.

2008年11月21日

夏、別れの季節・・・

11月は別れの季節・・・もうやだ〜(悲しい顔)

日本にいると、ピンとこないかもしれませんが、こちらの大学は3月に一年がスタートし、11月に終わります。
私も含め、続々と友達も無事一年を終え、『さぁ!今から夏休み!!遊ぶぞォ↑』と楽しいばかりの月かと言えば・・・そうでは有りません。

私の友人の日本人の多くが、1年間の交換留学生なのです。右斜め上左斜め上

つまり、11月に授業が終わるとビザの関係で、すぐに帰ってしまわなければなりません><
これほど寂しい事はありません・・・もうやだ〜(悲しい顔)

留学をする人の中には、『海外に行ったら日本人とはつるまずに、絶対毎日英語で生活する!』という人が結構いますよね。
私はその意見に賛成です。せっかくNZに来たのに、日本語で毎日生活しているのでは、高いお金を出してここまでやってきた意味がないですもの。

でも、中には極端な人がいて、日本人が喋りかければそっぽを向くような人が、日本人意外には大袈裟なフレンドリーさをアピールする人がいます。

私ははっきり言って、これはすごく愚かなことだなぁと感じます。

だって、同じ国の人を愛せずに、どうして他国の人を愛することが出来るのでしょうか?

自分の国の人にそのような態度を取るとは、それではいったいあなたは何人なんですか?と聞きたくなります。

話がそれてしまいましたが、私はこっちに来て大学に日本人があまりいないという事もあって、こっちで出会った日本人の方と仲良くさせて頂くのが本当にありがたかったです。ハートたち(複数ハート)
自分の涙が出るほどの悩み、日本語でさえ何て表現していいのかわからない恋愛話、ふと耳にした面白話などを、英語で的確に伝えられない
時にだれが一番自分の気持ちを分かってくれるかというと、やはり母国語が同じ人なのです。晴れ
例えば、どんなに仲の良いKiwiの友人や、マレーシア人の友人といても、心から一緒にいてリラックスできたのは日本人と居る時でした。揺れるハート

この一年、私が頑張ってこられたのは、日本人の友人がいたからだと言っても過言ではありません。
そんな大切な友達の多くが、今月中に日本に帰ってしまいます。
来年、彼らがいなくなって私はやっていけるのかなぁ・・・と不安になることがあります。がく〜(落胆した顔)

また、日本ならば一年学年が違えば、先輩として敬語で話すことが普通ですが、『NZだから敬語なんて使わなくて良いよ☆』と言ってくれる人が多く、年上の人とも同級生の友達のように仲良くなれたのが本当に嬉しかったです。わーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

日本から遠く離れたこの国で出会った日本人の友人とは、これからも末長く仲良くしていきたいなぁとしみじみと思う今日この頃です。

ひらめき
交換留学生です、という方。
今月帰国します、という方。
日本人とはつるみません、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぷん)
posted by キックオフNZ at 04:31 | Comment(6) | TrackBack(0) | 友達
この記事へのコメント
ぷん様

再びコメント遅くなってごめんなさいね。
なぜか、このごろコメントを入れたあとにコンピュータがフリーズしてしまって・・・。

さて、夏が別れの季節と言うのもNZならではの風物詩ですね。

確かに同郷の友人は必要不可欠ですね。私も同感です。

私は入学当初から一緒だった友人と来月でお別れです。彼女は日本人ではありませんが私にとって大切な友人の1人。

寂しいけど「この別れが新たなる出会いも運んでくる」と考えるようにしています。

お互いに新しい出会いも見つけていこうね♪
Posted by Umi at 2008年11月23日 15:32
11月はYear11以上の学生は学年末ですし、クリスマスが近づいてくるので、それぞれがそれぞれの家に帰っていきますね。学生の間は、出会いも別れも多いですよね。そして、留学すると、日本ではまず出会わなかったであろうという人と出会うことができます。それがいいですよね。
Posted by Kickoff-T at 2008年11月24日 04:58
同感です。日本語で話すこと、日本の本を読むことで、心がほっとすること多いです。
日本のよさを感じますよね、日本を離れると。
食文化の高さ、本や雑誌の充実した文化、季節感。などなど、日本っていいなあと思います。
ニュージーランドにきて、日本人であることに誇りを持てるようになりました。
英語がつたないので、せめて日本語はきれいに正しくつかいたいと思うようになりました。ぶんさんのおっしゃることよくわかりますよ。
ニュージーランドにきたから、日本では出会えなかったような友達ができたというのはうれしいです。ニュージーランドにきたからこそ出会えたニュージーランド人の友達や他の国の友達も同様に財産ですが。
Posted by はっぴぃきうぃ at 2008年11月25日 04:03
Umiさん
Umiさんも大切なお友達とお別れの季節なのですね。。日本人の友人でないとなると、次にいつ会えるのかも未定かもしれませんし、寂しさもひとしでしょうね><
でも、そうですね!そう考えると、別れも少しは悲しくなくなりますね♪
私の場合、仲が良い友人程、早く離れ離れになってしまう気がします^^;笑
Posted by ぷん at 2008年11月25日 09:13
Kickoff-Tさん
そうですね、残りの留学期間でまた沢山の出会いと別れがあるのでしょうね。そう考えると、切なくもあり、楽しみでもあります。それを楽しめるようになりたいです^^

日本人同士でも、NZでは敬語をあまり使わないのが、仲良くなる決め手になっているような気がします。ここで出会った日本人の友人と、日本で会うとまた不思議な感じがするのでしょうね。
Posted by ぷん at 2008年11月25日 09:18
はっぴぃきうぃさん
私も本当に同感です!!!!!
海外から改めて日本を見てみると、(ひいき目かもしれませんが)日本とはなんと素晴らしい国なんだろうと、日本人として生まれたことにとても誇りを感じます♪♪♪
図書館に行っても、ついつい日本の本ばかりを選んで読んでしまいます^^;

そして、他の国からの留学生も含め、自分の国に誇りを持っている人との会話は面白いですよね♪愛国心などという言葉には興味がなかったのですが、私は今、相当に愛国者になっちゃいました(笑)
Posted by ぷん at 2008年11月25日 09:24
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。