.

2004年11月29日

法律はやっぱり...楽しい?

みなさん、良い週末をお過ごしでしたか?ジェイです。
ジェイはだらだらと過ごした週末でした。友達とランチを食べたり、ショッピングに行ったり。

ところで、今回のブログは、ひとつの教科にスポットをあて、英語でいうアサイメント、いわゆる提出課題ですね。
それについて少しお話したいと思います。
これから留学するみなさんにとっては、留学にあたって「どんなことするのかな?不安になったりすることもあるかと思います。ジェイは前にお話した通り、会計学が専攻なので、あくまでも参考にしてくださいね。

例えば、ジェイが前の学期中にとっていた教科、Law of Business Organisation、これは主に法人法(Companies Act 1994)について学びます。
たいていの場合、どの教科もInternal Assessment (提出課題)とFinal Exam(学期末試験)と2種類の方法で評価がくだされます。例えば、この法律の教科の場合、提出課題が評価の30%を占め、残りの70%が学期末試験に課されることになります。提出課題は13週間の学期のうち、2つ提出しなければなりませんでした。

最初の課題はエッセイで、架空のビジネスが与えられ、そこで論争が起こるとします。その論争に法律がどのように当てはまるのか、判例も用いながら、論点を明らかにして論争がどのように解決に導かれるのか、答えなければいけないのです。

もうひとつの課題は、授業中に行われる、テストでした。50分の中で、大きい設問3つに答えなければいけません。これも基本的に趣旨は一緒で、論争の解決方法を判例や法令とともに答えなければいけませんでした。そのためには、有名な判例を覚える事が大前提となって、「例えばこのケースは過去にあった判例とよく似ているので、結論はこうなるのです」という風に答えていくわけです。
ジェイはどちらの課題も半分ほどしか点数が取れませんでした。

ジェイ自身、法律を学ぶ事はとても怖くて、しかも外国語でなんて!と思っていましたが、意外と勉強していくのが楽しくなりました。法律独特の、硬さや正義みたいなのをほんのちょっとだけ、感じ取れたような気がしてきたのです。

最後の学期末試験は、授業中のテストが長くなったようなもので、3時間で大きい設問6つ答えなければいけませんでした。前の学期の評価はまだ発表されていないので、ドキドキしています。法律の教科で一番難しかったのは、ものすごい数の判例を覚える事もそうですが、時間の割り振りでした。特に試験では、1つの設問につき、36分くらいしか使えないので、そのなかで約1000字から1500字くらいは最低書かなければいけないので、指は疲れるし、集中力も切れてきます。スタミナもいるなぁと思っていました。

試験が終わった後、ジェイの脳みそは全く動いてなかったそうです。(友達&ホストマザー談)
余談になりますが、法律の試験では、法令が原文で書かれた本を一冊持ち込むことができます。ですが、第何条に何が書かれているか、ある程度知っておかなければいけないし、いちいち読んでいる時間はないので、気休め程度にしかなりません。

ちょっと長くなってしまいましたね。これを読んで、法律勉強しようかなと思っていた人、幻滅しないでくださいね!

法律は結構楽しいものです!(笑)
posted by キックオフNZ at 10:35 | Comment(5) | TrackBack(0) | 学校
この記事へのコメント
面白そうですけど、かなりたいへんそうですね。脳みそ動かなくなるのもわかるような気がします。

ニュージーランドでは、何を学ぶ時もまず法律から入るような気がします。普通の人が法律の名前などよく知っています。

20代のうちに、思いっきり勉強しておくのはいいことだと思います・・・と、言うのは簡単ですね。私ももっと勉強しておけばよかったと今になって思います。
Posted by Kickoff New Zealand at 2004年11月29日 11:39
すごいことをやっていますねー。
それも英語で。

こちらで何度か簡単な講習をうけて思うのですが、ニュージーランドでは、このことについてどう思うか、周りの人と話し合いなさいといわれることが多いように思いました。ジェイさんは感じませんか。
日本の高校で、授業中になにかについて話し合うことになれてなかったので、ニュージーランドにきて、なんでもかんでも話し合えといわれることに戸惑いました。

ニュージーランドは法律に従うことを非常に重要視する国だと思います。
例えば、日本の道路での時速40キロ、従っている人がどれぐらいいますか?
また、信号のない横断歩道で止まってくれる車がどれほどいるか。
どちらも法律で定められたことなのにもかかわらず。ニュージーランドでは、時速は守るし(守らないとすぐつかまるし)、横断歩道では必ず車は止まりますよね。
法律に対する意識が日本人とはだいぶん違うように思います。
ジェイさん、ちゃんこさん、どう思う?
Posted by ティマタ at 2004年11月30日 04:40
こんにちは、ジェイです。

ティマタさん
<ニュージーランドは法律を重要視する
その通りだと思います!ジェイは日本では運転免許がなかったので、車の運転はしたことがありませんでした。いつも両親が運転する車に乗っていましたが、法定速度がどのくらいとかは知らなくて、一体今何キロくらいで走っているのかも知りませんでした。
この間帰省した時に、父が運転する車に乗ってすごくびっくりしました。法定速度50kくらいの所を80Kで飛ばしているのです!!思わず父に、「ちょっと車早くない?」と聞いてみると、「みんなこんなもんだよ」と言うのです。本当に、周りの車もそのくらいなんですよ。警察が来たらどうするんだろう?

余談ですが、
ジェイは来年も法律の単位をもうひとつ取らなければならないので、セメスターが始まる前から、勉強しておこうかなと思っています。来年はCommercial Lawと言う名前で、主にFair Trading Actについて学びます。
Posted by ジェイ at 2004年12月02日 10:15
Fair Trading Act というのは、誇大広告はいけないとか、ちゃんと書いてある通りのものを売りなさいとかいう内容ですか?面白そうですね。日本とはちょっと違うのでしょうね。
Posted by Kickoff New Zealand at 2004年12月02日 10:34
そうですね、ジェイは最初、
独占禁止法なんかのことを言っているのかと思いましたが、条文の中には似たような会社の名前は公共を惑わせるからダメとかそういうことも含まれているので、なんだか日本語にしにくい感じです。
ヘルプありがとうございます!
Posted by ジェイ at 2004年12月03日 10:09
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。