
当初、タイムマネージメント能力?日本語訳してみると、つまり時間を管理する能力??ふ〜ん、、そんなに何度も言うほど大切なのかなぁと思っていたのですが、最近切実にその大切さが身にしみて分かって来ました。

これは私の勝手な個人的解釈なのですが、私にとってのタイムマネージメント能力とは2つ意味があります。
一つは、要領の良さです。
今学期に入り、昨年と比べモノにならない程課題が増えて、同時に何個もしなければならないことがある時にいかに要領良くそれらをこないしていく事が出来るか、というのがかなり重要になってきます。
一つのことを深ーくやり過ぎていては、他の教科に手が回らなくなり、バランスの悪いことになってしまいます。いかにまんべんなく素早くこなしていくかが重要なカギになってくるのです。

もう一つが、『メリハリをいかにつけられるか』です。
私はメリハリをつけるのがとても苦手で、勉強は勉強!それを終わらせてからフリータイム!ときちんと割り切って生活を出来る人を本当に尊敬します。
私の場合、ちょっと勉強の合間にパソコンをしよう、本を読もう、と思っていて結局だらだらした時間の方が長くなり勉強がはかどらないのです。
私の大学の友人、クラスメート達でかなりこの能力に長けた人たちがおり、彼らの生活スタイルは私のあこがれ、目標です。


平日はとにかく勉強をする。月曜から金曜までずーーっと勉強しっぱなしはきついから、例えば気晴らしに水曜日は友達と夜ごはんを食べに行くなど、少しリラックスする時間を作る。金曜日から日曜までは自由時間だけれど、日曜の夕方からはまた勉強を始める・・・。
こんなTHE大学生な生活を私も送ってみたい!!!最近自分のメリハリの無さにほとほと嫌気がさしてきました。
なのでここに宣言させて下さい!
とりあえず、とにかく私ぷんは今週をメリハリweekと題して、上に書いたような生活を送ります!!

・・・来週これを読み返して、よしっ!宣言通り!とガッツポーズが出来れば良いのですが。。。頑張ります!!!


タイムマネージメントというのですね、と言う方。
メリハリ、難しいです、と言う方。
ガッツポーズ待っています、と言う方。
クリックで応援よろしくお願いします。


(ぷん)
なかなかつけられないメリハリ。
ぶんさん、よく勉強しますねえ。
ニュージーランドの大学生、専門学校生は本当によく勉強するわあ。
なぜ試験勉強などをしている時に限って、普段しないような、机の片付けとかパソコンのデータの整理とかしてしまうのでしょうか?
履歴書にも「タイムマネジメント力があると書くといいわよ」というアドバイスも頂いたほどです。
その割には、こちらの方は時間にルーズな一面も多いですね。時間に対して拡大解釈がなされるというのでしょうか。。。
生活にメリハリをつけるタイムマネジメント。これは私も身に付けたいことの一つです♪
ぷんさんの試みはその後どうですか?
そんなことを言って頂けると恐縮してしまう位私は全然ちゃんと勉強出来ていません。。
友人達は本当にすごくて、11時半まで大学に残って勉強していたり、朝授業の1時間前に大学に来て勉強していたり・・・本当に頭が下がります。
毎回、彼らの一日のスケジュールを聞き、自分のと比べて落ち込みつつもモチベーションを上げています☆
すごく分かります!本当に、しなくても全く支障がないのに、プリントの整理をしたり、洗濯物を綺麗にたたんでみたり(笑)、何とか勉強時間を遅らせようとしてしまいます^^;
要領が良い人というのは、私がそのようにだらだらしている間にぱっと勉強を始めて、私が始めることにはもう終わらせてゆっくりくつろいでいたり。。何とかそちらの生活スタイルになりたいです!
そんなに価値のある能力だったのですね!私も早く身につけて履歴書にデカデカと『タイムマネジメント能力有り!』と書きたいです。。笑
そう言われてみれば、確かにそうですね。私が『あの人、この能力持っているな』と感じるのはほとんどが中国人と日本人の友人です。留学生が多いかもしれません。
その後は、このブログを書いた翌日はグダグダだったのですが、その後次第に気合が入り始めて、今ちょっと良い調子になってきました♪これを持続させられるかがカギです^^