.

2010年04月22日

いきなりミルフォードサウンド その3

今日は、ミルフォードサウンドの入り口の町である、Te Anauで見た生き物たちを紹介します。
Te Anauは、車で直進すると5分ほどで通過できてしまう小さな町なのですが、豊かな自然をたくさん見ることができる、生き物好きさんにおすすめの観光スポットです。わーい(嬉しい顔)

一番のおすすめは、以前るきさんも書かれていたGlow worm(ツチボタル)です。
Te Anauから小型船で30分ほどの洞窟に、野生のツチボタルがたくさん住んでいるんです。
洞窟にある池を小舟で奥へと進んでいくと、ツチボタルの住みかである真っ暗な場所にたどり着きます。
洞窟の天井は一面、ツチボタルの白い光で満点の星空のように光っています。
洞窟内では一切の光の使用が禁止されているため、写真は撮れません。かつ、ツチボタルは臆病なので、声を出してもいけません。
船頭さんは真っ暗な中、あらかじめ張ってあるロープをたよりに舟を進めてゆきます。
幻想的な景色を20分ほど見た後、舟は岸へと向かいます。


岸辺の小屋に入ると、コーヒーのサービスとツチボタルに関するプレゼンテーションがあります。
幻想的な光の主を、紫外線カメラで見てびっくり!
ホタルのイメージとは程遠い、ちょっと気持ち悪いイモムシです・・・。
ツチボタルが発光するのは、真っ暗な洞窟でエサとなる昆虫を集めるためだそうで、おなかがすけばすくほど強く光るのだとか。
一生懸命光を出している姿をビデオで見ていると、このイモムシがなんだかいじらしく思えてきました。


次の日の朝。私の楽しみにしていたものを、皆で見に行きました。
天然記念物の飛べない鳥、Takaheです。
Kiwiほどの知名度はありませんが、青緑色の体と赤いくちばしの、美しい鳥です。
一般人がTakaheを見られるのはここTe Anauだけなので、鳥好きの私としては外せないポイントです。

Takaheを飼育、繁殖している保護センターに入ると・・・

100422_noby_1.jpg
いたーっ!揺れるハート

・・・想像よりも、でかい!
サッカーボールよりも一回り大きく、ずっしりとした外見です。
隣にいるアヒル(20−30センチ)と比べても、大きさが分かっていただけると思います。
保護センターには他にも、絶滅危惧種のBlue Duckや、怪我をしたKaka(スチュワートアイランドに生息)などが飼育されていました。
彼にはチャーリーブラウンという名前がつけられていて、私たちが小屋の前に行くと、声を上げて迎えてくれました。

保護センターを出ると・・・

100422_noby_2.jpg

地面にびっしり、真っ赤なきのこが!
びっくりしたので一枚。

・・・こうして、私たちの「2日半でミルフォードサウンド」という、ちょっぴり無茶な旅行が終わりました。

帰り道も、こんな感じでなかなか車が進まなかったのですが、

100422_noby_3.jpg

(注:公道です!羊が最優先で、車は列を作って待ちます・・・。)
なんとか時間内にクライストチャーチに帰ることができました。

二日半、なんだかあっという間で夢みたいでした。黒ハート
皆さんも機会があればぜひ、ミルフォードサウンドまで足をのばしてみてください。
きれいな空と海、それにツチボタルとTakaheが待っていますよ♪

ひらめき
ミルフォードサウンド行きたい!、という方。
タカヘ好きです、という方。
次回もますます楽しみです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)

オセアニアブログランキング







(Noby)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(7) | 旅行・イベント
この記事へのコメント
動物や植物面白いですね。私はあまり詳しくないので珍しいものを見ても、へーっていう感じで終わってしまうことが多いです。
先日ゴルフ場でプケコを見かけました。旅行中にはキアも見かけましたが、NZの鳥はちょっと大きくてコロコロしていてかわいいです
ね。
Posted by るき at 2010年04月22日 07:23
るき様

誰にでも「つい目をひかれてしまうもの」(例;宝石、洋服等)があると思うのですが、私の場合はそれが生き物でした。
小さいときから動くものばかり見ていて(丸一日アリの行列を見てました・・・母は心配したそうです。)成人した今でもそれが続いています。
好きが昂じて、ニュージーランドまで来てしまいました。

日本に居たときは鳥にそれほど興味はなかったのですが、こちらの鳥のあまりの逃げなさ、人懐っこさに一瞬でとりこになってしまいました。
るきさんの言われる、コロコロした体型も可愛らしいですよね。

プケコ、通学で使う道に親子の巣があるので、毎朝数分ずつ車をとめて観察しています。
プケコとタカヘ、よく似ていますが明らかにプケコのほうががめついです。
飛ぶのが得意ではないのに、絶滅に瀕さずにいる理由がなんとなくわかりました。
キアはなかなか出会えませんが、大好きな鳥のひとつです。

鳥の話になると、終わりません・・・
このあたりで強制終了にしておきます(笑)
Posted by Noby at 2010年04月22日 21:05
私もタカヘ、大好きなんです。テアナウでみましたよ。なんか人懐っこいというかあほというか、かわいいですよね。ずんぐりむっくりしていて。
ニュージーランドって鳥がよく車に轢かれているでしょ?どうして飛んで逃げないのか!とのんびりさ加減が愛おしくなります。

この羊たちもいいですねえ。ニュージーランドでは牛バージョンもよくありますよね。それでもドライバーさんはみんな気長に待ってますよね。
Posted by はっぴぃきうぃ at 2010年04月23日 07:27
ニュージーランドは動物好きにはたまらないでしょうね。NZでしか見られない生き物も多いですし。Noby さんは、嫌いなとか苦手な動物はいないのでしょうか?
Posted by Kickoff-T at 2010年04月23日 08:43
はっぴぃきうぃ様

「人懐っこいというかあほというか」という表現、すごく的確です。まさにその通り。
本来野生の鳥があほであってはならないはずなのですが、それで今まで生存できていたために、現在たくさんの種が絶滅に瀕しているのだとか・・・。

それをタカヘを見ていて実感しました。
上の記事の写真に写っている白いもの、エサ入れなのですが、横に居るアヒルに中身をとられていたんです。

アヒル、えさを横取り→タカヘ、気づく→5秒ほど沈黙→タカヘ「ギャァー(威嚇)」
・・・外来種の鳥は、気づいた瞬間威嚇をするのですが、この5秒間の沈黙がなんとも「あほ」というか、種の運命をわけている気がします。

牛バージョンにはまだであったことがありません。
羊よりも大分迫力がありそうですね!
ぜひ一度出会ってみたいです。
Posted by Noby at 2010年04月25日 10:25
Kickoff−T様

逃げたくなる位苦手な生き物はヘビくらいです。
ニュージーランドにはヘビがいないので、もう無敵状態です。
何か動いたらつい追っていってしまいます。

あと、大型犬も昔噛まれたことがあり少し怖いんですが、噛まないと分かれば大丈夫です。

虫が大丈夫なのはフラットの中で私だけなので、夜に窓をあけていて虫が入ってくると、フラットメイトに
「Nobyの友達が来たよ、おうちに帰してあげてー」と言われます・・・。

こんな感じで、毎日楽しく暮らしています。
ニュージーランド、大好きです。
Posted by Noby at 2010年04月25日 10:38
行ったよ〜途中に綺麗いな湖があった。好きな人と一緒に行ったメ〜ン。楽しかったメ〜ン
Posted by さとし at 2010年05月04日 14:25
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。