.

2010年02月08日

またペンギンを見に行きました!

ブルーペンギンに引き続き、先週末もペンギンを見にいってきました!わーい(嬉しい顔)
今週のターゲットはyellow eyed penguin、観察場所は前回のOamaruからさらに2時間南下した、Dunedinです。

Dunedinには Otago Peninsulaと呼ばれる半島があり、ペンギン、アルバトロス、アザラシなどの生息地となっています。
これらの生息地は安全面と環境保護の側面から一般人のみの立ち入りは禁止されており、観察の際はレンジャー(例:ペンギンレンジャー・アルバトロスレンジャー等)の同行が義務付けられています。

朝起きてまず「Penguin Place」に向かいます。受付でツアーの申し込みをし、専用のバンに乗り込みます。
バンに揺られること10分。
Penguin Placeにつくと、日向ぼっこ中のヒナがお出迎え。黒ハート
100208_noby_1.jpg




100208_noby_2.jpg




人が写真を撮ろうがおかまいなし。
さらには羽をぱたぱたさせるパフォーマンス(?)まで見せてくれました。
同じグループになった人たちと「このペンギン、絶対自分がかわいいの知ってるよね?!」なんて話をしながら、Penguin Place内を移動します。


100208_noby_3.jpg


別のヒナ。彼はシャイなので、普段はあまり外へ出てこないのだとか。

100208_noby_4.jpg

今年成立したカップルだそうです。

100208_noby_5.jpg

Penguin Place内には病院もあります。Ministry of Environmentからの依頼を受け、毎年20個体程度のペンギンを保護、治療しているそうです。写真は足をけがしたペンギンで、もうすぐ退院です。

ペンギンの次はアルバトロスコロニーへ。
Otago半島の端に位置するアルバトロス保護センターから、アルバトロスコロニーを観察します。
・・・うーん、遠い!!
備え付けの望遠鏡で、岩場に営巣するアルバトロスを観察します。
このツアーで特に面白かったのが、アルバトロスレンジャーさんの小話です。
アルバトロスのヒナは冬を越すために10キロ程まで太り、春の巣立ちの時期には飛ぶためにかなり厳しい断食ダイエットをする話、最高齢のアルバトロスは62歳の雌で、いまだに2年に1回卵を生んでヒナを育てていること、アルバトロスは生涯同じパートナーとすごすが、ごくたまに浮気や離婚をすることなど・・・
ツアーの1時間があっという間に過ぎてしまいました。

ツアーの最後に、10キロのヒナと同じサイズのぬいぐるみを抱かせてもらったのですが・・・重い!!
こりゃダイエットしないと飛べないわ、と妙に納得してしまいました。

このほかにもDunedinには深海魚のいる水族館や野生生物観察クルーズ等があるのですが、週末のみでは回りきれず。
フラットメイトと、また来よう!と約束しました。
次のターゲットは深海魚とイルカです。揺れるハート

行きたいところが多すぎて、早くも次の週末が待ち遠しいです。

待っててね、Dunedin!!ハートたち(複数ハート)

ひらめき
またまたペンギンかわいーい!、という方。
今度はダニーデンですか?、という方。
またぜひ次もかわいい写真を!、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング







(Noby)
posted by キックオフNZ at 00:00 | Comment(2) | 旅行・イベント
この記事へのコメント
ペンギンって、見ていて愛らしいですよね。性格もおとなしいのでしょうか。ペンギンレンジャー、会ってみたいです。ニュージーランドは動物や自然保護が徹底していますよね。
Posted by Kickoff-T at 2010年02月08日 08:00
Kickoff-T様

ペンギンレンジャー、見た目は普通のお兄さんなのにペンギンの話をはじめると目が輝いて、ちょっとかっこよかったです。
ペンギンは大人しくこわがりだそうで、観察の最中は音をたてないように気をつけました。
怖がらせさえしなければ、すごく近くで見られますよ :)
Posted by Noby at 2010年02月08日 11:49
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。