
「何も気にしない」ことが“いいこと”と言っているわけではなく、人の目を気にしない「だから何?」といつでも堂々としていられる「図太さ」が身についた。

でももちろん社会で生きていく為の人としての常識は忘れてはならない。
前に話したように日本にいるとなんだか気持ちの悪い「常識」らしきものが存在する。それはどの社会でも生きていくために必要な挨拶や礼儀、人との付き合い方などの「人としての常識」ではなく、日本の流行や「世間体」と言われるものが作り出す「常識」らしきもの。

例えば
「その歳になっても結婚していないの?」
「その歳でそんな派手な色着るの?」と年齢に関するものだったり、
「赤に黄色でダサいよ。」
「スーツにスニーカー?リュック?」とかファッションに関するものだったり、
「女性なんだから女性らしくいなきゃ」と性別に関するものだったり・・・。
今はこれらの全てのアイディアに「だから何?」と一言で返せる。
歳をとって派手な色を着れば「けばい」。だから日本ではなんとなくおばちゃん世代になると落ち着いた色を好み、それで「歳なりの格好」を表現できる。
海外ではいくつになってもファッションを楽しみたい人は自由な発想で楽しむ。

赤に黄色、それにピンクのジャケットを想像して欲しい。日本で着たら目が眩しいほどで、「何あれ?」だけど、インドでは普段着でそういった色の組み合わせ方も多い。

イギリスでは通勤のとき、スーツにスニーカー、それにリュックというスタイルが普通に存在した。私が東京で同じ格好をしたら「スーツにスニーカー?」とつっこまれた。周りを見たら誰もそんな格好はしていなかった。でもスーツのときに履く靴は快適ではない。通勤だけで疲れる人も多い。だったらスニーカーやリュックなどで楽な格好で通勤して一日のエナジーを溜めておく方がいいと思う。
結婚適齢期なんてものはものの言い方しだいだけど、その人のタイミングでOK。

2回目のワーホリから帰った後、ある会社の面接にお気に入りの格好で行った。トップショップで買ったフェイクファーのジャケット、破けたジーンズにウエスタンブーツ。着いたところはでっかい自社ビル、10数人の人が全員、スーツを着て緊張した面持ちでいる。履歴書の写真には同じジャケットと赤いピアスが目立っていて、「いい笑顔ですね。」と言われ、エントリーシートに巨大な字で書いた名前と長所に、「読みやすくていいですね。」と。

(この会社は本当にそう思って言っているのか、それとも皮肉か。)とそこからは面接、研修、と敢えて自分らしさを更に強調していった。日本特有の「常識」と「自分らしさ」の勝負とも言えた。
結局得たその仕事で1年、英会話講師。

ある時青いカラコンを学校でした。生徒から「カラコンしている先生なんて今まで見たことない」と言われた。

「英語が喋れるようになって海外に行ったらいろんな目の色をした人に出会うでしょ。その時驚かないように今のうち私の目を見て慣れておくんだよ。」とは言ったものの、心の中では
「だから何?」・・だった。それがかわいい私の生徒だったからそう答えたけど、そう考えるのが日本特有の「常識」。
もちろん「限度」はある。環境、状況によって、どこまでそれを「気にしない」で、どこまで「気にする」かは自分次第。「個性」と言われるか「常識ない」と言われるかも自分次第、紙一重。でも海外生活のおかげでその判断力が身についた。


何も気にせず胸をはって「自分らしく」いく、本当の「個性」が身につけられた。



いいこと言いますね、という方。
個性出したいです、という方。
カラコンって、何ですか、という方。
クリックで応援よろしくお願いします。


(Ai)
今回のブログで、仰りたいことが手に取るように分かります♪
こちらでの生活が長くなると、考えることが多くなりますね。
人に迷惑や不快感を与えないことを前提に、自分が内面から輝ける魅力を醸し出せたらいいですね^^
「内面から輝ける魅力」!!
いいですね!!
私も目指したいです。
でも内面から輝くって、結局自分がハッピーでいられる限り輝いているんだと思います。
で、自分がハッピーでいられると他人にも迷惑も不快感も与えることない、素敵なコミュニケーションをとれるんだと思います!!
始めまして。
悲しいさまは男性なんですね!!
日本だとファッションで男でも塗りますよね。
で、私も知らなかったんですが、西洋の文化?だとマニキュアを塗っている男性は「ゲイ」と思われるそうです。
でもロンドンでは男性もゲイとは限らずファッションでバリバリマニキュアをしている・・。
う〜む、やはり場所によるのでしょうか・・!!
NZは西洋の中でも保守的な国ですからね。
ロンドンはオープンですよね。
それにオシャレですよね。
でもKIWIでオシャレな人はみたことありません。
あらら・・・!!
私もNZでは注意深く行動しています。東京だと冬でもミニスカートをはいたりカラータイツを履いたりするけど、NZでは冬にミニスカートを履くのは「売春婦」と思われるそうで、確かに街をみてもアジア人学生が時たま履いているくらいでほとんど見ません。
だから日本から持ってきたミニスカートも箪笥の中で冬眠中です・・・。
でも、きたえあげた筋肉や、ひきしまった身体だと、Tシャツにジーンズでもおしゃれにみえる。
まずは、しっかりかっこいいボディをキープすることが一番のおしゃれなのかなと、自分のたるんだお腹をみて思います。
Aiさん、私はカラコンのよさがわからないです。ごめんなさい。
なんで、わざわざきれいな黒や茶色の瞳の色をかくすのかなと思います。
このあたりがおばちゃんなんでしょうねー、すみませんです。お化粧するのと同じ感覚でのおしゃれなんですか?
(笑)「おばちゃんなんでしょうねー」なんて言わないでください!
たまに年齢国籍関係なく同じようなこと言われますよ。特に彼には
「自然の色が一番いいよ。」って。
で、カラコンは乾きやすいし快適でないし、そんなにつけませんが、その通り、ファッションを楽しんだり髪を染めたりするのと一緒で、ただのお化粧と同じ、遊び感覚です。雰囲気も変わるし楽しいですよ。(と私は思うのでいろいろな色を試しました。)ただ海外ではしません。つじつまの合わないこだわりかもしれませんが、海外で自然に青い目の人のいる中で嘘の瞳を持つのがなんだかな、と留学を決めてから髪も染めていないし、少なくとも海外では自然の色だけで暮らしています!
そうですね。どんなに海外生活でいろいろな文化を吸収しても、結局海外でも日本でもその時自分が滞在している国の文化に合わせた行動ができないと、1歩間違えれば「常識知らず。海外生活かぶれ」になってしまうので要注意です!!