
さて、最近私は就職活動を始めました。順調にいけば今年の4月に専門学校を卒業予定。

これで何度目の就職活動でしょうか?思い起こせば、最初の就職活動は専門学校卒業後。時はちょうどバブル絶頂期で青田買いなる言葉も飛び交い、企業が人材の争奪戦を繰り返しておりました。そういう時代だったので、私も就職活動最前線の夏休みに、学校主催の1ヵ月のアメリカ短期留学に参加。日本に帰国後、希望企業の学校推薦枠を獲得し、入社試験に臨み、無事に内定通知を得たのは、帰国後1週間も経っておりませんでした。「就職ってこんなに簡単なんだ」と拍子抜けをするくらい、極楽トンボの最たるものでした。

その後、バブルの崩壊を働きながら経験し、その天と地の差を肌で実感。それでも、やりがいのある仕事に就き、寝食を惜しんで働いた12年間。

ただ、その12年を節目に今後の進路を考え、再び専門学校で1年間学んだ後、そこで得た技術を元に2回目の就職活動。
しかし、これは困難を極めました。技術はあっても国家資格ではなく、知識がある程度。おまけに年齢も30歳超。景気の思わしくない時代、履歴書を送っても書類選考で断られたり、やっと面接の機会を得ても不採用続き。途切れることのない暗いトンネルを歩いているような日々に苛まされました。それでも約半年後、私の経歴を評価してくれた人と出会い、無事に専門学校で得た知識を元に就職し、NZに来るまでお世話になりました。

今年の就職活動は3回目になります。今回はどのような展開になるのでしょうか?
皆さんもご存知のとおり、今は世界経済が病んでおり、就職活動も困難を極めるでしょう。それでも、今の私に気負いはありません。もちろん、それを楽観視しているわけではありません。

ただ、日本にいたときは世間体を気にしておりましたが、こちらではそれから解放されています。KIWIの友人曰く「ホテルならハウスキーピング、カフェやレストランならキッチンハンドやウェイトレスからステップアップをしてチャンスを掴むのが、NZで成功する秘訣」フラットメイト曰く「最初から大物を狙うから、せっかくのチャンスをふいにする」とのこと。

私の最終目標はNZの永住権獲得。これに向けて遠回りになってもかまわない。でも、確実な方法で堅実に進んでいきたいと考えています。


就職活動うまくいきますように、という方。
私も仕事探しています、という方。
永住権目指しています、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。


(Umi)
私も今年から就活を始めようと思っているので大変興味深かったです!!
そうですよね、私もNZは日本のように『新卒て就職しないと!』とか変な気負いがないように感じます。大学の友人は卒業後に就活を始めるという、日本だと考えられない人が結構います^^;
頑張ってください、素敵なやりがいのある職場が見つかりますように♪♪♪
はい、私はNZで就職活動をします。こちらの就職活動や職業に対する考え方は、日本とは大幅に異なることも多いですね。
ぷんさんも日本に戻ったら就職活動をなさるのですね。お互いにがんばりましょうね。
Kickoff-T様
本当に仰るとおり、就職活動の長期化は自信喪失や自己嫌悪を呼び込むことがありますね。
でも、常に前向きに取り組んでいきたいと思っています。ここでいいお知らせができるようにがんばりますね。