
さて、突然ですが、最近「私と英語の関係」が劇的な転換期を迎えています。

その大きなきっかけとなったのは「英語を日本語に置き換えて考えない」という、このフレーズの真の意味を自分で理解したことです。

これは物の本に書き記されていたり、また通訳をしている友人や先生からも、口酸っぱく言われてきた言葉です。それを聞くたびに「私は日本語で考えていない」と自負しておりましたが、ある日友人が「We have 10 minutes left.」と言ったときに、私は「残り時間10分」と頭で反復していることに気づきました。

これが英語を日本語に置き換える行為なのです。
(但し、これはあくまでも私独自の解釈であることをお断り申し上げます)
これは内容は理解しておりますが、後から自分がそれを使おうとしたときに「あれ?彼女は何と言ってた?」と、英語のフレーズが出てきません。

それ以来、私は英語で反復するようにしました。すると、どうでしょう。不思議なことに頭に英語のフレーズが蓄積されていきます。こうなってくると面白い。耳が1人で勝手に歩き、あらゆるシーンのフレーズを拾ってきます。私はただそれをひたすら頭で繰り返し、なるべく記憶が新しいうちに意識して使うようにしています。

その小さな私の英語に対する改革の結果でしょうか?
先週、私たちがレポート作成、先生はその採点を教室でしながら、個別に生徒を呼んでアドバイスを与えていました。すると突然、彼女が「Umi,どうしたの?私は信じられないわ。」と大声を出しました。私は「ひえ〜っ。また何かとんちんかんなレポート作成をしてしまった」と、心に暗雲が立ち込めました。

しかし、次に続いた彼女の言葉は「いいレポートだわ。皆聞きなさい。Umiのレポートは私が求めている答えが網羅され、論理的に構成されているわ。アイデアが浮かばない人は、彼女のレポートを読むように」という、私が度肝を抜かれたものでした。

レポートの大半は、授業中に使われた資料から必要事項を抜粋し、それに加筆をしているため、そんなに褒められたものではありません。しかし、その資料を持て余し気味のクラスメイトを他所に、自分が最初に合格したことは、私にとって大きな自信へと繋がりました。

ただ、その後も先生は「信じられないわ」と繰り返しており、私を入学当初から知る彼女にとって、まさに「青天の霹靂」であったことが物語られていました。

日本語に置き換えることすらできません、という方。
英語って、奥が深いのですね、という方。
レポートお疲れ様でした、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。


(Umi)
やはり、英語を日本語に置き換えて考えないことはターニングポイントになるのですね。
私がNZに来たときの英語力は、エレメンタリークラスでした。15年以上英語から離れていたので、基礎文法を思い出すのも苦労したことを覚えています。
私は特別な勉強をしておらず、日常生活の中で英語を学んでいます。最近、リスニングが富に伸びたことを感じます。
そのため、英語で反復できるようになったと思います。でも、まだまだ語彙が足らず、聞き取れるようになった単語の意味を辞書で引いて確認する毎日です。
ぷん様
今更ながらお尋ねします。私はずっと「ぶん」さんだと思っていたのですが、本当は「ぷん」が正しいのかな?
今日別のコンピュータでHPをチェックしていたときに?と思いました。間違った名前でいつも書いていたとしたら、本当にごめんなさい。
私は自分が納得しない限り動かない強情者なので、ここまで来るのに時間がかかりました^^;
最近思うのは、英語は聞き取れてすべてが始まるなということ。聞き取れない限り、どんなに言葉や文法を知っていても、太刀打ちできない壁に阻まれる感じがしています。
これも私の持論で、ごめんなさい。
また、お互いにいい勉強方法があったら、このブログで紹介していきましょうね♪
まだ話せる英語はごくわずかですが、ものすごく発音がいいです。笑うほどです。
私が英語を話すとき時とは違う脳の部分を使っているのではないかと感じます。
Umiさんももしかしたら、その違う部分の脳が動き出したのかもしれないですね。うらやましいです。
言葉を覚える基本をお嬢さんはなさっていますね。私も真似をしたいですが、やはり知識その他もろもろが邪魔をします^^;
私の友人も自分の子供の英語の発音が良すぎて、何を言っているか理解できなかったと言っていました。子供の能力がとてもうらやましいです。
はっぴぃきうぃさんが仰ってくださっているように、私の脳も違う部分が働き出してくれていたら本当に嬉しいです♪