.

2008年11月11日

私の人生を変えた・・・?!

数学が嫌い・・・大嫌い。。がく〜(落胆した顔)
中学生の頃、私の不得意科目はダントツで数学でした。先生の言っている意味が分からない、計算が分からない、、といつも数学に怯えていた記憶があります(笑)しかし、高校に入り、素晴らしい数学の先生と出会い、数学の楽しさに目覚め一番の得意教科になった、、という経験があります。その時に思ったのです、『良い先生との出会いは人生を変えかねない!』と^^るんるん

私がこちらの大学で出会った先生方は、それはそれは個性的な先生ばかりでした♪
まず、ロシア人のStatistics(統計学)の先生。60歳くらいかと思われる、おじいちゃん先生なのですが、この先生の第一印象・・・『恐そう><;』
しかも、実際の授業でもロシア訛りの大きな声で真顔で喋りまくるから、本当に恐い恐い・・・もうやだ〜(悲しい顔)
当てられて答えられなかったら頭を一発ポカンとやりそうな風貌の先生だったのですが、なんとこの先生笑うと・・・天使♪笑
恐そうなのは外見と口調だけで、心はほっかいろのように暖か^^*
『ぷん!ちゃんと分かってるのか?!』と半ば怒鳴られる形で言われて、『は、はいッ!大丈夫です!><』と言うと、
にっこり笑って『分からんところが有ったなら、いっつでも聞きにくるんだぞ?!』と。。。
このギャップに何人のクラスメートの女の子のハートが打ち抜かれたことか・・・(笑)ハートたち(複数ハート)

また、私が一番影響を受けた先生が、インド人のAccounting(会計学)の先生でした。
高校の時の、その素晴らしい数学の先生を超えるか?!と言う位、分かり易い授業、生徒を尊重する姿勢、そして要領の良さ。
教科書で読むと難しくてちんぷんかんぷんの問題も、その先生がぱぱっと説明してくれると、『あ!なぁ〜んだ、なるほど!!』と
面白い位に会計の基本が分かるようになりましたわーい(嬉しい顔)

この先生にAccountingを習う前までは、MarketingやTourismに興味が有ったのですが、ここでAccounting,Financeなどの計算系の勉強に興味を持つようになり、自分が来年勉強しようとしていた専攻まで変えてしまいました。
それほど、先生たちの影響力は強いのだなぁ、と実感した出来事でした。晴れ

先生のなかには、人種差別的な発言をする人もごくわずかですがいるようです。それでも、多くの先生は思いやりがあって、優しくて、本当に素晴らしい先生達ばかりですわーい(嬉しい顔)
インド人、ロシア人の先生は英語のアクセントが強く、なかには話している英語が全く意味が分からない人もいますが、熱意のある先生は、発音の奇妙さを越えて言いたいことが伝わって来ます(笑)
海を越えて学びに来たこの大学のこのクラスで、こんなに素晴らしい先生に出逢えた、と日々運命のようなものを感じながら授業を受けています。決定わーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

ひらめき
大学って楽しそうですね、という方。
私も数学苦手です、という方。
いい先生が多いのですね、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング






(ぶん)
posted by キックオフNZ at 06:27 | Comment(6) | TrackBack(0) | 学校
この記事へのコメント
Umiです。

本当に先生との出会いによって、苦手科目が一気に克服されることはありますね。

学校は魅力的な先生が多いです。私もロシア人とインド人の先生の発音が、最初は聞き取れなくて泣きそうでしたが、今は耳に心地よく響きます。

最近、少しKIWIの英語が区別できるようになり、その人の話し方でKIWIかKIWIでないか、分かるようになってきましたよ。

耳が少し発達したのかな?
Posted by Umi at 2008年11月11日 18:04
先生によって、理解度がかなり変わってきますよね。いい先生に出会うことは人生でもすごく大切なことですが、生徒は先生を選べないことも多いです。

また詳しい先生の話を聞かせてください。
Posted by Kickoff-T at 2008年11月12日 08:11
Umiさん
すごい!!!Kiwiの話し方ってどんなのなんですか?私はアメリカ英語とイギリス英語の違いがやっと最近分かってきたくらいです・・・^^;笑

自分も絶対、日本人訛りがあるのでしょうが、それにしてもインド人の英語は聞き取りにくいですよね><

私はマレーシア人の友人が多く、マレー英語は楽に聴き取れますが、インド人の友人はあまりいないので、インド英語にすごく弱いです。。逆にインド人のBFを持つ友達は、インド英語を難なく聞き取り、マレー英語が分からないといいます。。
発音って面白いですね。。
Posted by ぷん at 2008年11月12日 18:25
Kickoff−Tさん
そうですね、言われてみれば、先生方も英語もあまり話せないのに授業に出ている留学生(私です^^;笑)は扱いずらいと思います。。
前期の成績の結果も、かなりその教科の先生の好き嫌いに反映されていました。。
それだけ生徒に影響を与え、はたまた進路まで変えようと思わせるほどの影響力を持つ教師という職はすごいですよね!!
Posted by ぷん at 2008年11月12日 18:32
ぶんさん、こんにちは。
いつも楽しく拝見しています♪
ぶんさんのトピを読んでいると、「ワタシも18歳に戻りたい〜!」と思います(笑)学校のお話、友達の話、とても楽しそうです。ツライことも含めて、ほんとにいい経験をたくさんしてますね!

ワタシもNZで勉強をしているのですが、ぶんさんよりだいぶ年上です。NZでは、年齢を意識したり、年齢のせいであきらめたりすることはほとんどなくて、今の自分の生活にも満足していますが・・・
若いっていいね!って久しぶりに思っていますよ〜♪

どうぞ、健康や安全に気をつけて留学生活を楽しんでくださいね。
楽しい夏休みをお過ごしください。

Posted by 虹 at 2008年11月14日 05:31
虹さん
こんにちは!コメントありがとうございます!!そう言って頂けるととても嬉しいです^^♪
私も、ブログを書くことによって、自分の今までの留学を振り返ることが出来、本当に色々あったんだなぁと懐かしくおもいます。

虹さんのおっしゃるように、NZは日本と違い個人がそれぞれのペースで自由に生活していますよね。私もそんなNZの生活スタイルが大好きです♪

虹さんも、お体に気を付けて素敵なNZの夏をお過ごしください☆
Posted by ぷん at 2008年11月14日 06:01
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。