.

2009年12月17日

ちょっとスペシャルな夕食。

ニュージーランドのイメージといえば・・・どこまでも続く平原に羊の群れ、羊飼いの少年と牧羊犬、といったところでしょうか。私も渡航するまでは漠然とそのようなイメージを持っていました。リゾート

ニュージーランドにやってきて1年半。たくさんの羊にも出会いましたが、ニュージーランドの街の意外な面にも出会いました。

原住民のマオリ族と白人のものだけでなく、様々な国の文化が混在しているんです。

シティをあるけば、中華料理店、韓国料理店、日本料理店、タイ料理店、ベトナム料理店、インド料理店・・・等が並んでいます。本格的なものから、持ち帰りのできる手軽なものまで様々です。夜になると、ニュージーランドらしく(?)ナイトクラブで踊る若者が見られる一方、アジア人経営のカラオケバーで盛り上がっている地元民も多く見かけます。スーパーマーケットに行っても1セクションは必ずアジア食品コーナーがあり、留学生に限らず地元の人も、よく利用しているのがみられます。おしゃれなカフェの棚の中にも、マフィンやケーキと隣り合っておにぎりや巻き寿司があったりします。なんだかおにぎりが急におしゃれに見えてきたり・・・ ^^;

スーパーでアジア食品を選んでいると、よく地元の人に声をかけられます。「ねえ、これってどうやって使ったらいいの?おいしい?辛い?」って。たらーっ(汗)

確かに地元の人よりアジア系食品の知識はありますが、実を言うとスーパーマーケットのアジア系商品、半分以上は未体験です。
ニュージーランド産の食品に比べてちょっぴり値が張るので毎度毎度は買えませんが、給料日後や仕送り後はちょっぴり奮発して買い込んだりします。
輸入の都合上乾物が多いので、買いこんで置いておいても悪くなることはありません。

これらの食品を1つずつ、時間のあるときに試食していくのが私の大きな楽しみになっています。わーい(嬉しい顔)

今まで1番おいしかったのが、タイのライスヌードルです。ひらべったくてツルンとした米粉の麺なのですが、どんな味付けでもおいしく食べられて手間もかからないので重宝しています。
このほかにも、中国のザーサイやロシアの餃子、ヨーロッパのお菓子やインドカレー等を試しました。
1品新しいものが食卓に並ぶと、それを食べるみんなの会話も弾みます。

今棚の中で出番を待っているのは、韓国で一番辛いらしい「ファルゲッタ」というラーメンです。とにかく辛いらしいので覚悟が要りそうですが、週末の昼食にしようと思っています。

なんだか食べ物の話を書いていたらおなかがすいてきました。
何を食べようか・・・今から冷蔵庫と相談でするんるん

ひらめき
おなかすいてます、という方。
タイライスヌードル大好きです、という方。
韓国ラーメンのファンです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Noby)
posted by キックオフNZ at 05:45 | Comment(5) | NZ Life
この記事へのコメント
ライスヌードルというとわたしはベトナムのフォーが好きです。先日のパーティで小麦粉を食べられない人がいたので、そうめんの代わりにフォーをゆでて出したところ大変喜ばれました。
アジア食材だと韓国のプルコギソースと、中国のオイスターソースは肉野菜炒めに役立ちますよ。わたしもおいしいラーメン探してます!ファルゲッタ食べたらまた感想を教えてください。
Posted by hisawo at 2009年12月17日 07:05
hisawo様

プルコギ用にミックスされたやつが売られているのですか??ぜひ欲しいので、どこで売られているか教えてください :)

ファルゲッタは、韓国食品店のオーナー曰く「辛いもの好きでも辛くなくて痛い」とのことです 笑 覚悟して挑みます!!
Posted by Noby at 2009年12月17日 12:23
プルコギソースはKOSCOに売ってますよ。豚用と牛用があるのですがわたしは牛肉用を使っています。Korean BBQ sauceと表示されているのがプルコギソースですから探してみてください。
フォルゲッタすごそうですね。ぜひ水を用意の上チャレンジしてください。
Posted by hisawo at 2009年12月17日 12:44
クライストチャーチは、アジアン食料品がたくさん手に入るのですね。アジア系のレストランやTakeAway もたくさんあるのでしょうか?
Posted by Kickoff-T at 2009年12月19日 03:31
hisawo様

BBQソースと表記されてるんですね!わかりました。
どっちも試してみます。ありがとうございました:)

Kickoff−T様

たくさん手に入りますよ。日本のものだけでなく、中国・韓国・タイのものが主にスーパーマーケットやアジアンマーケットにあります。アジア系食料品店やTakeawayは夜遅くまで営業するところが多いので、清掃バイトの後でも利用でき、その面でも助かっています。
Posted by Noby at 2009年12月19日 16:22
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。