.

2006年04月26日

ジェイ流英語法

みなさん、こんにちは。パーマストンノースのジェイです。
パーマストンノースでは天気や気温が日ごとに変化するので体温の調節が大変です。
週末はきれいに晴れて暑いくらい、ジェイはTシャツで過ごしたりしていた
のに、週が始まると1日雨でジメジメ・・・・そして気温が一気に下がりジェイはフリースを着てぶるぶる震えております。


さてジェイは今

マッセイ大学で

会計学を

勉強している


のですが、もちろん英語が母国語ではないことに
「あっっ!!英語がもっと上手だったら!!」
なんて思うことは結構あります。


ひとつの理由として、
大学に入ってから、自分の英語スキルの上達に使う時間が少ないからなんです


大学ではどのくらい英語が上手だと授業や勉強についていけるんだろうと思っている方もいるかと思います。


そこでジェイの
これまでの

英語の勉強歴史


みたいなのをお話したいと思います。

ジェイの人生で英語だけを磨く塾や学校には行ったことはありません。中学生の時にはとても田舎に住んでいて塾はなかったので通信教育の教材(○研ゼミさん)を取って勉強していたのです。
中学生になってみんなと同じように英語の科目が学校の勉強に含まれていましたが、特に英語だけに興味があったわけではなかったのですが、英語を勉強するようになってから洋楽が好きになりました。黒ハート演劇カラオケ

そしてジェイが興味を持ったのは資格でした。
英語を使って取れる資格!!といえば、よく学校にポスターが張ってあるその当時は文部省認定だった

英検

です。

高校に入ってからは、2ヶ月間だけカナダに留学したり、英検のほかに国連英検なども取って、短大に入ってからはトーフルとトーイクを何度か受けました。勉強していたのは教科書のボキャブラリーや文法、あとは資格試験の過去問を解いたりしました。

日本にいて英語を勉強するのに一番安くて役に立ったのは、NHKのラジオ講座でした。基本的な講座からビジネス英語、英語ニュースまで月曜日から金曜日まで、一番多いときでは約2時間くらいラジオを聞いていました。テキストは毎月買っていましたが、予習はせずに復習は気が向いたら。ハードに勉強したっていう感じはありませんでした。でもラジオ講座の言い回しやボキャブラリーは教科書に出てくることが多かったので、必然的に復習はそこですることができました。


あと英語が飛躍的に上がったなぁと感じたのは、大学受験の勉強の一部としてやっていた

センター試験の過去問

でした。

日本の英語教育は現実的じゃないという意見もあるようですが、センター試験はすごく役に立ちました。センター試験は単語を埋める穴埋めもあったし、長文もあったし、並べ替えもあったし、何よりもマーク式で結果が数字的に分かるので自分がどれだけ伸びたかもすごくわかりやすかったのです。

センター試験の過去問は比較的安く手に入ったり学校でも配られたりしていたので問題集を買うより安かったのです。

すごい単純な理由ですよね。


カナダに留学してから、漠然と海外の大学で勉強したい、英語とプラスアルファーの知識をつけたいと思っていたのですが、ニュージーランドへ来ようと現実的に考え始めたのは

トーフルのスコアが

上がりだしてから


でした。

日本にいるときにはトーフルを3回受けて、3回目の試験で大学入学へのスコアにあと3点くらい届かなくてすごい悔し〜〜い思いをしましたが、これを理由に両親を説得しました。

「きっとこれでニュージーランドへ行けば3点くらいは絶対に届く!!大学へは入れるから!!」

ジェイは決して勉強家でもないですし、特にすご〜い頑張って勉強した記憶もないのですが
Here I am!!

無事に勉強しております。


さてテストに向けて勉強するぞぉ〜!

(ジェイ)


ランキングに登録しています。
応援クリックよろしくお願いします。

posted by キックオフNZ at 06:10 | Comment(10) | TrackBack(0) | 学校
この記事へのコメント
ジェイさん、凄い!十分お勉強されてますよー!!私なんて洋楽好き・洋画好き・
海外旅行大好き!ですが気持ちばっかりで結局未だ話せません(涙)
kiwiの友人との会話はかなり怪しいものでしたし(汗)でも不思議と伝わるんですね?単純な私は帰国の度に新しい英語本を入手している気がします。テスト&プレゼン 頑張って下さい!(今頃テスト中?)
Posted by kunkan at 2006年04月26日 09:35
通信教育→英検という流れは同じなのにどこでつまづいたのでしょう?私は。
英語ってパズルみたいですよね。

kunkan さんやジェイさんのように洋楽・映画好きのひとって会話が上手ですよね。

ラグビー雑誌ぐらいしか読まない私です。
Posted by はっぴぃきうぃ at 2006年04月26日 10:55
しばらくぶりです ジェイさん頑張ってますね。
英語の勉強、もっとやっとけばよかった〜、と多くの日本人のご多分に漏れず、後悔しているワタシです。
最近は、ニンテンドーDSの「英語漬け」買って勉強しなおそうか、と思っているところです。ゲームかい!

海外旅行に行くにしても、少しくらい話せたほうがずっと楽しい旅になりますもんね。
入国審査で引っかかったときにも、役に立つはず。うう。
Posted by ケイスケハハ at 2006年04月26日 16:04
kunkanさん

>凄い!十分お勉強されてますよー!!私なんて洋楽好き・洋画好き・
海外旅行大好き!ですが気持ちばっかりで結局未だ話せません(涙)

えっ〜!@勉強なんてそんな、してませんって。よく洋楽をがんがん部屋で聞き、歌いよくとなりの部屋の父から苦情が来たものです。今思うと、ごめんね、お父さん@

>kiwiの友人との会話はかなり怪しいものでしたし(汗)でも不思議と伝わるんですね?

そのkiwiのお友達は予知能力の持ち主?とかではないですよね(笑)いや、でもきっと英語を上手に話されている証拠でしょう!通じるっていうことは。ジェイはあとから、バッチリ通じてるぜぃなんて思って勘違いされていたこと多々ありです(笑)

>テスト&プレゼン 頑張って下さい!(今頃テスト中?)

ありがとうございます!!今日のテストはまぁまぁでした。勉強した部分が質問にでて密かに机の下でガッツポーズしました!

はっぴぃきうぃさん

>英語ってパズルみたいですよね。

そうなんですよ!!そう感じたのであまり勉強したっていう感じがしないんです。センター試験の過去問をしていたときもずっとパズル感覚で、間違えたら「ちっ、あっちのピースだったのか!」なんて思ったりしてあまり間違えた意識なし・・・・ある意味問題だとは思いますが笑

でもラグビー雑誌だって英語ですよ!!ジェイはラグビー雑誌を読んでもさっぱりわからないのと思います。はっぴぃきうぃさんを尊敬しています!!

ケイスケハハさん

お久しぶりです!お元気ですか?

>最近は、ニンテンドーDSの「英語漬け」買って勉強しなおそうか、と思っているところです。ゲームかい!

ははは〜これには爆笑させてもらいました。(只今大学の図書館から書き込みしていますが、恥かしい〜!!)そんなゲームあるんですか????すごい興味あります。日本に帰ったら絶対やろう〜ってニンテンドーDSをまず買わないと駄目ですね。でもどういうゲームなんですか?

>入国審査で引っかかったときにも、役に立つはず。うう。

そうですよね、そうですよね。英語には慣れているはずのジェイなのになぜか、警察とかそういう’権力’みたいなのにすっかり怯えてしまうジェイは入国審査でも必ず黙ってしまうのです。首を縦に横にフリフリするだけです。何にも悪いこと、してないのになぁ・・・笑

Posted by ジェイ at 2006年04月26日 17:27
確かに英語の上達に使う時間、ないですよね。ポルピも英語の勉強したいのですが、なかなか時間が取れません涙。
それにしてもジェイさん過去の英語学習の歴史すばらしい!!あまりコツコツと勉強したことないポルピなので尊敬です。ポルピもセンター試験は勉強しましたが、いつも英語に悩まされていました・・・英語なんていらないって泣き言ばっかり言っていましたよ。
でも今思うとセンター試験は英語の基礎なので勉強していてよかったと思えます。基礎って本当に大切ですよね。それがあるからこそ、色々な知識が肉付けされていくというか、そんな気がします。

入国審査・・・たしかに悪いことしていないのに自分が捕まるような気にさせられます。ポルピもなるべく話さないように早く終わることをいつも願っています笑。
Posted by ポルピ at 2006年04月26日 18:06
センター試験の問題、いいかもしれませんね。私も、日本の受験勉強批判には批判的です。「受験対策」は、確かに偏っている面もありますが、きっちり勉強すればかなり役に立つことも多いです。今年からセンター試験にもリスニングが導入されたらしいですね。
Posted by Kickoff-T at 2006年04月27日 05:40
ジェイさん
大学のとき、英語学を学びました。
音節同士の結びつきとか、音節の順番にはルールがあって、単語が成り立つ際、この子音のあとにはこの子音は絶対こないとか、音の出し方、口のどの部分を震わせることでこの音が出るのかとか。
その授業がものすごーくおもしろかったんです。
英文学よりもずっと英語学がおもしろかった。それも「英語はパズルだ」という認識を強くしました。
ジェイさんのような英語のよくできる人が同じように感じていたというのはなんかうれしいです。

日本語の本は好きだけど、英語の小説は読みたいと思わないんです。ラグビーの雑誌は読むけど。人間、自分が知りたいと思うことしか頭にはいってこないんですね。
そんな私は100よりも大きい数字になると、急に気が遠くなります。
Posted by はっぴぃきうぃ at 2006年04月27日 06:07
はっぴぃきうぃさんの笑いのセンスにはまだまだ追いつけそうにもないです(笑)今朝もいきなりツボを押されちゃいました!

ジェイさん 私ホントに英会話できないです(泣)パズル合わせ出来てません(恥)
単語を繋ぐ?って感じで 後はひたすらBody languageです!度胸とハート?って言うか友達が多少日本語聞き取れたんですよ。だから中学英語程度でもOKでした(笑)典型的日本人って感じでmailとかは書くんですけどねー喋れません(^^:
Posted by kunkan at 2006年04月27日 09:28
任天堂ゲームソフト「えいご漬け」のサイトがあります。
ご参考までに。
http://www.nintendo.co.jp/ds/angj/index.html?link=jpg
パソコン用のもあるそうです。
ワタシはマジで購入を検討してます。

Posted by ケイスケハハ at 2006年04月27日 23:24
ポルピさん

本当に自分の教科の勉強ばかりで英語のスキルを磨く時間なんてないですよね。ジェイは提出課題をやることで英語が上達していますように〜なんて他力本願です。

>英語なんていらないって泣き言ばっかり言っていましたよ。

そうなんですか〜。センターは絶対4択なので25%の確率で当たればいいなぁ〜なんてNZでいうロト感覚でやっていましたよ。決して勉強していたわけでない気がします・・・笑

>基礎って本当に大切ですよね。それがあるからこそ、色々な知識が肉付けされていくというか、そんな気がします。

いいこといいますね〜!!そのとおりだと思います。結構センター試験で出てきた言い回しとか使うときありますね。

Kickoff-Tさん

Tさんの言うとおりですね。センター試験も偏りがちですが英語も教科書に出てくることが引っ掛けででてくるくらいで特に難しいことは出題されていない気がします。基礎的な問題が多いです。

リスニングも導入されたみたいですね!ジェイもニュースで読みました。なんだか英語だけが受験科目じゃないんだからまた準備することが増えそう、高校3年間を本当に有効に使っていかないと間に合わない感じで高校生の負担が増えただけのような気もしますね。ジェイの個人的な意見ですが。

kunkanさん

はっぴぃきうぃさんにはジェイもいつも爆笑させてもらっていますが、kunkanさんのコメントを読むときは大学では読まないようにしたほうがいいかな・・・と思うくらいジェイも爆笑させてもらっていますよ〜!

>基礎って本当に大切ですよね。それがあるからこそ、色々な知識が肉付けされていくというか、そんな気がします。

ジェイはこのスピリット大好きですよ☆☆そして大事なのはkunkanさんの言うように
>度胸とハート?
でしょう!!この間ジェイの両親の世代のおばさま達をお世話させていただく機会があったのですが、若い人よりも度胸があってとってもたくましく見えました。英会話にはこれが必要なんだ〜なんて妙に納得していますよ。

>だから中学英語程度でもOKでした(笑)

そういえば、ジェイが高校のときにお世話になった英語の先生にスピーキングがうまくなりたかったら中学生の教科書を毎日音読しないさいってアドバイスされましたよ。日常会話はそれでだいたいカバーできるって言われましたね。だから全然問題ないと思いますよ@@

ケイスケハハさん

サイト、ありがとうございます。早速言ってまいりました。率直な感想ですが、これ面白いですね!!だって単語だけじゃなくてひとつの文まで聞き取って書いていかなきゃいけないじゃないですか。っていうことはtheとかaもミスらずに聞かなきゃいけないんですよね。これは役に立ちそうです。

しかもパソコン用のもあるんですね。っていうことはDSを買わなくてもいいのでジェイにもぴったりです。早速ネットサーフィンして安いのを見つけようかな。情報ありがとうございます。
Posted by ジェイ at 2006年04月29日 10:29
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。