パーマストンのジェイです。
今学期も4週目を迎えジェイのリーディングはなかなか進みません。会計のペーパーはひとつだけのはずなのにもって歩く本の重さも変わらず、活字の大きさは小さくなり・・・・・で読む時間は格段に増えそうです。
早め、早めの準備が何より必要なのに・・・・・。
ちょっと自己嫌悪です。
さてさて、最近職場での話題はもっぱら、コモンウェルスゲーム!!です。
これはオリンピックに続いて世界で2番目に規模の大きなスポーツの祭典だそうです。オリンピックにはない競技もあります。例えばラグビー!
ニュージーランドで最も盛んなスポーツですし、
ニュージーランドは
金メダルを
獲得しました!
う〜ん!さすがニュージーランド。
それから日本ではあまりなじみはない、ネットボール。
一見バスケットボールのように見えますが、バスケとは違ってゴールの後ろにボードはないし、プレーヤーはボールをキャッチしてから1歩も歩けないように見えます。女の子の間で盛んなスポーツで職場のおばさんたちの娘でネットボールをしている子達は多いようで、おばさんたちもコーチや監督などをしている場合も多いようです。
このスポーツの祭典がコモンウェルスと呼ばれるのには理由があります。
コモンウェルスに所属する国だけが参加する資格があります。
コモンウェルスは主にイギリスのクイーンを自分の国のクイーンとして敬っている国々を指します。
そしてその国々は主にイギリスに植民地支配された歴史をもつ国々で、ニュージーランド・オーストラリアをはじめ、たくさんのアフリカの国、カナダ、アジアの国もいくつか含まれます。
ニュージーランドでの盛り上がりはまるでオリンピックに匹敵する、それ以上かもしれません。
ニュースのスポーツコーナーはコモンウェルスでいっぱいで、毎日夜になるといろいろな競技が放送されています。ジェイは水泳が好きなのでずっと水泳だけ見ていたいのですが、水泳が始まったと思ったら、陸上に行ったりするのでなかなか思うように自分の好きなスポーツは見れません。
職場のおばちゃんたちも同じのようです。それにしてもジェイは疑問で仕方
がありません。
だって参加している国々はクイーンを敬っているとはいえ、過去に植民地支配され国を奪われた、もしくは奪われそうになったのですよ。
どうしてそれから時間がたっているとはいえ、みんなで集まってお祭り騒ぎのようにこの集まりを祝えるのでしょうか?オリンピックは平和の象徴と言われています。でもコモンウェルスはどうなんでしょう。
戦争や植民地支配の憎しみや怒りは今でも消えずに残っているところが多いように見えるのに・・・・・・・。
このことをスーザンと話し合っていました。
シンガポール出身のスーザンは、British Subjectという資格があります。シンガポールもイギリスに支配され一時はイギリスのパスポートを持たされたこともあるそうでそれの名残でイギリスに属するもの・・・というような資格だそうです。
そのスーザンいわく、イギリスが植民地にもたらしたものは暴力や剥奪だけではなくて、植民地に職を与え、国家をもっと現代風のものにしたそうです。
技術やテクノロジーはもちろん、他の先進国に追いつくための基盤を作ってくれたといっていました。
ふ〜ん、そういわれるとそうかもしれません。
日本が、原爆を落としたアメリカと手を結んだりするのと一緒かもしれません。そう考えるともうちょっと理解できるような気がします。コモンウェルスを見ながらこんなに考えさせられるとは思いませんでした。
また世界はすごく広いんだな、まだまだジェイは知りたいことがたくさんあるように思いました。
教科書では教わらない世界史、面白いです!
(ジェイ)
ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。
コモンウエルズのサイトはこちら。
http://www.thecommonwealth.org/
コモンウエルズゲーム2006のサイトはこちら
http://www.melbourne2006.com.au/Channels/
Tさんの言うとおり見る角度が違うと全然違いますね。でもウェブサイトを見る限りとても平和解決しているように見えます・・・・。
スポーツの祭典としての盛り上がりにも驚きましたが、Commonwealthという特殊な結びつきは面白いですよね。
イギリスはChurchillの掲げた三つの輪政策の第一番目にCommonwealthとの関係維持を挙げていますし、今は支配・被支配の枠を越えた結びつきがあるんでしょうか。
コメントありがとうございます。
コモンウェルスのもと締めということはイギリスにいるんですね。今回のスポーツの祭典はオーストラリア勢の活躍に押されて他の国はあまりメダルを手にしていないそうです。お互いに、自分のいる国に頑張ってほしいですね!
>第一番目にCommonwealthとの関係維持を挙げていますし
これ、すごく面白いと思いましたね。自分の国の成長度がコモンウェルスの成長と比例するということなのでしょうか?関係維持を大事にしていきたいということは。しかも第一番目にあげているんですよね。
>今は支配・被支配の枠を越えた結びつきがあるんでしょうか。
はたかた見ている分にはそう感じざるを得ないと思っているのですが、こればかりは実際にコモンウェルスの国で生まれ育って見たりしないとわからないことなのかな・・・と考えていたりします。歴史とか結構好きなジェイは面白いなーと思っています。
3つの輪政策はイギリスの伝統的外交法で、1番目にCommonwealthとの輪、2番目にアメリカとの輪、3番目にヨーロッパ諸国との輪を重視する、というものです。
イギリスはEUにもアメリカにも完全には同化しきれず、やっぱり帝国として世界中に影響を及ぼした栄光を忘れられない、という傾向があるので、その点でCommonwealthとの結びつきは重要なのかなーと思います。
でもホントのところは、ジェイさんの仰る通り、Commonwealthの一員にならないとわかりませんよね。
>3つの輪政策はイギリスの伝統的外交法
へぇ〜、すごく詳しいんですね。ジェイは高校のとき世界史が好きだったのですが今はもうすっかり忘れてしまっています・・・・笑
>イギリスはEUにもアメリカにも完全には同化しきれず
このあたりが面白いですよね。でもイギリスは産業革命があった国ですし、他にもいろいろな影響を世界に及ぼしたと思うのでミキさんのいうように帝国としてのプライドが高くて当然かなとも思いますね。
話は変わりますが、ジェイの友達もイギリスにちょっと前まで行ってたんです。イギリスの食べ物はおいしいですか〜?