も発音には自信ないですw
でもお客様にはバレちゃまずいですよね!
信頼回復方法その1.
相手が英語のネイティブでは無い事にし、自分の英語が理解できないと勝手に相手のせいにする
信頼回復方法その2.
日本語と英語の発音の違いって話をガイディングの中に取り入れる
やはり発音と言うのは若いうちから勉強しないとどうやっても訛りが出来ると教えこむ
信頼回復その3.
仕事の電話など掛けてるフリをして思いっきり早口で英語を1人で話してみる。もちろんお客様に聞こえるように笑
これでガイドさんは英語ペラペラですね^^となる勝利の方程式です!!
もちろんこんな事するより英語の勉強するのが1番ですけどね!!!
shit railsで爆笑・・・なんだか間違えた本人は恥ずかしいですね。ポルピもその手の発音には気をつけようと思います(汗)
中学校の英語の教科書ですか?確かに基礎の基礎ですもんね!でも今更どうやって手に入れれば。一番いいのは中学校の頃から発音の勉強をしっかり教育するってことだと思います。そうはいかないのですかね〜。
kunkanさん
仰る通り!!this oneが強い味方ですっ☆食べたいものを目前にして空ぶりはしたくないですから☆
ボディーランゲージってなんて便利なんだろうって思います。言葉自体は通じてなくても分かった気になってしまう・・・日本語+単語でも実は通じていたりするかもしれません笑。あやふやな英語を使うよりよっぽどいいような・・・笑。
親さん
はじめまして。初コメントありがとうございます。
さっそく笑わせていただきました♪スリを現行犯で捕まえるなんていうお手柄たててみたいものです笑。確かに旅行客をねらったスリはいますからねっ!そう結びつくとは人それぞれ発想力面白いですね。
とうるさん
親さんに引き続き大爆笑させていただきました。
なるほど笑。そういうやり方があるのか!!
とうるさんは実行しているのですか?特に信頼回復その3・・・演技派ですねぇ♪見てみたいです。
信頼回復その1はポルピも明日からできそうです笑。通じなかったら相手のせいって賢い・・・というかずる賢い笑。信頼回復その2も近いうち実行してみようと思います。
英語の勉強も大切ですがこのアドバイスは何だか近道の気がしてなりません笑!ありがとうございますっ☆