.

2009年09月18日

ニンジンの自信

突然ですが、みなさんはニンジンをどのようにして食べますか??野菜炒め、カレー、サラダ、ニンジンケーキ…色々思い浮かびますが、これはどうでしょう??

自転車に乗っている時、飴やガム感覚でポケットから取り出したニンジンを1本丸ごとボリボリ食べる。ポッキーの如く。晴れ

大半の人が「また何を突然言い出すのか?」と思ったことでしょう…。
これはふと思い浮かんだ私の気まぐれなお話ではございません。

さすがニュージーランド!!実際のお話しです。しかし、ここでは誰も騒ぎませんし、二度見もしません。三度見をしたのは私だけ。どうやらあたり前のことのようです。

市内中心部の交差点を渡りながらリンゴを丸かじりしている人、信号待ちをしながら洋ナシを丸かじりしている人、バナナを食べながらスーパーで買い物をしている人、これは日常茶飯事。しかし、自転車とニンジンの組み合わせは初めてで、それがまた美味しそうに見えるのです。ニンジンも「私は美味しいんです!」と自信を持っているように感じました。

ニュージーランドのニンジン、すごく美味しいのは事実。初めてここでニンジンを食べた時、その甘さにビックリしたのを覚えています。調理するよりも、生やBBQなどでシンプルに食べた方が甘さを感じられるのです。正直、ニンジンをこれほど美味しいと思ったことは今までありませんでした。わーい(嬉しい顔)

ここの人は本当の素材のおいしさを知っているのかもしれません。どんなお菓子よりもジュースよりも、果物や野菜の方がおいしくてやさしいおやつだということも。

今までNZのシンプルさには驚き、私には日本が多種多様で複雑に感じられ、それとは逆で簡単で物足りないと思ったこともありました。例えば、お店ひとつをとっても日本ほど多くの種類のお店はありません。北島南島、どこを周っても同じお店で同じ内容。人口も少なく需要も多くないのだろうが、本当に必要なものが何かを知っている気がします。

シンプルでいられるということは、ごまかしのきかない自信がそこにはあると思います。
あの時のニンジンがシンプルに食べられているほど美味しいという自信があるように。

そんなシンプルなニュージーランドで、私はシンプルになれないままここにいる。考え方も生活の仕方も…。そもそもシンプルになるべきなのか?それは良い面もあれば悪い面もある。そして人それぞれの考え方がある。

もはやそんなことを考えること自体シンプルではないことに気付く。

そして、また複雑な世界へ…。

どんなに複雑な世界に迷い込んでも、なにか一つ自分にもシンプルなものが、自信のあるものができればいいな。揺れるハート

そんなことを考えてスーパーに買い物に行ったら、店頭に並んでいる野菜も果物も皆、美味しさという自信を持って、ピカピカと光って見えました。晴れ
ニュージーランドのニンジンに学ぶ。

ひらめき
ニンジン大好きです、という方。
ニンジンは苦手です、という方。
ニンジンケーキが大好きです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(Lisa)
posted by キックオフNZ at 03:00 | Comment(11) | TrackBack(0) | ニュージーランド
この記事へのコメント
素材の味そのものがおいしいって、私がいま仕事でお相手している方々に教えてあげたい!!って
強く思いました・・。
みなさん、健康なんだろうな・・・。

そうそう私、山手線で隣に座った人がおもむろに人参をかじりだしたのに遭遇したことがあるよ。
オレンジじゃなくて濃い赤い人参。
あれにはびっくりして3度見、4度見したけど・・。
NZでは街中で果物を食べてるのが日常茶飯事なんて!
Posted by めい at 2009年09月18日 18:48
めい様

コメントありがとうございます。
えっ!?山手線で!!貴重な目撃情報です。
私は日本では見たことがなかった…。
日本にはあふれるほど手軽でおいしい食べ物が
街中で手に入るのに、その方は影響されず自然派なところが良いですね。

ちなみに、NZ人は健康派と不健康派がはっきりしているそうです。健康に気を使う人はトコトン健康指向なのだそうですが、それ以外の人は…という感じ。実際、野菜がとても美味しいのにほとんど食べない家もあるとか…。もったいない。
どこに行っても生活習慣病は問題になってますね。
そして私も、そろそろ行動変容しなくては…。
しかし、他人の生活習慣を変えるのって大変ですよね。めいさんの努力…皆さんに伝わるといいですね!!

Posted by Lisa at 2009年09月19日 15:50
野菜が、「私、おいしいよっ」て呼んでいる感じですね。確かにその自信は羨ましいです。
自分に自信が持てるようになるのって、確かにどんなときだろうね??未だにわかりません。スポーツの世界のように白黒はっきりつくことってあまりないから、判断が難しいです。70%は成功したけど、あと30%は反省点があるな、ってね。けど、この30%の反省点があるから、次に進めるような
気もします。俺の場合、その繰り返しかな。。。
それでいつの日も、野菜のように、他の人から見てあいつ生き生きしいてるな、面白そう奴だなって思われたいですね。ちなみに話は変わりますが、ニンジンケーキを久しぶりにたべたくなりました〜(笑)
Posted by Ei-Taro at 2009年09月20日 09:31
Ei-Taro様

コメントありがとうございます。そうなんです、そうなんです…。野菜が羨ましくなったら、ちょっと危ないですかね??でも分かって頂き嬉しく思います。自分に満足する、自信を持つことってやはり結局は自分の感じ方が大事ですよね。Ei-taroさんの言うように反省点あるから次に進めるのも感じなかったらそれまでだし…。自分の中での満足度と他人から見た評価って少しズレていると思いますが、自分が納得すること=自信なのかな〜。あ〜、またシンプルじゃない〜。
とにかく生き生きします(笑)。

ニンジンケーキ…好きなんですか!?健康派ですね。ちなみに、NZのニンジンケーキはせっかく健康的!と思っても、上にドッシリと砂糖のかたまりがのっていたりします…甘い。
Posted by Lisa at 2009年09月20日 14:25
ニュージーランドの野菜、おいしいですよね。幼稚園児のランチなんかでも、丸ごとニンジンと丸ごとバナナと丸ごとりんごだけ、とか、よくあります。そのまま大きくなったら、道でニンジンかじっても違和感ないでしょうね。
Posted by Kickoff-T at 2009年09月21日 04:37
Kickoff-T様

コメントありがとうございます。
え〜っ!!そうなんですか!?幼稚園児から丸ごとニンジン・リンゴは当たり前なのですか…。むしろ驚いている方が、まだまだKiwiには遠いということなのですね。もう驚きません!!
Posted by Lisa at 2009年09月23日 18:38
にんじん確かにおいしいですね。
こっちのニンジンケーキも大好きです。
こっちはスイーツを日常的に自分でつくる家庭が多い気がします。特にケーキ系。みんな上手ですよね。私が慣れただけかもしれないけど家庭の味は割と外国〜っていう甘すぎる感じは無くてとってもおいしい。
Posted by ayako at 2009年09月23日 21:13
美味しそうな人参食べてみたいですね。颯爽と自転車に乗ってニンジンですか。きっと健康そうな方でしょうね。日本でもお菓子より生のニンジンを試して見ましょうか?周囲の目はどんな反応かしらね。
Posted by hana at 2009年09月25日 15:26
ayako様

コメントありがとうございます。
確かに、家庭の味はほどほどの甘さですね。

でも…カフェでケーキを食べるたびに後悔します。
見た目はすごくシンプルなチーズケーキやブラウニー系チョコレートケーキで、とってもおいしそう!と思って注文すると、期待以上に激甘でした。毎回「今度こそは!」と思うのですが、この繰り返しです。どこかおいしいケーキ屋さん知りませんか?


hana様

コメントありがとうございます。
こちらのニンジンならそのままポリポリ食べられそうです。日本のニンジンはあまり甘くないので、お菓子の代わりにはなれません〜。せめてニンジンケーキを…。
Posted by Lisa at 2009年09月29日 19:08
ケーキ屋さんではないけど、Mt.Edenにあるカフェで、名前がわからないんですがそこのチーズケーキ絶品です!
生クリームかヨーグルトが選べますが私は生クリームをつけて食べます。
11時までやってるとこ。Edenショップスの辺で八百屋の向かいの。。

あともうひとつがスカイタワーの上のORBIT(高級な方)で、予約できるホールケーキで「チョコダミア(チョコとマカダミアてことかな?)」ていうケーキ。これはヤバい!!
それはケーキだけでは頼めないと思うんですが、誰かの誕生日とかあったらかなりオススメです。

あとは色々あったんだけど忘れてしまいました。。あまり参考にならないか・・・
Posted by ayako at 2009年10月01日 17:49
ayako様

詳しい情報ありがとうございました。
もう聞いただけで食べたくなります!!
Edenのカフェ、行ってきます。
たぶん場所分かりました。

それと、skytowerのORBITですね。それは注文
制なのですか?!チョコとマカダミアっていったら負けなしコンビではないですか!!いいなぁ〜。
Posted by Lisa at 2009年10月03日 10:58
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。