外国人の日本語がとってもかわいい今日この頃。
とりわけ、おたく系中国人の日本語はピカイチです。
姉の友人で、子供の頃からニュージーに住んでいる中国人の愉快な青年がいます。(以下パーコーめん)
日本のアニメやゲームが好きで日本語を勉強し始め、日本に行った事がないにも関わらずもの凄く流暢な日本語を話します。
それに加え言葉のチョイスに独特のセンスがキラリ。
彼の家はとても汚く、洗濯物も2週間に1度しかしないのに「外の世界は汚れている」と言って一日に3回もシャワーを浴びます。
車が好きで、いつもすごいスピードを出すのですが信号に差し掛かると色毎にコメントが飛び出すことがしばしば。
青)信号も味方になった
黄)信号達が俺をよんでいる・・・
赤)信号達が俺を馬鹿にしている・・・
車の中では通常Jポップが流れていますが、先日私が車の窓を開けた瞬間もの凄い素早さで洋楽に切り替わりました。
「?」気のせいかなと思って試しに閉めてみるとやはり即座にJポップに切り替わりました。
外に聞かれるのは洋楽でないとかっこわるいらしいです。但し一曲だけ例外があります。
Cha-La Head Cha-La(ドラゴンボールのテーマソング)
これの時は「超ロックー!!」と言って窓を全開にします。
でもカラオケで歌うのはダサイと言う難解な思考回路。
姉が少し落ち込んでホームシックになっていた時のパーコーめんとのメールでのエピソード。
(P→パーコー H→姉)
P:マクドナルドを食べるべきだ。Hちゃんを今元気にできるのはマクドナルドしかない。
H:は?
P:砂漠にいることを想像してごらん。すっごく喉が渇いていてすっごくお腹がすいているのに360度何も無い。それでずっと歩いていくと「M」が見えたらどう思う?
H:はぁー?
P:だからHちゃんを救えるのはマックしかないんだ。
H:はぁ・・・
P:あ、でもKFCでもいーよ。
H:・・・
姉は友達がとても多いです。だけど特定の誰かと常につるむということはあまりしないタイプなのですが、このところパーコーめんの魅力にすっかり魅了され休みの日のほとんどを彼と過ごしています。
前はしょっちゅう私に連絡してきたのに今やその座はすっかりがっつり彼のものです。
彼に勝てる術は無いものかと考えているはずだったのに、姉からのおもしろメールの転送に私までついうっかりと大爆笑。

楽しいお友達ですね、という方。
外の世界は汚れています、という方。
マクドナルド大好きです、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。


(ayako)
なんで「めん」なの?どういう意味なんでしょうか?
お友達の多いお姉さん、そんなお姉さんとすごすとayakoさんも人脈が広がりますね。
せっかくくれた個人メール、転送するのはかわいそうな気もしなくもないけど。
決して、私はオタクと呼ばれたことは無いし、部屋も過度に汚いわけでもない。シャワーも一日2回が限度でしょうか。しかし、ayakoさんの日記から想像される、パーコーさんの可愛げある話術とキャラクターはなぜか私に親近感を持たせてくれます。
きっとお二人のマスコット的存在なのでしょうね。ゆるキャラマスコットが流行の日本、少し思考を変え、ロックでオタクのマスコットを考案して欲しいものですね。
ayakoさんが帰国する際は、日本国中にパーコーさんキャラがあふれているかも知れませんね。
「めん」is「麺」
ラーメンの一味です。美味しいです。
昔はロイヤルホストのメニューにあったけど今もあるんでしょうか?
せっかく送った個人メール、転送された方が喜びます。パーコーとはそういう男なのです。
是非はっぴぃきうぃさんにもご紹介したいです。
Timさん
そうなんです。パーコー、日本でも売り出し方によっては行けると見込んでるんですよね。ちなみに私の日記では100分の1もパーコーさんの良さを引き出せていません。
自分のスキル不足に悔しさと申し訳なさを感じます。
マーケティングがいかに大事かということですね。
日本に今必要なのはパーコー麺の伝道師なのです。
パーコーめんの魅力<−−− このせりふセンスがいいね!
車はちゃんっと名前があるんだ! ただのくるまちゃうでwww〜
おもしろすぎです。。
彼に是非会ってみたい!
ホント、会ってみたいです。
NZで会った日本語が流暢な方に、なぜ話せるようになったのか?と聞くと、結構日本のマンガやアニメが好きで覚えたという方が多い気がします。
勉強という感覚ではなくて、楽しみながら自然に覚える、理想的ですよね。でもすごい。
で、でたー。。
二行目から早速意味がわかりませんが。
反響が大きくてよかったですね。ありがとう。
この調子だとご希望通り第二弾いけそうかも。
「パーコーメンVSチャーシューメン」か
「パーコーメンの恋」恋の方でいきましょうか。
管理人さん、これきっとご本人様なのでスパムではありませんので削除しないであげてください。
aspaさん
笑いは世界を救います。
正義の味方パーコーメン。一人なのに複数系。
TMレボリューションみたいなことでしょうか。
彼に会うためにもNZに来ることを強くお勧めします。
Lisaさん
日本のその手の文化は本当に外国にもすごい勢いで浸透してますよね。びっくりする。
オタク万歳ですね。
世界にはいろんな人がいます。日本を離れるとそれを実感します。
本当にすごいです。見習いたいです。
語学を本当に習得しようと思ったらやっぱりかなり時間が必要だから、モチベーションの維持はとっても大事。
日本にいて語学を習得しにくいのは必要に迫られない限りその維持は難しいからだと思います。
そこに熱烈な趣味が絡むとまた違うんでしょうね、こっちにきてそう感じました。
以前○&○MARTさんで担当させていただいておりました、そうです!!あたしです!!
お元気ですか〜??
先日、NZから帰国後早速お姉さんにいらしていただきました♪
で、パーコーのお話やらパーコー直筆の絵など、見させていただきましたよ(*'ー'*)ふふっ♪そこからこのブログへとんでまいりました。
かなり面白すぎですっ。
ayakoさんも帰国後、ぜひ、パーコーネタたくさん持ってきてくださいね!!
お体には気をつけてくださいね!