.

2008年08月12日

スーパーナニーから

「スーパーナニー」はNZでは昼間にやっている番組。
日本でもたまにどこかのテレビ局が流すこともあって知っている人も多いと思うが、ナニー(基本的には子供の面倒をみる人)が1週間、子育てで問題を抱えている家庭を尋ねて助ける番組。
大体が暴力、罵声、奇声でコミュニケーションをとる子供達だったり、とにかくいろいろ。
あらゆる手段で子供達を「よい子に」そして家庭全体を「ハッピーな家庭」にしてナニーの1週間の仕事は終わる。


大体は本当にクレイジーとしか思えない例で「だからテレビ番組になるんだ」とうなずける。
中には親達がそのナニーのやり方が気に入らない、と不平を言ってナニーを侮辱する人達もいるが、見ているこっちは「だったらなんでこの番組に応募したんだ。」とイライラ。ちっ(怒った顔)
ナニーも「自分達でもっと上手くできると思うならなんで私に電話したのよ。」と。ちっ(怒った顔)
見ているこっちはまたまた「そうだそうだ!」と。exclamation×2

よくある「テレビごときに喜怒哀楽を顕にする」人になってしまう。(・・ような番組)



ところがある家庭の例は本当に胸がつまった。

その家庭は1年前に父親を亡くして、母親、8歳の女の子、7歳の男の子の3人暮らしだった。子供達は父親を失う前まで特に父親と親しかったらしく、現在の母親との関係がうまくいっていなかった。
子供達二人共いつも暴力の喧嘩をし、母親にも暴力を振るい、特に8歳の女の子は凄い「怒り」で母親に狂ったようにその怒りをぶつけていた。始めのほうは「どうしたんだこの子は。」と正直その暴力や態度に唖然としていたが、番組が進むに連れてどんどんその女の子の「怒り」の原因がわかってきた。



もちろん彼らが「父親を亡くした」というのは番組の始めから知っていたけれど、小さな子供をこんなにふうにしてしまうなんて想像もしていなかった。
よく考えれば当たり前のことかもしれない。大人になって、いろいろな経験をしていろいろな想いに打たれ強くなったってそれでも誰かを亡くすということは本当に辛い。それが8歳、という年齢だったらどんなにだろうと思った。



番組の中で凄い怒りの暴力を振るう一方、

女の子は「お父さんに会いたい。」「お父さんと○○するって約束した。」と何度も思い出を語りながら泣いていた。



最後にはその怒りも緩み、残された母親と弟と仲良く暮らせるようになった。それでもきっと彼女の中で父親への気持ちや想いが薄れることはないだろう。考え出すとすごく胸がつまった。どんなに辛くて苦しいんだろうと。きっとその悲しみを「怒り」でしか表現できなかったんだろう、と。


そう思うと私の母は中学生の時に父親を亡くしている。


母は父親との思い出を「○○だったんだよ。」と楽しそうに懐かしむだけだけど、その当時は暴力さえ振るわなかったらしいが、そうとうの悲しみがあったに違いない。どうやってその悲しみを乗り越えて、どうやってその現実を受け止めたのかわからないが、今そのようなことを母に聞いてもきっと

「忘れちゃった」

という返事が返ってくると思うが、きっと想像以上のものだったに違いない。


大切な人を亡くすのは本当に嫌だ。

ひらめき
スーパーナニー観ています、という方。
あの番組おもしろいですよね、という方。
観たことありません、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。
むかっ(怒り)
オセアニアブログランキング





(Ai)
posted by キックオフNZ at 07:13 | Comment(6) | TrackBack(0) | NZ Life
この記事へのコメント
Ai様

私もたまに「スーパーナニー」を見ます。
信じられない子供達がいることに驚きます。

また、ナニーと出会ってから、劇的に変身する子供もいて、興味深く見ています。

人との出会いや関わり方が、いろいろな意味で大切なことだと、教えられる番組ですね。
Posted by Umi at 2008年08月12日 18:12
UMIさま。
ほんとに興味深いですよね。私はまだ子供を持ったことがないですが、いろんな意味で楽しみです。
母はよく
「子育てほど楽しいものはない」と言います。自分の育て方一つで善人にも悪人にもなりうるのですからね!!人を一人育てるというのは一番難しくてやりがいのある「仕事」かもしれませんね。
Posted by Ai at 2008年08月13日 05:07
スーパーナニー、ちょっと前までは木曜の夜7時半からやってたんですよ。最近みないと思ったら、お昼にやってたんですね。

悪いことをしたら、まずwarning を与え、次に悪いことをしたらnoughty step やnoughty chairに座らせる。
座らせる時間は、年齢×分。3歳なら、3分。
反省した?なぜ怒られたかわかる?と聞いて、ごめんなさいを言わせる。
すべてこの調子でしたよね。
子どもが生まれる前には、なるほどーと思ってみていましたが、子どもが生まれてからはそんな悠長なことはやっていられない現実です。
ヒステリックに怒るのではなく、低い声で子どもの目をみて注意することというのは参考になりましたけど。

スーパーナニーは子どもがいるのでしょうか?ああやって育ててるのかな?
Posted by はっぴぃきうぃ at 2008年08月14日 08:18
はっぴぃきうぃさま。
やはり!(笑)私はまだ子供がいないので、はっぴぃきうぃさんがそうしていたように
「なるほどー」と見ているだけですが、現実は違うのですね。
確かにナニーには子供がいるのかな。
私は3歳、4歳児と一緒に遊んだことがあるだけですが、子供によっても全然ちがいますよね。幼い子もしっかりしている子も「同じ月でもこんなに違うんだ。」って。それだけ家庭によっても違うってことですね
Posted by Ai at 2008年08月14日 12:52
スーパーナニーおもしろいですよね。似たような番組もいくつかありますが、出てくる子どもたちはやはりちょっと個性的ですよね。あの番組を見てその通りに子どもを育てるというのはちょっと違うような気がしますが、見ているとおもしろいです。
Posted by Kickoff-T at 2008年08月15日 07:34
kickoff-Tさま。
はいっ。番組はすでに現実から離れたような「リアリティショー」ですよね(笑)
ホント見て笑って楽しむくらいですね!!
Posted by Ai at 2008年08月15日 15:33
コメントを書く
Name:

Email:

URL:

comment:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。