
日本のインターネットを見ると、連日オリンピックの話題を目にする。でも、悲しいかな?NZにいると「蚊帳の外」。ネットで、各選手の活躍や結果を知ることはできても、メダル獲得の臨場感を楽しむことができない。北島選手の泳ぎ見たかったなぁ。

ニュージーランドは、暦の上では来月から春を迎える。最近、街を歩いていると、水仙を目にすることが多くなった。散歩コースに咲く、満開のラッパ水仙を目にすると、春が隣にいることを実感する今日この頃

フラットメイトが「寒いね」と言い、私が「寒いね」と答えながら彼を見ると、半袖Tシャツに、マフラーと毛糸の帽子の彼。一方の私は、起毛スリッパ、薄いブランケットを腰に巻き、フリース着用。「なぜその格好で寒いと言える?」と、互いに吹き出す、昼下がり。


スーパーのレジで、前に並んだ男性が、妙な動きを繰り返す。ふと、彼の足元に目をやると裸足。寒いのか、片足をもう片方の足に激しく擦り合わせている。この日は雨。「雨の日は、せめてビーチサンダルを履きませんか?」と、心の中でつぶやいた。

学校のエレベーターでの出来事。裸足の学生が、エレベーターに入ってきた。それを見た先生が「君の靴はどこ?」「玄関で私を待っているわ」と微笑む彼女。そんな私の学校は、「靴を履いて学校に来ましょう」と、謳っている。

チャイニーズマーケットに行ったとき、中国語で話しかけられ、中国人でないことを伝える。コーリャンマーケットでは、韓国語で話しかけられる。ジャパンスーパーでは、日本語ではなく、英語で話しかけられる私は、一体どこの国の人?

3歳のおしゃべり好きな友人の子供。私に英語の本を読ませては、その発音訂正に一生懸命。ケラケラと笑いながら、何十回と繰り返し、ママに「もうそこまで」と叱られる。それを楽しみながらも、音の違いが分からずに、自分の聴力に自信喪失した、雨降りの週末。

街を歩いていると、微かに聞こえる懐かしい音色。それを辿れば、小さな店先から流れくる演歌と出会った。どんな雑踏にいても「日本の音」は、耳が捉えて離さない。「私の聴力は異常なし。英語耳を持たないだけ」と、認めたくない事実を認める瞬間。

ある日、異性に対する「Like」と「Love」の違いを、彼らなりの定義で、語り合っていた友人達。その厳密な使い分けに、興味深く耳を傾けながら、「そういえば、私は恋人に愛してると言ったことがあったかな?」と、記憶を辿り寄せた夜。


素敵ですね、という方。
詩的ですね、という方。
オリンピック見ています、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。


(Umi)
ショートエッセイ、また書いてください。
ああー、私も日本人選手の活躍をみたい。
北島選手の「チョー気持ちいい」を聞きたかったなあ。
当然ですが、まったく日本人選手の活躍ぶりは放映だれませんよねー。
砲丸投げのビリ選手が金メダルをとれるように祈っています。ビリ選手、ロトルア出身なんだって。
オリンピックは私も凄くみたいです。インターネットでチェックする暇もなく、何がどうなっているのやら・・・。
生まれ変わったらオリンピック選手になりたい私です。
で、ちなみに私も日本人の彼には「愛してる」なんて言ったことありません。今の彼にそれを言ったら凄く喜んでいましたが、私は心の中で
「違う意味だけどね。言語の使い方だよ。はは。」
と意地悪に笑っていました。
結構彼氏には意地悪なときもある私です。
ショートショートストーリーを喜んで頂けて嬉しいです♪ご希望にお応えして、また書かせて頂きます^^
今日は北島選手の2個目の金メダルの映像はNZでも流れていました!ばっちり見ました!
でも、淡々と英語で解説があっただけで、それがちょっと寂しかったです。
ビリ選手、応援しましょうね♪楽しみ^^
Ai様
やっぱり、オリンピックは特別な祭典ですね。ちなみにAiさんは、何の選手になられたいのでしょうか?
それと、やっぱり恋人に「愛してる」っていうことは、少ないですよね?私は言っても「大好き」止まりだったような?!
Aiさんの彼氏、とてもcuteですね♪
ショートショートエッセイ、気に入って頂いてありがとうございます。
驚くことに、オークランドでも裸足の人は、かなり多く見かけます。
でも、私も裸足で歩く派で、よくホストマザーに「そこは靴を履きなさい」と言われていました。