
みなさん、週末はいかがですか?ジェイはボーイフレンドの家のバスルームの天井をペンキ塗りしていたらなんだか頭がぽわわ〜んとしてちょっと変な気分です。


自分の意外な一面だったりして!!
さて今回のお話なんですがジェイは結構今へこんでいます・・・・・(涙)

今までブログではあまり公表していませんでしたが、ジェイは6月16日に今履修している2ペーパー(単位)の最終試験を終え、日本に帰国する


そして今は卒業を前提として就職活動をしています。
今は日本での就職を目指していますが、そういうことを目指し始めたのは実はほんの去年の終わりくらいなんです。それまではずっとNZで働けたらいいな〜と思ってNZで働き口がないか探したり情報収集していました。
留学関係の仕事にCVを送って「ぜひ!面接を!」と言われたり、数社の会社説明会に行ったりしていました。でもNZで働きたいという気持ちは少しずつ変化していきました。
最初のきっかけは大学へ来る新卒採用を行っている会社の説明会に何度も行っていたのですが、
「永住権のないインターナショナルの学生は採用しない。」
とほぼ全部の会社が最初のパンフレットに明記してあることでした。自分が
会計の知識を生かせる仕事を!
と思っていた会社のほとんどがそういうことを書いていてすごくショック

「NZでは自分のしたい仕事はできないのかな・・・・」
と考え始めたのです。会計やビジネスの知識をせっかく得ても生かせる仕事にはつけないのかな・・・。すごく悩みました。
「もう日本に帰るしかないのかな。」
と思ってもしも最悪NZで就職できなかったら困るので日本での就職も少し考えてみようかなと思い、インターネットで就職に関する情報を集めだしたのです。
正直日本で働くのは、何よりも「怖い」

でもいろいろインターネットで調べてみるうちに日本には海外と取引している会社はすごくたくさんあって
「っていうことは日本人であることも生かせるし、英語で学んだ知識も生かせるのかな?」
という気持ちが大きくなってきました。そして
「仕事は大変かもしれないけどもしこれができたらもっと成長できるかも?!!」

という気持ちも大きくなりました。自分の住むところは今決めなくても世界にはもっと広いのかな・・・と。NZは大好きな国です、ジェイの第2のふるさとです。NZファミリーも友達もたくさんあります。もしかしたらこれから先、「やっぱり日本で就職するのはこわ〜い!」と思って気が変わる
かもしれませんがとりあえずジェイの今の目標は、
「日本で
就職大成功
させよう!」



です。

難しいですね、という方。
私も就職活動しています、という方。
私の事務所で求人があります、という方。
私はニュージーランドで会計士をしています、という方。
ジェイさんのためにクリックします、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。


(ジェイ)
ニュージーランドで就職する際は、日本よりも、関連した仕事での職務経験が重視される傾向にあります。学問としての知識があるのはもちろんのこと、即戦力としての人材を求めているからでしょう。
ただ、日本人でもニュージーランドの大学を卒業してニュージーランドで働いている方もいますので、何らかの方法はあるはずです。
ニュージーランドの大学を出て、日本で就職すると、仕事のやり方や考え方に少し違和感を感じるかもしれませんね。
実は従妹が会計事務所に勤めていますが、やりがいのある仕事だと彼女も言ってました!
NZもしくは日本でジェイさんの夢が叶うよう陰ながら?応援してます!!
しかし就職活動って、国を問わず大変ですね・・・。
海外の大学を卒業された方は時期的な問題も大きな壁ですよね。頑張って下さい!!
でも今まで得たものを日本で、もしくは違う国で使うことができるなら選択肢は広がっていきますね!今の日本の求人ウェブサイトは情報の宝庫です。こんなに仕事ってあるんだなって驚かされます。
今までニュージーにいて日本での生活が不安に思えますが、人間慣れるものです☆
まだ時間があると思うのでゆっくり考えて一番ジェイさんに合ったお仕事見つけてください!
NZにいるとやはり人種差別がある。これは、日本に居る時は感じないストレスですよね。さりとて日本で働くと、流れる時間の早さが違ったり、、、と並べだしたらキリがない。。
言葉だけでなく、思想や思考回路も双方の考えを持つ留学生は、なにも知らない純(?)日本人には無い苦労があるでしょう。勿論、それをカバーするほどの経験や実力を兼ね備えているわけだから、自信をもって前に進むのが大切と思います。ジェイさんの勤勉さにかなう人は居ない。
>ただ、ニュージーランドで大学やポリテクを卒業したほうがそうでないよりも、就職はしやすいとも言えます。
そうですね。いろいろな意味で就職しやすくなります。そして実際就職している人もいると思うので何らかの方法はあるんでしょうね。ただジェイの場合はじぶんのしたい仕事がNZではできそうにないっていうことなんですよね・・・難しいです。
>ニュージーランドの大学を出て、日本で就職すると、仕事のやり方や考え方に少し違和感を感じるかもしれませんね。
やはりそうなのでしょうか。そういうこともジェイが怖いって思ってしまう原因なのかもしれません。なぜか本能的に怖いって思ってしまうんですよね。
kunkanさん
会計は一度勉強するとやみつきになるような気がします。ビジネスの色々な面で会計が役に立つのでなんにでも応用がききますよ。つぶしが利くっていうんですかね。
>NZもしくは日本でジェイさんの夢が叶うよう陰ながら?応援してます!!
ありがとうございます!!ホントに時期が全然違うとこんなに大変なんだって今更ながら思っています。就職説明会を欠席した数知れず・・・・
ポルピさん
永住権、そうですね。実はこれにはちゃんと理由があるんです。就職説明会を開くような会社は新卒の新人研修みたいなのにだいたい1年から2年くらい費やす会社が多いようです。それで法律的にすでにこの国の滞在が制限されていない人を優先的にという企業側の考えなんです。明記するのは多分選考段階での手間を省くためかもしれません。でもそうでない仕事もたくさんあるのでこういう会社だけではないですよ〜!!
>今の日本の求人ウェブサイトは情報の宝庫です。こんなに仕事ってあるんだなって驚かされます。
そうですよね。今いろいろ求人のサイトを見てますけどチョイスが多すぎて困っています。どういう仕事が自分に合うのかすら揺らいできます・・・笑
人間、慣れですよね!自分の生まれた国なんですから!時間が解決してくれると思ってあまり深く考えないようにしています。
応援ありがとうございます!
親さん
>これは、日本に居る時は感じないストレスですよね。
このコメントすごく嬉しかったです!!とっても理解があるんですね。NZと日本の就職活動はどちらがいいという問題ではないのでジェイはNZを批判しているわけではないのです。
それをわかってもらえてすごく嬉しいです。ただどの国で就職するかはすごく悩みました。最終的に自分がこれまで学んできたことを生かせないかもしれないっていうことが両親に対して一番したくないことだったんです。せっかくここまでチャンスを与えてくれてそれを台無しにしたくなかったんです。
これからも頑張ります!応援ありがとうございます!!