.

2009年09月29日

「The end」

今までいくつのことを「終わり」にしてきただろう?

何かの「終わり」は、自分の意思で「終える」場合も、または自分の意思とは関係なく「終わる」場合も、エネルギーが必要な気がします。

何かの「終わり」が、それを決意する前の悩んで考えている時からだとすると、そして「終わり」は、自動的にその「終わり」の後の生活の「はじまり」だとすると、大変な労力と時間をかける作業だと思えるのです。

そしてまた、今回もひとつのことが「終わる」。

これが私の最後のブログ。今まで読んで頂き、そしてたくさんのコメント、本当にありがとうございました。


最後に衝撃的事実をひとつ、実は私…活字はあまり好きではありませんでした。むしろ数字大好き理系人間です。

そんな私が活字に興味を持ったきっかけ、それはNZクライストチャーチ図書館の日本語コーナーとの出会いでした。英語の勉強の合間、気分転換に日本語コーナーに行ってみると、何やら面白そうな本がずらり…。もしかすると、日本で同じ本に出会っていても面白そうとは思わなかったかもしれません。この時は、自分でも不思議なくらい読書にはまり、毎日借りて帰り、左手に本+右手にお菓子のお決まりポーズで、コーナーにあったほとんどの本を読みあさりました。おかげで英語の勉強は疎かに…。

ここNZで、はじめて活字のおもしろさを実感したのです。

そんな時見つけたブログライター募集の広告。締切の日にちは過ぎていたのに無理して応募。そして与えられた機会。

どこに転がっているか分からない機会、何が起こる分からない人生だから、何かの縁があって自分が関われることは何でもやってみる。

こんな考え方だから、「はじまり」は得意だけれども「終わり」は苦手。
「終わり」が何かを失うことのように感じていたのです。

そして、私は基本的に人やものに対してポジティブに考える傾向があります。もしくは、本当はネガティブに感じていることでもポジティブに変換する思考回路が無意識的に働くのかもしれません。簡単に言えば、あまり「嫌」という気持ちを持ちません。いえ、気づかないのかもしれません。そしてある時、何だかモヤモヤしている。そして何か違うと気付くのはだいぶ先だったりもします。

だから「終わり」のタイミングも分からないでいることが多いのです。


約10か月のNZ生活。たくさんのことを感じ、そして学びました。
そのひとつは「自然が一番美しい」ということ。それは、大自然はもちろん、人も自分の心に正直な人は美しいと思います。

090929_3_Lisa.jpg

私の「自然」に生きるという課題は、人に対しても、自分に対しても正直になるということ。そうできるように勇気を持つこと。

何を感じるか?考えるではなくて感じることを大切にしようと思う。

それは、「終わり」と「はじまり」においても。

090929_1_Lisa.jpg

もうすぐ1年というワーホリ期間が「終わる」。

今、何を感じるか?自分に正直になってみる。

まだやり残したことがある。

今の生活を「終える」ということはエネルギーが必要だけれども、そのやり残したことを「はじめる」ために、ひとつのことを「終える」。

なにかの「終わり」は同時になにかの「はじまり」。

そして、「終わり」は何かを失うことではなくて、得たものが経験となること。
この先の長い旅において、どんな形であっても経験として残っていくもの。

だから「the end」は、ある意味「to be continued」。

今回のひとつの「終わり」もまた、私の人生において、経験として残っていく。

まだまだ試行錯誤の毎日だけれども、意味のないことはないから、ひとつひとつの出会いを大切にしたいと思っているワーホリ10か月目の今の私。ワーホリの「終わり」には、たくさんの経験という財産ができればいいなと期待しつつ。

そしてもちろん、そこには「People people people」。

090929_2_Lisa.jpg

最後まで、このような私の話に付き合って下さった皆様、ありがとうございました。
いつもあたたかいコメントで応援をして下さった皆様、とても励みになりました。
そして、この貴重な機会を与えて下さった管理人のKickoff-T様、同じブログライターのミキコ様、ayako様、どうもありがとうございました。

またいつか、どこかでお会いしましょう。

Thank you & see you !!

ひらめき
Lisa さん、今日で終わりですか、という方。
Lisa さんの文章好きです、という方。
Lisa さん、また会いましょう、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Lisa)


posted by キックオフNZ at 04:17 | Comment(9) | TrackBack(0) | NZ Life
この記事へのコメント
もう最後なんですね。
私もあと一ヶ月、あっという間なんだろうな。
私はとてもひねくれていて性格も悪いし、
リサさんみたいな素直で正しい人がいつも羨ましい。
人に対しても自分に対しても正直になる勇気をもつこと。「う・・・」て思いました。
私に足りないのはきっと勇気だ。

素直な人は環境から吸収するものがとても多い。私ごときが恐縮ですがLisaさんのこれからの未来、素敵なものになると確信しています。

3ヶ月間本当にお疲れさまでした。
グッドラック☆
Posted by ayako at 2009年09月29日 05:20
3ヶ月間、お疲れ様でした!

Lisaちゃんの文章、好きです。
理系なのに・・文章もうまいなんて!といつも読んでおりました(笑)

もう終わりなんて寂しいです。

NZの素晴らしい自然や、Lisaちゃんがたくさんのものを吸収して感動しながら生活していることが
とってもよく伝わってきました。

「終わりは始まり」って素敵な考え方ですね。

意識しなければただ毎日がなんとなく過ぎていって
しまっている今日この頃だけど、
Lisaちゃんの日記を読んで、はっと我に返って
振り返ることができました。

楽しい日記をありがとー!

残りのNZ生活も楽しんで!!
Posted by めい at 2009年09月29日 11:32
長い間お疲れ様でした。とても楽しく読ませて頂きましたよ。五感を通じて感じたものがとても素直に文章になっていたかと思います。とても伝わりやすくNZでの生活が目に浮かぶようでした。おそらく「自分に正直」な思いが素直に文章になっているんでしょうね。「自分に正直」=大切ですね。自分に正直になれる人が周囲にも正直になれる気がします。
さらに物事の終わりは何かの始まりって同じくそう思います。人生様々な事の終わりなんてないのでは?なんて思ったりもします。だからこそ色々な経験が出来るのでしょうね。
これからの「始まり」と残りのNZ生活をさらにEnjoyしてください。
Thank you for the great writing.
Posted by Sky waiker at 2009年09月29日 18:30
本当にお疲れ様でした。
たくさんの人々とふれあい、いろいろな出来事に遭遇しその度に成長したのではないのでしょうか?
りさちゃんは「嫌いな人」は作らずどんな人も受け入れる事の出来る性格、なかなかいませんよね!だから皆さんが助けて下さり楽しい生活、素敵な仲間が得られるのでしょうね。何事にも感謝し残りのNZ生活を悔いのないようにお過ごし下さい。
綺麗な写真とおもしろい文章をありがとう。
楽しみがひとつなくなり,寂しい気がします。
Posted by hana at 2009年09月29日 18:38
3ヶ月間本当にお疲れ様でした。
このブログライター募集を見つけたのは偶然だったんですね。けど、とっても素晴らしい偶然だったんではないかと思います。
Lisaさんのブログには、たくさん投げかけもあってコメントを書く度、自分も人生振り向き直して考えることができてとてもいい時間でした。こちらこそThanksです!!
しかし、NZの大自然本当に素晴らしいですね!!南島旅行記から見せて貰った写真はとっても癒されました。一つ一つ壁に飾れそうな作品です。そして、そこに住む、People People People...この人たちとの出会いや語ったこと、思い出をたくさん大事にして下さい。
しかし、ブログ終わっちゃうのなんか寂しいな〜(笑)
Posted by Ei-taro at 2009年09月29日 21:22
お疲れ様でした。
楽しく読ませていただきました。
NZでの生活ぶりが良くわかりました。NZに一度行ってみたいものですねその時には案内して下さい。ぜひ英語でお願いします。私も勉強になります.     それでは元気で BYE BYE!!
Posted by zenkoh at 2009年09月29日 22:20
私もLisaさんの各文章も内容も好きでした。
気づかされること、教えられること、多々ありました。ありがとう。
理系だったのね。びっくりです。ねじらずにまっすぐに心にはいってくるものを言葉に表現できたはそれゆえでしょうか。こういうふうに感じられたらいいなあ、こういうふうに考えようとLisaさんのブログを読んでいつも感じました。ありがとう。
これからの人生に幸あれ。おつかれさまでした。
Posted by はっぴぃきうぃ at 2009年09月30日 06:52
お疲れ様でした。ワーホリって、1年間という期間限定のところがまた、いいのかもしれません。1年でできることは限られているけれど、1年でいろんなことややりたいことができる可能性も大きいです。

Lisa さんの文章、とても好きでした。ありがとう。
Posted by Kickoff-T at 2009年10月01日 08:37
ayako様
コメントありがとうございます。
私は決して素直で正しいわけではありません。
むしろ自分でひねくれていて性格が悪いと書いているayakoさんは性格が良いのだと思います。本当に
ひねくれている人はそんなこと書かないと思うし。
それに、ayakoさんのブログには素直さが表れています。

これからのブログも楽しみにしています。
一緒に働けたこと、毎回のコメントありがとうございました。オークランドのどこかでお会いできるかもしれませんね!!


めい様
毎回コメントありがとうございました。
いよいよ最終回。まとまりのない文章でもほめてくれるめいさんの優しさ、感謝します。

NZでの出来事はまだまだ盛りだくさんあるので、それは帰国後のお楽しみということで…。

毎回思ったことや感じたことを気ままに書いている私の文章にもいつも共感して下さるめいさんは、本当に励みでした。ありがとう〜!!

今度はめいさんの話しも聞かせて下さい。楽しみにしてます。
では、日本でお会いしましょう!!


Sky walker様

コメントありがとうございます。
NZでの生活、少しでも伝わったようで嬉しく思います。思ったこと、感じたこと、ただそれだけで終わらせないようにと常々思います。そんなだから、いちいち立ち止まりがちなのですが…。人それぞれ感覚や考え方は違うけれども、きままな私のひとことにも噛み砕いて読んで下さったこと、感謝します。

様々な事に終わりなどない…。その通りですね。
形式上のおわりはあっても、どこかに必ず残っていくものであり、また違った形で続いていく。そんな成長し続ける人間でありたいものです。

では、残りのNZ生活、Enjoyしてきます!!





hana様

コメントありがとうございます。
10か月、あっという間でした。ゼロからスタートすることも多く、思うように行かないことも上手くいったこともあったけれど、一つ良かったなぁ!と思えることは、このブログを書けたことです。

たくさんのことを考えて、それは普段から感じていても忘れがちなことでも、文章という形にできたこと、伝えられたことはワーホリ生活中に得た貴重な経験です。これからも忘れないようにしたいな〜と
言い聞かせて、全ての事・人に感謝していきます。


Ei-taro様

毎回のコメント、ありがとうございました。
どんなテーマにおいても深く考えて下さり、そしてEiさんの意見や考え方も載せて下さり、とてもうれしかったです。私は、ブログが一方通行の様に感じていたのですが、逆に私の方も学ぶことがあり、充実した3か月でした。

Thanks againです。

NZの大自然、実際に紹介できなかったことは残念でなりませんが、それでもオークランドを楽しめたと言って下さったこと、Eiさんの心の大きさですね。見習います。


zenkoh様

コメントありがとうございます。
ぜひNZに来た際には英語?で案内させて頂きます。それまで必死に勉強しないと…。
最近は、正しい日本語の勉強をしているくらいなので、なかなか英語まで…いえいえ、これは言い訳に過ぎませんね。はい、勉強します。

では、NZでお会いできるのを楽しみにしています!!


はっぴぃきうぃ様

毎回のコメントありがとうございました。
ブログを書く上で、自分の意見や考えを表現することは、どこまで書くべきか?どう表すべきか?正直難しいところもありました。そんな試行錯誤の中、はっぴぃきうぃ様のコメントは、共感という形で勇気を下さいました。何が正しくて正しくないか?それは人によって違うものですが、それでも私の感じ方・考え方に共感して下さったことは、毎回ブログを書くエネルギーになっていました。

そして、的確な意見もまた、その鋭さにすごいな〜と思いました。学ぶことも多かったです。

こちらこそ、本当にありがとうございました。


Kickoff-T様

コメントありがとうございます。
この頃、ワーホリ期間の終わりが近づいているからなのでしょうか?「1年前の自分」について振り返ることが多々あります。最初の目標はいくつかあって、でもアバウトすぎて、結局最終的にはなるようになる…何かが残ればいいという感じでした。目標達成度は50%くらいですが、それ以外に、このブログを書くということは、思いがけない貴重な経験となりました。

このような機会を与えて下さったこと、私の今後の人生においても大きなヒントとなりました。日本語も英語もまた勉強再開したいと思います。

毎回のあたたかいお言葉、励まし、ありがとうございました!!



それでは、皆さま。
NZでも日本でも、またお会いしましょう!
ありがとうございました〜!!!





Posted by Lisa at 2009年10月03日 10:15
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。